ネタばらし

目新しいものやアイデアは、ある日突然、「無」のうちから出てきたりはしない。たいていは外部からの刺激や情報に突き動かされている。もし外部ではなくて、内なる触発であるとしても、脳がそれまでに絡め取ってきたことばや経験の知がきっかけになっている。

ぼくたちはいろんな知識を足し算し、場合によっては引き算もして、気づいたり発見したりする。その気づきや発見は独創的かもしれないが、決して無の状態から生まれたのではない。何事にも下地がある。「何でもよく知ってますねぇ」と褒められても、アタマの良さが褒められたわけではない。何でも知っているのは、どこかでひそかに仕入れているからにほかならない。とりわけ、ジョークの大半には出所がある。オリジナルのジョークもいろいろと作ったが、ジョークの構造や類型に関しては無意識のうちに先例を真似ているものだ。

プラトンとかものはし.jpgのサムネール画像
20096月にサンフランシスコからロサンジェルスへと旅した折りに、サンフランシスコで書店に入り一冊の本を手にした。表紙に“The New York Times Bestseller”というふれこみがある。ページ数200足らずの本なので帰りのフライトで読もうと思い買った。“Plato and a Platypus Walk into a Bar…”というタイトル。プラトンとカモノハシ、何という奇抜な組み合わせだろう。“Understanding Philosophy through Jokes”サブタイトル。
結論から言うと、難解な哲学術語も少なくなかったが一気に読んだ。そして後日、難解と愉快をモットーとする私塾で、同年と翌年にこれぞというジョークを次から次へと紹介して大受けしたのである。ジョークを披露するとき、ふつうは出典まで明かさない。このネタ本についても触れなかった。
旅行の翌年の秋頃だったと思うが、大阪本町の紀伊國屋書店で『プラトンとかものはし、バーに寄り道』という本を見つけた。言うまでもなく、「あれっ?」と気づく。そしてサブタイトルが「ジョークで理解する哲学」ではないか。そう、サンフランシスコで買った本の邦訳版だ。奥付を見て驚いた。200810月である。
さんざんネタを使った後に見つけてよかった。翻訳のほうを先に見つけていたら買わなかったかもしれないし、仮に買ったとしても、誰もが手にできる可能性があるから、これはネタ本にならなかったかもしれない。いずれにせよ、この二年間、ぼくが披露して笑ってもらったジョークの23割はこの本由来であることを告白しておく。なお、当然と言えば当然だが、原書が12ドルなのに対し翻訳本は1800円もする。

人間の二極的類型論

難解な話を書くつもりはない。「人間の二つのタイプ」や「二種類の人間」と書いたのだが、どうもしっくりこないので、いろいろと表現をいじっていたら、やがて「人間の二極的類型論」がぼくの意図に近く、難しそうには見えるけれども、すわりが良さそうなのでこのタイトルに落ち着いたまでである。

人間を血液型で分類すれば4つのタイプになり、星座や誕生月で分ければ12種類になる。では、2種類に分けるとどうなるか。「そりゃ、男と女でしょう」というつぶやきも聞こえるし、「善人と悪人で決まり」という強い主張もありそうだ。「イヌ型とネコ型」と分けてもいいかもしれない。こんなことを考えたのはほかでもない。自分の企画力研修のテキストを見直していて、「情報編集と分類」という章の冒頭に差し掛かった時、気になってしまったのである。そこにはこう書いている。

世の中には二つの人種がいるというジョークがある。曰く、「ものを分ける人」と「ものを分けない人」である。前者を「分別派」、後者を「無分別派」と呼んでもいい。

この種のジョークはだいたいユダヤのそれである。このジョークを作った人間は間違いなく「ものを分ける人」だったのだろう。いずれにせよ、三つ以上には分類根拠が求められそうだが、二つのタイプに分けるのなら何でもありのように思える。たとえば、「調べもの好きには2種類の人間がいる。インターネットで検索する人と書物で検索する人である」。さらに、「インターネット検索にあたって二つのタイプの人間がいる。Googleで検索する人とそれ以外のサーチエンジンを使う人」もありうる。


しばし前者のタイプの人間になって、試みにGoogleで「人間の二つのタイプ」と入力して検索した。すると、「自分のやりたいことを誰かに許可されるのを待っている人たちと、自分自身で許可する人たち」というのが出てきた。なるほど。やっぱりどんな分け方もありうる。そして、二つというのはもっとも極端な分類だから、分類者の視点を色濃く反映するのである。「大きな称賛が与えられたと時、はにかむ人とますます厚かましくなる人がいる」というニーチェのことばがあるが、これなどもニーチェ自身の体験に根ざして絞り出されたに違いない。目障りなほどとても厚かましい奴がきっと近くにいたのだろう。

愉快が好きなので、ジョークがらみで人間を両極に類型することがある。たとえば「ジョークで笑わせる人とジョークで笑わされる人」、あるいは「つまらないジョークを放つ人とそれを聞かされる人」。だいたい役割は決まっている。グループがあれば、ジョークの話し手と聞き手がだいたい二分される。しかし、実際は、ジョークの一つも言えない人は他人のジョークにも笑えないものだ(笑えないから笑う振りをする)。すなわち、聞き手側はさらに、ジョークの分かる人と分からない人に二分されるのである。

最近ぼくがよく用いるのが「機関車人間と客車人間」もしくは「自力人と他力人」である。どれだけ燃料を補給してもエンジンを積んでいなければ動きたくても動けない。つまり、学んでも学んでも自ら思考しなければ行動が伴わないのである。客車は何輌つないでも動かない。機関車はどんなにちっぽけでも動く。装いだけ立派なグリーン車のような客車人間が最近とみに目立つが、いつも機関車に引っ張ってもらうのを待っている様子である。

このように二極的に人間を類型してみるとおもしろいことが見えてくる。現在の自分がいったいどっちの極にいるのか、心底なろうと思っているタイプと今の自分は一致しているのか違うのか。案外、正道ではなく邪道を選ぶような、辻褄の合わない類型のほうに傾きそうな危うさに気づくかもしれない。こっちがいいという気持に忠実な選択をするのは簡単そうで、実はとても難しいと思う。

笑えない話の後始末

笑いをとらねばならないのはお笑い芸人だけではない。笑いでメシを食うプロと、そうではないアマ。比較すれば、前者が厳しいと誰もが言うかもしれない。ところがどっこい、アマチュア間の笑いがらみのシーンは想像以上に過酷なのである。テレビのお笑い番組を見ればわかるが、プロには逃げ道が用意されている。「受けない」のを売りにする芸人。「すべる」のを期待してもらえる芸人。空気を凍らせてしまっても、助け舟を出す同業者もいる。

言うまでもなく、売れる芸人もいれば売れない芸人もいる。序列のある業界だから、スターもいればアマチュア以下もいる。人気はどう転ぶかわからない。明日は我が身だ。売れなくなっても、「売れない」のを売る手だってある。親しい仲間は救いの手を差し伸べてくれるかもしれない。まあ、さしたる業界通でもないぼくの推測なのだが、「同病相憐む」のことわりがそこでは生きているようだ。

講演の冒頭でジョークを仕掛けたある講師。絶対に受けると確信しての「つかみ」であった。はやる気持をなだめながらも、内心おもしろくてしかたがない。演壇に上がる前から自分自身が笑いを押し殺さねばならない状況である。講師紹介があって、拍手で迎えられて演台に向かう。つかみの効果を最大化するには余計な挨拶は無用、寸法を測ったように計算通りにジョークで端緒を開いた……。だが、クスッとも笑い声が起こらない。会場の笑いと同時に破顔一笑しようと目論んでいた講師の顔だけが、笑う直前のスタンバイモードで引きつったまま。聴衆は時に残酷である。


技と芸があるからか、仕込みと仕掛けがいいからか、それとも単に聴衆に恵まれ続けたからなのか……理由はよくわからないが、ぼくが会場を凍らせたことはかつて一度もない。期待したほど笑ってもらえなかったことはあるものの、大すべりした経験はない。講師業においても、笑いは本題と同程度に重要になってきた。そこにはリスクもある。「笑えない話」の責任は、もちろんその話をした人間にある。そして、万が一のための保険をかけるのを忘れては、消沈した空気の後始末は不可能である。

どんな保険か? ややハイブローにジョークを設定しておくのである。こうしておけば、笑いが起こらなかったとき、一部の聴衆が「笑えないのは自分の能力とセンスの問題ではないか」と懐疑してくれる。さらに、誰よりも高尚なジョークを解せるという自信家が何人かいるものなので、少数ではあるが、見栄を張ってそこかしこで笑い声を発してくれる。こうなると、笑わなかった聴衆たちもやや遅れ気味に同調するように笑い始める。ジョークを終えてから数秒という不自然な時間差が生じるのはやむをえないが、これはこれで場が沈んでしまうことはない。


昨夜読んでいた英書にこんなジョークがあった。

若い新婚さんがアパートに引っ越してきた。食堂の壁紙を張り替えることにした。同じ広さの食堂がある隣人宅へ行き、尋ねた。
「壁紙を張り替えたとき、お宅では壁紙のロールを何本買いましたか?」
7本ですよ」と隣人は答えた。 

新婚夫婦は高級な壁紙を7本買い、張り始めた。ところが、4本目のロールを使い切った時点なのに食堂の壁紙作業が終わってしまった。二人は隣人の所へ行き、不機嫌をあらわにしてこう言った。
「お宅の助言通りにしたら3本も残ってしまいましたよ!」
隣人は言った。「やっぱり……。あなたのところでも、そうなっちゃいましたか」


笑える話? 笑えない話? どっちだっただろうか。もし笑えない話だったら、その責任は、読者、ぼく、それとも原書の著者? もし笑えたのなら、その手柄は原書の著者、訳したぼく、それとも読者? ジョークを笑うのはむずかしい。ジョークのネタを仕入れて披露するのはさらにむずかしい。一番安全なジョークの伝え方は文字である。笑いが不発のときに後始末を取らなくて済むからだ。

【注】余計なお世話だが、「何ロール使いましたか?」とは聞いていない。「何ロール買いましたか?」と聞かれたから「7本」と答えた。ジョークの説明ほど野暮で無粋なものはない。  

思い立ったが吉日

「思い立ったが吉日」は、「思い立つ日が吉日」という表現もあるように、思いついた日をよき日として物事に着手せよという意味。その昔、仕事や生活も現在とは比べようもないほどゆっくりだったから、「日」でよかったに違いない。今なら、「思い立つ その瞬間が 吉時間」と、時・分・秒のアレンジが必要だ。


一昨日、昨日と特急内で難しい本を読み耽っていた。昨日、大阪梅田経由で帰りがけに書店に立ち寄り、『続・世界の日本人ジョーク集』(早坂隆)を見つけた。前作は3年前に読んでいる。他にも同じ著者のジョーク集を3冊ほど拾い読みしている。「こいつ、本ばかり買って……」という己の自戒のつぶやきもあったが、疲れているせいか、一笑いしてみたらという慰労の声も聞こえた。本を手に取らずに迷っている。そして決めた、適当に開いたページのジョークがよければ買おうと。結果、思い立ったら吉日とばかりに買ってしまった。そのジョークがこれ。

日本人がアメリカ人に言った。
「最近、新しいジョークを仕入れたんだ。もう君には言ったかな?」
「どうだろう。そのジョークは面白いの?」
「ああ、とても面白いよ」
「そうか、じゃあ、まだ聞いてないな」


笑えなかった人、ゆっくり話を追い直してみよう。わかったけれど、さほどおもしろくなかった人、「ごめんなさい」。大笑いした人、「そこまで笑うことはないかも」。

さて、一昨日の講座。話が来月の講座『ことば――技巧の手法』に脱線したとき、「ボキャブラリーの質量と自分の世界が比例する」という話を紹介した。正確に言えば、「私の言語の限界とは私の世界の限界を指している」という命題番号5.6の話だ。これはウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』からの引用。ふつうの人には難解すぎて歯が立たない。ぼくもその一人だが、「ことばと論理」は企画の仕事と講座テーマには欠かせないので一応勉強はする。

目の前に座っていたKさんが、即座にメモして聞き取りにくかったウィトゲンシュタインの名前を確認された。「またいつか」ではなく、その場でチェックする。Kさんがこの超難解なユダヤ人哲学者の本をひもとくのかどうかはわからない。しかし、思い立ったこと同様に、気になったことは聞く、またはメモする。こういう吉日志向の人にぼくは老若問わず敬意を表する。


リスクがないのなら、「思い立てば即実行」がまずいはずはない。仮にリスクがあっても自分一人でどうにか回避したり面倒を見れるならば、案ずるより実行を取るべきだろう。しかし、例外もある。リスクを回避してくれ、また差し迫ったマイナスにならないのなら、「検証中につきしばらく留保」という手がある。いくら思い立ったが吉日と言っても、理性ある大人の世界にあっては「無思考即実行」では話になるまい。