本を読む、本を読まない

関連する話を2月のブログで書いているので、よろしければ一読いただきたい。

人はどこまで行っても無知の壁を容易に破ることはできない。所詮お釈迦さまの掌の孫悟空のようである。だから、とりあえず知っていることを自分の「知」とするほかない。あるいは、ソクラテスのように無知であることの自覚を新たにするべきだろう(断っておくが、ソクラテスの知と比肩しようという気はさらさらない)。

知識全般に言えることだが、とりわけ読書では「パーセンテージ」の考え方はよくない。たとえば「百冊買って、まだ十冊しか読んでいない」という10%の知を嘆くこと。読むべき図書百冊のうち目を通したのが十冊なら、それは残りの90冊が未読状態というだけのことだ。なのに、ぼくたちは森羅万象を“∞”にして分母とし、知を量ろうとしてしまう。いくら無知の壁が高くても、こんな控えめな気持では日々の満足が得られないだろう。

百冊のうち十冊が知で、残りが無知。いや、無知ではなく未知。十冊の知もたかが知れているかもしれないが、とりあえず読んだことに満足しておく。未読の90冊は自分の知に対立などしていないし、無縁の領域でひたすら読者を待ち構えてくれているだけの話である。分母のことは考えず、分子だけを見つめておけばよろしい。そうでないと、読書は苦しい。実際、ぼくの机の横には二百冊ほどの未読の書物が積まれており、しかも読みたい本を次から次へと買っている状態だから、既読書も逓増する一方で未読蔵書も膨れていく。だが、そんなことお構いなし。読みたい本を買うし、すぐに読んだり読まなかったりする。そして、読んだ本は、身のつき方の深浅を別にすれば、知になっているものだ。


話は変わるが、塾生がかれこれ一週間、本のこと、読書のことをブログに書き綴っている。そして、ついに『よいこの君主論』に手を染めてしまったようである。しかも、「とてもよい入門書になった」と彼はとても素直に書いているのだ。彼がそんなふうに啓発されることもあるんだな、とぼくは思ったのである。いや、それはそれでいい。でも、ほんとに入門書になるのかな、と首をひねっている。

結果論になるが、『君主論』に関するかぎり、まずニコロ・マキアヴェッリ自身の『君主論』を読むべきだろう。さらに関心があれば、塩野七生のマキアヴェッリ関連の本や佐々木毅の解説に目を通して時代考証してみるのもいいかもしれない。もちろん現代政治や世相のコンテクストに置き換えて解釈するのもよい。だが、いきなり現代っ子の53組版君主論を読むと、もはや原典は読めないのではないか。誤解を与えるような書き方になったが、「本を読む順序は運命的」と言いたかったまでだ。

何を隠そう、ぼく自身が『よいこの君主論』を読んでしまったのだ。しかも、原典の他に数冊読んだ後に。君主論をわかりやすく説明するヒントになればと衝動買いして通読したが、何の突っ張りにもならなかった。つまり、ぼくの読書順ではほとんど無意味だった本が、塾生のようにその本から入れば「よき入門書」の予感を抱かせることもあるのだ。あるテーマについて、どの本を入口にするかは運命的でさえある。彼が近いうちにマキアヴェッリの原典に辿り着けることを祈るばかりである。ちなみに、君主論のわかりやすい入り口は『マキアヴェッリ語録』(塩野七生)である。ほとんど注釈がなく歯切れがいい。