ほっと一息の、その直後

明日からの一週間は断続的に出張、ほとんどオフィスに顔を出さない。仕事柄、もともと夏休みはあってないようなもので、今年も楽しく仕事三昧している。いま「楽しく」と書いたが、少々やせ我慢しているかもしれない。ひとまず「ねばならないこと」はやり終えたし、今月いっぱいの仕事のメドもついた。というわけで、ほっと一息ついている。しかしながら、経験上、このような安心感は曲者だ。ほっとした瞬間から、妙なことに胃のあたりが少々キリキリし始めた。つい半時間ほど前までは何ともなかったのに……。

ところで、企画を指導していると、初心者が選ぶテーマによく「安心」ということばが登場する。危機管理の世相を反映しているのかどうかわからないが、たとえば核家族化時代の家庭のキーワードに「安心」「安全」が使われる。受講生の企画内容にはいっさい立ち入らないが、助言やヒントは授ける。あるとき、「あくまでもぼくの主観だけれど、安心、安全ときたら、もう一つ加えて『三安』にしてみたら?」と言ったことがある。軽い気持ちだったが、そのグループはえらく真剣に受け止めて、あと一つの「安」を探すのに必死になった。

安寧あんねいはどうかと聞いてきたが、「それはちょっと。安心、安全と並べるには違和感がある」と答えた。安堵、安眠、安産まで捻り出したが、時間も迫ってきたので、結局彼らは「安息」で手を打った。ちなみに、安心は気持ちや気分の落ち着き、安全は生命が事故・災害におびやかされないこと、安息は、やや宗教めくが、リラックスしている状態というニュアンスだ。


これをきっっかけにして、特に安心と安全という用語の使い方を注視してきたが、頻繁にセットで使われ、場合によっては平然と互換されることに気づく。ちょっと待てよ、安心と安全に意味の重なる部分などないのではないか。数冊の辞書に目を通してみたが、安心は個人的・精神的な概念であり、安全は社会的・身体的な概念のはずである。

「安全神話」ということばが示す通り、「安全です」と宣言されれば安心感は強まる。安全は安心を誘い出すようだ。かと言って、可逆的に安心が安全を確約することはありそうもない。安全にしても基準次第て度合に強弱が生まれる。つまり、安心という意識と安全という状態は「似たものどうし」なのではなく、本来相互乗り入れできない概念なのだ。

安全神話が破綻している今日、安全確認にピリオドを打ちにくくなった。それでも、ある動作なり状況の安全確認なりには一区切りはつく。そして、次の動作や状況の安全確認に入る前に、ぼくたちは一息つく。この瞬間に緊張がほぐれ、ある種の弛緩状態を迎える。安全であることに安心するのは当然のことながら、安心できているからといって安全とはかぎらないにもかかわらず……。

誤解なきよう。一瞬たりとも安心するななどと言うつもりはない。ただ、「安全確保は自己責任」という自覚と引き換えの安心でなければならない。ふと思い出した。オフィスから10分ほど北へ歩くと交差点があって、そこに標語が掲げられている。「青信号 安心したら 大間違い」。言いたかったことは、これだ。