学校の国語、実社会の国語

いきなりだが、次の二つの段落にお付き合い願いたい。「次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい」という国語の問題ではないのでご安心を。

英語には、「自然」という言葉がある。ネイチュア nature がそれである。このネイチュアにあたる言葉は、日本語では「自然」という他、何も言いようがない。中国語やヨーロッパ語から借り入れたものではない、もともとの日本語をヤマト言葉と呼べば、ヤマト言葉に「自然」を求めても、それは見当たらない。何故、ヤマト言葉に「自然」が発見できないのか。

それは、古代の日本人が、「自然」を人間に対立する一つの物として、対象として捉えていなかったからであろうと思う。自分に対立する一つの物として、意識のうちに確立していなかった「自然」が、一つの名前を持たずに終わったのは当然ではなかろうか。「申す」と「言う」の観念の区別がない所では、その言葉の区別がない。「自然」が一つの対象として確立されなければ、そこにはその名前がない。

上記は大野晋『日本語の年輪』からの引用である。これらの段落の後に続く6つの段落までをテストとして出題したのが、今年の大阪府立高校の国語の入試問題だった。出題文全体を眺めて、「ほほう、中学三年生がこれを読解させられるとは、学校の国語、まずまずレベルを高く設定しているものだ」と感心した。但し、ぼくたちから見れば――表現やスタイルの好みを別とすれば――上記の大野晋の文章は論理的で明快な「標準的日本語」という見立てでなければならない。つまり、中学生なら少々苦労はしても、「標準的社会人」ならさらりと読み込んで当然のテーマと文章である。


ところで、ぼくの研修テキストも大野晋の難易度で書いているつもりなのだが、よく「難しい」と指摘される。高校入試級の国語を難解だと感じるようなら、ちょっと困った話である。ぼくの文章から寸法を測ると、少なからぬ現役の社会人たちが、大野晋の文章を難しいと感じ、取り上げられているテーマになじめなくなっていると推論できそうだ。高校か大学を離れてから「実用的な国語」に親しみすぎたせいか、安直なハウツー本ばかり読んだせいなのかは知らないが、かつて十代半ばのときに試験問題として出題された文章にアレルギー反応を見せる。興味のないテーマを疎ましい難解文として遠ざけ、「もっとやさしく、たとえば小学生新聞の記事のように書いてくれたら読んでもいい」と言いかねない。

ぼくらの大学受験時代、試験問題の花形は小林秀雄や丸山真男だった記憶がある。難しかった。何度読んでもわからなかった。設問に答えられずに半泣きになっていた。十年後に読んでも相変わらずわかりにくかった。この間、文章・テーマともに手ほどき系の本を多読していたから、国語の成長がなかったのだと思う。こんな反省から、二十年前、仕事に直結するだけの実用書を読むのをやめて、アタマを悩ませる書物や骨のある古典に転向する決心をした。するとどうだろう、しばらくすると、小林秀雄がふつうに読めるようになった。

かつて読めなかった文章が読めるというのは、実は当たり前の進化にほかならない。古語辞典片手に謎を解くように取り組んだ古典文学も、その後に学習を積み重ねたわけではないのに、辞典がなくても七、八割がた読めるようになっている。「知の年季」が入った分、ご褒美として推量も働くし文脈に分け入ることもできるようになっている。思考受容器の大きさと文章読解力はおおむね比例する。

実社会の国語にわかりやすさだけを求めるのをやめるべきである。中学生や高校生の時に格闘したはずの難文への挑戦意欲を思い出してみるべきだ。骨抜きされたわかりやすさにうんざりしようではないか。アタマを抱えもせず知的興奮もないような文章ばかりで脳を軟化させてはいけないのである。〈学校の国語>実社会の国語〉という構図は、コミュニケーションにとっても思考力にとってもきわめて危うい状況である。耳をつんざくほど警鐘を鳴らしておいてよい。

短時間と行数制限の負荷

リテラシー能力や思考力を鍛えるために様々な方法があることを知っている。そして、どんな方法にも必ず大量と集中が関わっているのを体験してきた。「ただひたすら」の境地、只管三昧の世界に通じる方法論である。最近社会人を対象とした講義を受け持つ准教授の話を聞く機会があったが、大学院においてさえ徹底的に大量に読ませ、「なぜ」を考え抜かせ、議論を尽くさせることが必須トレーニングであるという趣旨であった。

その昔、日本とアメリカの国語の教科書を比較して何よりも驚いたのは、内容編集などではなく、分厚さの違いであった。アメリカの国語(つまり米語)の教科書のボリュームを見れば、大量インプットが学習コンセプトであることが一目瞭然。学習と言うものの、まさに「習うより慣れろ」なのだ。つべこべ屁理屈をこねずに、何度も何度も繰り返してパターン認識せよ、というわけである。これは、読み・書き・聴く・話すという言語四技能の”オートマチック化”にほかならない。これに対して、ぼくが義務教育であてがわれた国語の教科書のページ数は貧弱であった。名作の数ページを抜いてきて精細に吟味させ、人それぞれの鑑賞であってもいいはずの文学作品の解釈に「しかるべき模範解答」を発見させようとしたのである。

膨大なルーチンワークの積み重ねの末に運よく〈偶察〉があるというのはよく知られた話だ。もちろんルーチンワークの中身は決して穏やかな取り組みの連続ではない。混沌あり失敗あり絶望あり、なのである。天才を除外すれば、発明や発見における競争優位の原理は明らかに分母の量だろう。分母の膨大な量が分子の一粒の実をらせれさせる。しかし、大量集中の鍛錬に耐えることができるのは若い脳ゆえである。残念ながら、齢を重ねるごとにこうした鍛錬はきつくなっていく。


だが、絶望することはない。幸いなことに、大量集中の代替トレーニング法があるのだ。それは、量の代わりに質へ、集中の代わりに分散へと対極にシフトすることではない。大量に伴うのは長時間であるから、それを短時間に変えればいいのである。短時間に変え、しかも難度を上げるのである。これによって集中密度も高まる。長い時間をかけてルーチンをこなす代わりに、短時間で難度の高いトレーニングを積むのだ。

言いたいことが山ほどある時、到底こなせない時間内で要点を説明しようと試みる。取捨選択にともなう負荷は大きい。また、10010にするというのは、抜き出しだけで事足りるものでもないし、単なる要約で片付く話でもない。たとえば、メッセージの本質を簡潔な概念で、しかも30分ではな3分以内で言い表わすのである(なお、ここで言う概念の説明としては、中島義道著『観念的生活』の「言語によって捉えられたものであり、概念的把握とは言語によって捉える把握の仕方である」という一文が適切である)。

書くことにおいても同様である。『企画書は一行』というような本があるが、さすがに極論だとしても、原稿用紙30枚を5枚にしてみるような急進的な削ぎ落としを試みるのもハードルを上げる効果がある。本ブログの行数が長いという意見をいただくが、ぼくにすれば本来二百行くらい書きたいところを三、四十行に制限しているのである。安直に書いているようだが、短時間でそれなりにプレッシャーをかけているつもりだ。ともあれ、中熟年世代には、時間と行数の縮減によって難度の高いテーマを語り書くことをお薦めする。

もしBを望むならAをしなさい

先週、『知はどのように鍛えられるか(1/2)』の中で、「思考が運命を変える」という法則が真理だとしても、思考そのもののありようや鍛え方が難しいという趣旨のことを書いた。また、「グズをなおせば人生はうまくいく」にも両手を挙げて賛成するが、グズを直すのがネックであるという意味のことも付け加えた。

これに対して知人から「反論というわけではないが、全面納得できないので、もう少し説明してもらえればありがたい」という話があった。なるほど、「命題として記述された法則を認めているくせに、その法則には現実味がないぞ」とぼくは言っているのである。

しかし、そんなに変なことだろうか。わかりやすい例を取り上げれば、「丹念に毎日歯の手入れをすれば、虫歯や歯周病は防げる」に対しては、大勢の人々は是の立場を取るだろう。実際ぼくが定期的に通っている歯医者さんもそう言っている。

しかし、この例も、先の二つの例も、実は〈仮言命題〉という類の命題になっている。いずれの命題も、「もしBを望むならAをしなさい」という表現形式に変換できるのである。つまり、「運命を変えたいのなら思考を何とかしなさい」、「人生をうまく送りたいのならグズを直しなさい」、「虫歯や歯周病にかかりたくないのなら、毎日きちんと歯を手入れしなさい」と読み替えることができるのだ。「Aをしなさい、そうすればBが実現する」という文章は、「もしBを望むならAをしなさい」という意味を記述している。


上記の命題が正しいことを論理学的に証明するのはさほど難しくはない。通念に訴える論拠を使えばいいからだ。しかし、現実に実践してみせることは至難の業である。うまく思考すること、グズを直すこと、毎日歯の手入れをすることは、言ってみるほどたやすくはなく、それゆえに目指した願望がなかなか実現しないのである。念のために、もう一つ例を挙げておこう。「NASAの宇宙飛行士になれば、宇宙に行けるチャンスがある」は、「もし宇宙に行きたいのなら、NASAの宇宙飛行士になりなさい」と記述変更できる。望むのは勝手だが、手段が成功する確率が天文学的であることがわかるだろう。

「夢は叶う」などと軽々しく言う教育者がいる。それはそうだろう、「夢なぞ叶わんぞ!」と言ってしまえば、一極集中的な非難を浴びせられるからだ。だが、「夢が叶う」ためには並大抵ではない努力が必要なことを、実はみんなわかっている。具体的な習慣ですら三日坊主になりかねないのに、抽象性の強い努力がほんとうに続けられるのか。教育者たちはこのことについてあまり正直に語らないのである。だから、彼らは努力の部分を安易なハウツーに変えてしまう。「おいしい卵料理を作りたければ、レシピの研究をして毎日挑みなさい」と言わずに、「卵の黄身と卵白を取り出したいのなら、卵を割りなさい」という、ほとんど機械的で努力を要しない命題へとレベルを落として、「できた気」にさせ束の間の満足を与えるのである。

「マナーを向上させたいのなら、マナー教室に通いなさい」などという仮言命題は、ほとんど「トートロジー」という循環論法になっている。マナー教室に通うのにさしたる努力はいらないし、なるほど数回ほど通えば、よほどのバカでもないかぎり、少しはまっとうなマナーを身につけて帰ってくるだろう。「喉が渇いたなら、水を飲みなさい」にかぎりなく近い話だ。これが社会人を対象とした学びの定番になりつつあることを嘆くべきではないか。つまり、本来やさしいことをやさしく学んでいるにすぎないのだ。だから、いつまで経っても一皮剥けるほどの成果を得ることができない。

ぼくの私塾はこうしたトレンドへのアンチテーゼのつもりだ。「もし人間関係を充実させ良き仕事をしたいのなら、思考力と言語力を鍛えなさい」というのがぼくの仮言命題である。そして、思考力と言語力を鍛えるのは他のどんなスキルアップよりもむずかしいことを付け加える。ある意味で、この命題は仮言命題などではなく、「思考力と言語力は人生そのものである」という《定言命題》と言ってもいいだろう。考えもせず対話もしない人間は、地球上の全生命体のうちでもっともひ弱な存在になり果てる。 

考えが先か、ことばが先か

「考えること」と「ことばにすること」の関係についてはテーマとしてずっと追いかけている。「考えている?」と尋ねて「はい」と返ってきたからと言って、安易に「考えている」と信じてはいけないなどの話も2月に一度書いた

「考えていることがうまく表現できない」「想いを伝えられない」などの悩みをよく耳にする。この発言は、間違いなく「考えていること」を前提にしている。私はよく考えている、思考も意見もある、ただ残念なことに「話す」のが下手なんです――ぼくにはそんなふうに聞こえる。皮肉った解釈をすれば、「高等な思考力はあるのだけれど、ペラペラと喋る下等なスキルと表現力が足りない」と言っているかのようだ。

冷静に考えてみればわかるが、発話したり書いていない時の頭の中はどんなふうになっているか。考えの輪郭ははっきりしているか、思考はことばとしっかりと結びついているか、筋道や分類や構成は明快か、すべての想いが手に取るように生き生きとしているか……。決してそうではない。断片的なイメージや単語や文節が無秩序にうごめき、浮かび上がったり消えたり、互いに結びついたり離れたりしているものだ。少なくともぼくは、誰かに喋ったり書いたりしないかぎり、自分がいったい今何を考えているのかよくわからない。


もし考えることがことばよりも先に生まれており、明快かつ精度が高いのであれば、わざわざ言語に置き換える必要はないではないか。思考それ自体が何らかの対象を認識して十分に熟成しているのならば、なぜ思考が表現の力を借りなければならないのか、その理由が説明できない。こんなふうに哲学者のメルロ=ポンティは「言語が思考を前提にしていること」に異議を唱える(『知覚の現象学』)。

考えている(つもりの)あなたは、その考えを自分に向かって表現する、あるいは誰かに語ったり紙に書いたりする。その時点で、思考がことばに翻訳されたと思うかもしれない。あるいは、あることばが口をついて出て来ないとき、それが単純に度忘れによることばの問題だと思ってしまうだろう。しかし、実はそうではないのである。話したり書いたりする瞬間こそが、考えを明快にし輪郭をはっきりさせるべく一歩を踏み出した時なのである。話す前と話した後、書く前と書いた後の頭の思考形成の状態を比較すればよくわかるはずだ。

ことばが思考を前提にせず、思考もことばを前提にしているのではないかもしれない。もしそうだとすれば、「想いがことばにならない」という言い訳は成り立たない。敢えて極論すれば、話す・書くことが思考の醸成につながるのである。思考を騎手とすれば言語は馬である。しかし、この人馬一体においては騎手が馬を御しているのではなく、馬のほうが騎手を乗せて運んでいるのかもしれない。そう、思考は言語によって遠くへと走ることができる。だからこそ、馬を強く速く走れるように訓練しておかねばならないのだ。 

「はい!」 元気な返事は要注意

自分が「はい!」と元気よく反応することもあるし、相手がこちらに対応して「はい!」と元気な場合もある。ぼくはめったなことでは調子よく愛想を振りまかないが、「来週に大阪? じゃあ、食事に行きましょう」と軽やかに条件反射することはある。しかし、「は~い! ぜひぜひ!」と愛想よく返事をする人と実際に食事をすることはきわめて稀である。逆も真なり。「近々相談に乗ってくださいよ」に対して「はい!」とぼくが元気に答えるときも、めったに仕事成立には至らない。

元気な返事が一種の虚礼であり社交辞令であり人間関係の潤滑油であることを知ったのは、十年くらい前。ずいぶん晩熟だったものだ。それまでぼくは、「はい」とは承諾であり賛成であり実現に向けて努力をする意思表明であると純粋に考えていたのである(「はい!」と元気よく返事されたら、ふつうは性善説に傾くだろう)。だが、ぼくはもう騙されない。考えてみれば、「はい」で会話が終わること自体が不自然なのだ。実行に至るのなら、どちらか一方から「では、日時を決めましょう」となるはずである。


事はアポイントメントにおける「はい」だけに終わらない。「例の案件、考えてくれた?」に対する「はい!」にも気をつけるほうがいい。経験上、「考えた?」への「はい!」は十中八九考えていないし、「分かった?」への「はい!」も99パーセント分かっていないし、「できる?」への「はい!」は「できないかも」と同義語である。最近のぼくは「はい!」は”イエス”ではなく、「とりあえず返事」であることを見抜いている。だから、「はい」で会話を終わらせてはいけない。コミュニケーションが少々ギクシャクしても、“5W1H”のうち少なくとも二つくらいの問いを追い撃ちしておいたほうがいい。ついさっきも、元気な返事の欺瞞性を暴いたところだ。

夕方4時半に来客がある。コラボレーションでできるビジネス機会について意見交換をする。担当のA君に内線で確認した。「何かテーマなり提案内容を考えてる?」と聞いたら、「はい!」と返事が元気である。言うまでもなく、この開口一番の「はい」は「考えていない」ことを示す兆候だ。「たとえば?」でもいいのだけれど、あれこれと取り繕う可能性もあるので、ちょっとひねって「考えたことを紙に書いた?」と、逃げ道のない追い撃ちをかけた。「いえ、書いてはいません」と彼。この後、考えていないことが暴かれていった2分間の経緯は省く。

ソシュールを乱暴に解釈すれば、書いたり話したりするなど言語化できないことは「アタマの中でも考えていない」ことになる。ことばを発して初めて思考は成立する。「口に出したり書いたりはできないけれど、ちゃんと考えていますから」はウソである。「考えてはいるけれど、うまく言えない」というのもコミュニケーションの問題ではなく思考力の問題である。うまく言えないのは語彙不足だからであり、語彙不足ならば理性的思考はしづらいだろう。厳しい意見になるが、「うまく言えないのは、考えていないから」なのである。


「はい!」はぼくへのウソであると同時に自分への偽りだよと、A君に言った。人間は自分が考えていると思っているほど考えてはいない、とも言った(ぼく自身の反省でもある)。最後に「このブログに『A君につける薬』という新しいカテゴリを作ったら、『週刊イタリア紀行』よりも人気になるかもしれないな」と言ったら、「いや、それはご勘弁を」と平身低頭。「ネタは無尽蔵なんだけどなあ」とぼく。いずれ本にして出版してもよい。すでに「あとがき」までできている――「書物に、実社会に、人間関係にと、A君につける薬を求め続けたスキル探訪の旅は終わった。結局、そんな薬はなかった。最後の頼みは、A君自身の毒を以って毒を制すことである」。