コンセプトと属性

使用頻度が高いにもかかわらず、適訳がないため原語のまま使っている術語がある。ぼくの仕事関係では〈コンセプト(concept)〉がその最たるものだろう。ちなみに社名の「プロコンセプト研究所」の中でも使っている。近いのは「概念」ということばだが、これでは響きが哲学的に過ぎる。「核となる概念」や「構想の根源」などは的確に意味を示せているものの、こなれた日本語とは言えない。やむなくコンセプトをそのまま流用することになる。

商品コンセプトや企画コンセプト、さらには広告コンセプトなどとも使われる。多分にイメージを含んではいるが、イメージとは呼ばない。「こんな感じ」と言って誰かと共有するのもむずかしい。“Conceive”という動詞から派生したのだから、やっぱり「考えたり思いついたりすること」である。ならば、その商品で、その企画で、その広告で一番伝えたい考えや命題を言い表わすものでなければならない。ことばに凝縮表現できてはじめてコンセプトなのである。

企画を指導するとき、コンセプトは欠かせないキーワードになる。「もっとも重要な考え」という意味では〈ビッグアイデア(big idea)〉と呼んでもいい。「この企画で一番言いたいこと、伝えたいことは何か?」とぼくはしょっちゅう質問している。言いたいこと、伝えたいことがぼんやりしているうちは、まだコンセプトが見つかっていない、あるいは作り込まれていないということだ。企画をモノにたとえたら、モノの最重要属性を決めかねているなら、「これがコンセプト!」と答えることはできない。


リンゴとは何か? 定義を知りたければ辞書を引けばいい。手元の『広辞苑』には「バラ科の落葉高木、およびその果実」と書いてある。さらに読む進むと、「春、白色の五弁の花を開き、果実は円形、夏・秋に熟し、味は甘酸っぱく、食用(……)」とある。だが、企画において「リンゴとは何か?」と尋ねるときは、リンゴのコンセプトを聞いている。「リンゴの最重要属性は何か?」、または「リンゴの売りは何?」とずばり問うているのである。定義はコンセプトと同じではない。

リンゴには形があり、色があり、味がある。場合によっては、好敵手のミカンと対比されたうえでの「関係性」もある。半分に切れば、そこに断面が現れるし、そのまま皮を剥けば白い果実に変身する。黒い鉛筆で描いたモノクロのリンゴの絵を二歳の子に見せたら、「リンゴ」と言った。では、ただの赤い円を見せても「リンゴ」と言うだろうか。いや、言わない。幼児にとって、リンゴの最重要属性は色ではなく、ミカンやイチゴとは異なる、あのリンゴ特有の形なのである。

赤い色は大半のリンゴに共通する属性の一つである。しかし、同時に、赤い色はリンゴ固有の属性ではない。リンゴをリンゴたらしめているのは色や味ではなく、どうやら他の果物とは異なる形状のようである。話を企画に戻す。企画のコンセプトもかくあらねばならない。もっともよく差異化され固有であると言いうる属性をコンセプトに仕立てるのである。「際立った、それらしい特性」を抽象して言語化したもの――それがコンセプトだ。抽象とは引き出すことであるが、この作業には「それらしくない性質」の捨象しゃしょうが伴う。何かを「く」ことは別のものを「捨てる」ことにほかならない。

語句の断章(2) 構想

企画を指導していて悩み多いのは〈構想〉の意味を伝えることである。構想というのはあるテーマの全体枠。枠そのものが未来を指向するシナリオであったり過去のリメークであったりする。

構想の中身は空想や想像でできている。空想も想像も「いま目の前にないものを思い描くこと」。但し、空想は脱経験的であるので、自由奔放であり、枠や時間という概念に強く縛られない。他方、想像は基本的には経験を下地にしている。経験したことから何かを思い浮かべようとすることだ。

さて、構想と言うと、漠然と未来を見据えようとしがちである。構想とビジョンは意味的に重なるが、「ビジョンをしっかり持て」と指示すると、どこにもないはずの未来を、たとえば天を仰ぐように見ようとしたり過去や現在から目を逸らそうとしたりしてしまう。どこかから未来を切り取ってくることはできない。過去や現在に知らん顔して未来だけを注視することなどできないのである。

実は、構想とは過去と現在を穴が開くまで見ることなのである。実際に経験したことからの連想なので、この点では空想よりも想像に近い。外や明日ばかり見ようとするのではなく、自分の〈脳内地図〉を見ることである。過去と現在を踏まえて、あるテーマについての願望をスケッチするのだ。過去の省察、現在へのまなざし、そして未来の願望を俯瞰して書き出す。構想とは事実の土台の上に希望のレンガを戦略的に積み上げる作業にほかならない。

構想が全体枠だと言うと、「全体=マクロ的」と考える人がいる。大きなことを考えてから小さなところに落とし込むのだと錯覚する。たとえば、樫の木からどんぐりを導くような感覚。そうではない。どんぐりから樫の木を構想すること自体が全体枠になる。「どんぐりはバーチャルな樫の木である」という発想こそが構想的なのだ。

定義の「たかが」と「されど」

定義の話、再び。昨日のブログを読み返してみたら、定義に対して批判的とも受け取られかねないトーンが漂っていた。所詮誰かが勝手に決めたもの、「たかが定義」という見方がないわけではない。けれども、仕事柄、定義が使えないと困り果てるのはぼくである。だから、「されど定義」という常套句でもう一方の本意も吐露せねばならない。

仕事中に辞書を引いて遊んでいるように思われるかもしれないが、それも誤解である。実を言うと、来月の私塾の”ラフスケッチ”を描いているのだが、定義がとても重要な出発点になりそうなのだ。講座のテーマは『構想の手法』。構想の手法の構想を練っているというわけである。構想の定義については、週明けまでにはぼくなりの方向性がまとまるはず(まとまらないと、講義の構成が立たない)。今日のところは、もう少し定義一般について考えてみたい。

昨夜と今朝、いくつかの辞典で「ていぎ【定義】」そのものを調べてみた。するとどうだろう、ぼくが昨日大胆に書いた意見を裏付けるかのように、「意味の制限」こそが定義のありようを示しているという確信が得られた。定義とは「ある事物を表わす用語の意味や適用される範囲をこれだけの条件を満たすものだと定めること」とある辞書には載っており、また別の辞書では「ある概念やあることばを他のものと区別できるよう限定すること」と書かれている。いずれにも、範囲指定、条件適合、差異・区別、限定などがうかがえる。


広辞苑は丁寧に――と言うか、ややムキになって哲学っぽく――説明している。箇条書きに分解すると次のようになる。

(1) 概念内容の限定
(2) 概念の内包を構成する本質的属性を明らかにし、他の概念から区別すること
(3) 概念の属するもっとも近い類を挙げたうえで、その概念が体系内で占める位置を明らかにすること、さらに種差を挙げてその概念と同位の概念から区別すること。

「たかが定義だが、やっぱりされど定義なんだなあ」というのが、難解な定義を読みながらの率直な気持である。要するに、あれもこれも言いたいところを欲張らずに我慢しないと定義にならないのだ。「内包」という難解な用語は、内部にもつ共通の性質のことで、たとえば「筆記具」なら「書くもの、手で操るもの、芯をもつもの、先のあるもの」などとなる。これらの属性は、たぶん万年筆、ボールペン、シャープペンシル、筆ペンなどに共通している。ここまでが上記の(1)(2)が言わんとしていることだ。

(3)はさらに難解だが、広辞苑は格好の例を挙げている。「人間とは理性的な動物である」と定義する時、「理性的な」が種差で、「動物」が類概念となる。定義は手間のかかる作業で、あらためて「されど」を感じてしまう。ところが、ちょっと待てよ。「人間とはXXXYYYである」という定義はいくらでも、極端に言えば、人の数だけ創意工夫できるわけだ。「人間とは油断するとすぐに怠ける哺乳類である」でも思い当たるフシがあるから、「理性的な動物」ほどではないが、共通観念にのっとった定義になりえるだろう。気をつけないと、定義の絶対視には偏りがあるのだ。この思いが昨日のブログで「たかが」を醸し出したに違いない。