腕組みより読書

鍼灸治療院の帰りの古本.jpg

形ばかりのお盆休みの前に古本を10冊買い、仕事の隙間を見つけては形ばかりの読み方をしていた。さっさと読む〈斜読しゃどく〉、適当に頁をめくる〈拾読しゅうどく〉、複数本を同時に見渡すように読む〈眺読ちょうどく〉や〈併読へいどく〉などを繰り返していた。
本をまとめ買いしてから数日後、いつも思うことがある。狙いすまして買った本をろくに手に取りもせずに、ついでに買った本のほうに興味を覚えたりするのだ。今回も、他の9冊よりも、キリよく10冊目に手にした『偽善の季節』(1972年初版)が一番おもしろく、かつ考えるきっかけを作ってくれた。ためになるよりもおもしろいほうが健全な読書だとぼくは思っている。
著者のジョージ・マイクスは「自分を現実以上によく見せようとすること」を偽善と考える。これに従えば、ぼくたちはめったに自分をわざと現実以下に見せることはないから、みんなある種の偽善者だと言える。偽善が極論だとしても、ちょっとした背伸びや上げ底は日常茶飯事だろう。こういう行為のすべてが必ずしも相手を欺くことにつながるとは思えないが、ナルシズムの温床になっていくことは否めない。おっと、買った本の書評をするつもりではなかった。

最近、企画研修で口を酸っぱくして受講生に諭すことがある。腕組みをして沈思黙考しても、アイデアなど出てこないということ。アイデアはどこからかやってくるのではなく、自分の脳内に浮かぶ。だから、考えようと腕組みする態勢を取る瞬間から、アイデアが自然に湧くと錯覚してしまうのだ。仮にそうしてアイデアが浮かんだとしても、脳内のおぼろげなイメージをどう仕留めて仕事に生かすのか。
どんな課題であれ、考えるということは明示化することにほかならない。明示するもっともいい方法は外からの刺激や強制である。誰かと対話をするか、誰かの書いた本を読むか、このいずれかが手っ取り早い方法だ。但し、課題突破を手助けしてくれるような対話相手が周囲にいくらでもいるわけではない。いつでも思い立った時に、思考の触媒となってくれるのは読書のほうである。すぐれた対話のパートナーはめったにいないが、すぐれた本なら苦労せずとも見つかる。
困ったら腕組みするな、考えるな、むしろ本を読め、とぼくは主張する。考えてもひらめかないのなら、活字に目を通してみるのだ。困りごとで相談にやってくる人たちはほとんど、何で困っているのかすら説明できない。つまり、言語の次元に落とし込めていない。それでも、彼らは考えたつもりになっている。実は、思考と言語は切っても切れない関係なのだ。行き詰まりは言語で突破する。読書の他に、書いてみるという方法もある。腕組みをする時間があるのなら、本を読みノートを取り出しておぼろげなものの輪郭をことばにしてみることである。

文字にしてわかること

目を閉じて腕を組み考えている。傍からは考えているように見えるだろう。だが、目を開けて腕組みをほどくと、明瞭な考えを巡らしていた痕跡が何一つないことに気づく。何だか渺茫びょうぼうとした平原をあてもなくさまよってきたかのよう。つかみどころのないイメージはおびただしく現われては消え、消えては現われた。ことばの断片だって見えたり隠れたりもした。一部の語は響きもした。しかし、考えていたつもりのその時間のうちに豁然かつぜんとした眺望が開けていたのではなかった――ということが後でわかる。

考えるということは雑念を払うことではない。むしろ、雑多なイメージや文字の群れを浮かばせては、その中に紛れ込み、そこから何かを拾い出して結んだり、ひょいとどこかへ飛び跳ねたりすることだろう。ぼくは沈思黙考という表現を好むが、現実の思考にはそんな落ち着いた趣はない。もちろん瞑想とはさらに距離が隔たる。雑念を払おうとする瞑想は、ものを考えるという行為の対極に位置すると言ってもよい。

考えているプロセスは、実はぼくたちにはよくわかっていない。また、考えたことと紙の上に書いていることはまったくイコールではないのである。腕を組んで考えたことのある部分は漏れこぼしているし、いざ書き始めたら考えもしていなかったことを綴っていたりする。考えたことを書いていると思っているほど、考えたことと書いていることが連動しているのだろうか。むしろ、書いている今こそが考えている時間であり、次から次へと現われる文字の群れが思考を誘発している気さえする。


あることばや漢字がなぜこのように綴られ発音されているのかが急に気になり出すことがある。さっきまでふつうに使っていたのに、ふと「ぬ」という文字が変に見えてきたり、「唐辛子」が人の名前のように異化してきたりする(「変」という文字が変に見えてくる話を以前書いた)。今朝は「一」が気になり、これを「いち」と読むことがさらに気になり、その一に「人」や「品」や「点」や「匹」がつくことがとても奇妙に思えてきた。それで、目こそ閉じはしなかったが、ぼんやりと「一」について考えていたのである。

ふと我に返れば、まっとうなことを考えてなどいなかったことがわかった。考えているつもりの大半が「ぼんやり時間」なのだろうと思う。試みにノートを取り出して「一人」と適当に書けば、何となくその文字に触発されて「一人でも多くの人」という表現が浮かんだので、そう書いた。そして、「一人でも多くの人に読んでほしいと語る著者の本心が、一人でも多くの人に買ってほしいであったりする。読まれなくても買ってもらいさえすればいいという本心。では、ぼくたちは、一人でも多くの人に本心からどうしてほしいと思い、どうしてあげようと思っているのか。明文化は一筋縄では行かない」と続けた。

ペンを持って紙の上を走らせるまではそんなこと考えてもいなかった。いや、考えていたかもしれないが、言語的には何一つ明快ではなかった。おそらく、「一」という対象に意識が向けられて、かつて考えたり知ったり経験したりした脳内のことばやイメージが起動したのだろう。そして、リアルタイムで書き、その書いている行為がリアルタイムで考えを形作ったと思われる。「下手の考え休むに似たり」に通じるが、文字化せずに考える時間は凡人にとっては無駄に終わる。とりあえず書く。書くという行為は考えるという行為の明快バージョンと見なすべきかもしれない。

流されてしまう時代

意思をたくましくして事に処していても、人間一人が外圧にあらがう力はたかが知れている。外圧などという物騒なことばを使ったが、別に外から圧力がかかるまでもない。ごく自然に集団や雑踏の中に佇んでいても、意思とは無関係な「自己不在感」に襲われたときには、すでに流れに棹差すままの身になっている。

メディアに取り巻かれて流され、日々の生活が文化的なトレンドに流され、そして、今いるその場で人は流されてしまう。具体的には、テレビ・新聞・インターネット・書物に向き合って自主的に情報に接しているつもりが、気がつけば、相当ぶれない人でも河童の川流れ状態に陥っている。街を歩けば、グルメにファッション、立ち並ぶ店のディスプレイに取り込まれ、固有の嗜好だと思っているものさえ、実はサブリミナルに刷り込まれていたもの。会議や集いや居酒屋でも、全体を包む雰囲気に流される。流されていることに気づくうちはまだいい。しかし、流れの中にずっといると、流れているのは岸のほうで、自分は決して流されてなどいないと錯誤する。

個性ある人間として主体的に生きようと意識している、なおかつ強い意思によって世間を知ろう、また当世の文化にも親しもう、しかも空気に左右されぬよう場に参加しようとしている。そのはずなのに、ぼくたちはいとも簡単に流されてしまっている。あ、この一週間は早かったなあ……まだ自分の仕事はほとんどできていないのに、雑用ばかりでもうこんな時間か……貴重な時間は空虚に流れ去り、印象に残っているのはやるせないゴミ時間の記憶ばかり。


流されないようにするための処方箋が「さらに意思を強くすること」しかないのであれば、もはや絶望的である。しかし、何も悲愴な面持ちで嘆き続けるだけが能ではない。無茶を承知で言うのなら、外界に向かって鎖国的に生きるか、あるいは世間やメディアから隔絶されたところに隠遁すればいいのである。そうすれば、少なくとも流されずには済むだろう。

だが、それでは社会的生活が成り立たなくなってしまう。ぼくたちは必要最小限の時事的情報を知らねばならず、さもなければ、人と交わり共同で何らかの仕事をこなしていくことはできない。たとえ鎖国・隠遁が可能だとしても、その生き方は引きこもりっぱなしのオタクと同じである。彼らが流されていないという痕跡は見当たらない。いや、実のところ、彼らの大半はゲームやインターネットや趣味の世界の中で流されてしまっている。

誰にでも効く処方箋を持ち合わせているわけではないが、ぼくはまったく悲観的ではない。抗しがたい急流にあって有用の時間のみを追わず、岸辺に上がって無用の時間に興ずればいいのではないか(無用の時間はゴミ時間ではない)。現実の情報・文化・公共の場などの意味体系から離脱して「引きこもり」、せめて一日に一時間でもいい、沈思黙考する時間を自分にプレゼントする。その一時間は外部環境の変化に一喜一憂しない時間である。世の中にわざと乗り遅れる一時間である。そういう時間を持つようになってまだ数年とは情けないが、じわじわと効いてきた気がする。ただのプラシーボ効果なのかもしれないが、かけがえのない至福の時間になりつつある。