二項対立と二律背反

一見酷似しているが、類義語関係にない二つの術語がある。誰かが混同して使っているのに気づいても、話を追っているときは少々の表現の粗っぽさには目をつぶってやり過ごすので、その場で指摘することはない。つい最近では、〈二項対立〉と〈二律背反〉を混同する場面があった。この二つの用語は似ているようだが、はっきりと違う。

二律背反とは、テーゼとアンチテーゼが拮抗している状態と覚えておくのがいい。たとえばディベートの論題を考えるときに、論題を肯定する者と否定する者の立場に有利不利があってはならない。現実的にはどちらかが議論しやすいのだろうが、ほぼ同等になるように論題を決め記述するという意図がある。「ABである」に納得でき、「ABでない」にもうなずけるとき、両命題が同等の妥当性で主張されうると考える。

これに対して、二項対立は、本来いろんな要素を含んでいるはずの一つの大きな概念を、たった二つの下位概念に分けてしまうことである。人間には様々な多項目分類がありうるにもかかわらず、たとえば「男と女」や「大人と子ども」のように極端な二項に分ける(老若男女とした瞬間、もはや二項ではなくなる)。方角は東西南北と四項だが、世界は「西洋と東洋」あるいは「北半球と南半球」と二項でとらえられることが多い。「先進国と発展途上国」でも二項が対立している。


なお、二項対立と二律背反には共通点が一つある。それは、多様性に満ちているはずの主張や議論や世界や対象を、強引に二極に単純化して考えることだ。明快になる一方で、二つの概念がせりあがって鋭く反発し合い、穏やかならぬ構図になってしまう。とはいえ、二項対立の二つの概念は対立・矛盾関係にあるものの、もともと一つの対象を無理やり二つに分けたのであるから、支え合う関係にもなっている。「職場と家庭」や「売り手と買い手」には、二項対立と相互補完の両方が見えている。

金川欣二著『脳がほぐれる言語学』では、「ステーキと胡椒」も二項対立扱いされている。「おいしい焼肉」の極端な二項化と言えるが、少しコジツケっぽい。傑作だったのは、「美川とコロッケ」。両者が属する上位概念も対立もうかがえないが、相互に補完し合っているのは確かである(美川憲一が一方的に得をしているという説もあるが……)。

二項対立は、ある視点からのものの見方であり定義なのである(だから、人それぞれの二項があってよい)。また、いずれか一方でなければ必ず他方になるような概念化が条件である。たとえば、「日本と外国」において、「日本で生まれていない」が必然的に「外国で生まれている」になるように。ところで、知人からのメルマガに「情緒と論理」という話があった。日本人は情緒的でロジックに弱いという主張である。日本人は同時に情緒的にも論理的にもなりえるから、両概念は二項対立していない。同様に、「感性と知性」や「言語とイメージ」なども、つねに併存または一体統合しているので、二項対立と呼ぶのはふさわしくない。

以上の説明で、二項対立と二律背反を混同することはなくなるだろう。但し、これで一安心はできない。難儀なことに、二項対立は「対義語」と区別がつきにくいのである。この話はまた別の機会に拾うことにする。

ことばの解釈ということ

ディベート大会が322日に神戸で開かれる。ぼくにとってはおよそ二年ぶりの出番だ。名称は『第1回防災・社会貢献ディベート大会』。同名の実行委員会が主催し、兵庫県や大学関係が共催で名を連ねている。去る117日は阪神・淡路大震災から15年目を刻んだ。かくあるべしという唯一絶対の防災対策は定まっていないし、定まることもないだろう。ゆえに、今回の論題『自主防災組織の育成は最も優先すべき防災対策である』という価値論題が成り立つ。現実的には白黒はつかないが、論理思考的に白黒をつけるべく大学生や社会人ら16チームが議論を繰り広げる。ぼくは審査委員長を仰せつかった。

ディベーターは論点を構築するにあたって、論題の背景をにらみながら論題文中の用語をまず解釈する。上記の例では「自主防災組織」「育成」「最も優先」「防災対策」が対象となる。しかし、都合よく解釈して好きなように定義をしていいというわけではない。「自主防災組織」についてはすでに《災害対策基本法第52項》に示されている。また、防災対策もすでにいくつかの既成概念がある。したがって、残る「育成」と「最も優先」をどうとらえるかに意を凝らすことになる。「育成」のほうをそっとしておいて――つまり、辞書の定義に任せ――「最も優先」に価値基準を見い出したい。いずれにせよ、論題解釈次第で争点の領域や肯定側立論の論点構成が決まってくる。


一つのことばだけなら解釈もさほど難儀ではない。ところが、文中にある複数のことばを解釈しようとすると、主と従の関係も出てくるし、解釈そのものが矛盾をはらんでしまうことがある。用語Xをこう解釈したら、用語Yがもはや自在というわけにはいかず、Xの解釈によってある程度規定されてしまう。別にディベートの論題だけにかぎらない。たとえば広告の見出しを読んで、どの用語がテーマに絡んでいるのかを見極めるのも同じことだ。

旅をすれば経験するが、「老朽化した古い新館」があり「新しく改装した旧館」があったりする。別館が本館よりも大規模であることも稀ではない。なぜその館に「本」や「別」や「新」がつくのか。そう言えば、館には東西南北もよく被せる。建物が一つしかなければ「○○館」でおしまい。あらたにもう一つ増えると、その「新館」に対して最初の館に「本館」という解釈と名称が生まれる。ことばおよびその解釈は相互関係で成り立っているということがわかるだろう。ソシュール流に言えば、言語は差異の体系なのである。

1997年頃の企画研修で「一人っ子が何世代も続くと、どんな未来になるだろうか?」というシミュレーション型の演習時間を設けていた。シミュレーションなどの思考作用はことばの解釈から始まるというがわかる。一人っ子って何だ、何世代とは? 未来とは? ということばをきっかけとしてぼくたちは推論したりイマジネーションをたくましくしたりするのである。ちなみに両親がいずれも一人っ子ならば、「私」にはいとこもおじもおばもいない。

「義理チョコ」の是非

「義理チョコの是非」を本気で問うことは絶対にない。結論から言うと、是でも非でもなく、好きか嫌いかの話にすぎないと思っている。たとえ百害一利であろうと、はたまた百利一害であろうと、一人ひとりが義理チョコを贈るか贈らないか、あるいは貰うか貰わないかを、自分自身で判断するしかない。また、貰った義理チョコに対して一ヵ月後にお返しをするかしないかも男性諸君の判断に委ねるしかない。

バレンタインデーが近づいてくると、「バレンタインデーなんかいらない」という論題や「バレンタインデーの義理チョコをやめるべきである」という論題を思い出す。ディベートの議論のテーマを論題と呼ぶが、バレンタインデーとチョコレートは入門者向けの格好の価値論題になってくれる。実際、かつてぼくの2日間ディベート入門研修の初日に実施する「ミニディベート」では、バレンタインデーをネタにした論題をよく扱った(なお、ミニディベートとはぼく独自の簡易ディベートの命名で、ふつうは「マイクロディベート」と呼ばれている)。

バレンタインデーの由来にまで遡って論争するまでもないだろう。また、いつ義理チョコが始まったかを追及しても意味がない。国や地方自治体、あるいは職場で義理チョコを制度にしているわけではないから、嫌なら習慣に縛られなければいい。そう、義理チョコの是非は政策論ではないのだ。だいたいがチョコレートを贈るのに「本命」も「義理」もないだろう。ダイヤの指輪を義理でプレゼントする男性はいないだろうし、一人の愛する女性に贈るときに「本命ダイヤ」ということばが彼の脳裏をよぎることもあるまい。職場の好きな人にチョコを贈っていたが、その人だけに贈ると目立つので、カモフラージュするためにその他の男性にも配った。それを義理チョコと呼ぶようになっただけの話ではないか。お中元・お歳暮もよく似たものである。


繰り返すが、義理チョコの是非は政策論ではない。広く容認された社会的慣習やしきたりでもない。あくまでも個人の判断に委ねられる年に一回のパーソナルイベントにすぎない。ゆえに、是非を議論するのなら、価値論でなくてはならないだろう。価値論は「本来白黒のつかないことを、白黒をつけるべく相反する議論を交わす」。最終的には本人が決めればいいのだが、せっかくだから遊び心で是非の白黒をつけようじゃないか――こんなふうに構えて議論するならいい。アームチェアーに座ってのディベートならともかく、実社会では成人が真顔で義理チョコの是非を論争したり論評したりしないほうがよろしい。あまりにも幼すぎる。

新聞に次のような四十過ぎの男性の投稿があった。

「『義理チョコ』をもらった男性が甘いものが嫌いだったり、お返しとかで経済的にも精神的にも負担をかけたりする場合があるからです。(中略)バレンタインデーにチョコを贈るのは製菓会社の商戦と割り切り、商魂に踊らされた贈り物、特に『義理チョコ』の習慣はやめるべきではないでしょうか。」(傍線岡野)

反論の内容よりも、下線部の問いかけが詮無いことなのである。制度でも何でもないのだから、投稿者が何と言おうと、義理チョコの習慣をやめるかやめないかは当事者たちが決めればいいことだ。いや、この投稿者だって「やめるべき」という個人的な意見を述べたにすぎないという見方もあるだろう。それならば、「製菓会社の商戦」とか「商魂に踊らされた贈り物」などという社会的な理由にまで論点を広げなくてもいい。バレンタインデーシーズンに限らず、製菓会社はいつでも商戦を繰り広げているし、商魂に踊らされた贈り物を持ち出すのなら、ビールも海苔もハムも同じだ。そもそも企業は商戦と商魂によって商売を成立させているのである。甘いものが嫌いな男性にチョコレートを贈るように、アルコールを飲まない人にビールを贈ることだってある。それが社交や交際の常である。

義理チョコ。贈りたければ贈ればよろしい。貰いたければ黙って貰えばよろしい。経済的・精神的負担になるなら贈らねばいいし、お返しが経済的・精神的負担になるならば貰わねばよろしい。そんなことをすると職場の人間関係がギスギスするなら、つべこべ言わずに、その程度の人間関係の職場だと割り切って義理チョコを贈り贈られ続ければよろしい。なお、聞くところによると、バレンタインデーが日曜日だとほっとする人が多いそうだが、案外その点にこそ義理チョコへの本意がありそうだ。   

カジュアルなディベートカフェの試み

こういう話は実際のイベントの前に書くのか後に書くのか、大いに悩むところだ。告知なら前だし、感想なら後だ。企画書は前で、報告書は後である。予想は前で、結果は後。当たり前だ。あれこれと考えた挙句、予習がてらシミュレーションをしてみようと思った。体験版ディベートカフェは本日午後6時に開催する運びで、すでに論者は決定している。オブザーバーも歓迎なのだが、今回のみぼくの知り合いに限定させてもらっている。

学生は例外として、社会人がディベートに親しむ条件を満たすのは厳しい。定期的に集まろうとしても人数が揃わない。いや、ともえ戦方式で肯定側・否定側・審査員と役割をローテーションしてディベートすれば一応の格好はつく。だが、わずか三人、文殊の智慧が出ても、熱気や活気が生まれることはないだろう。少なくとも十人くらいは集まってほしい。それに、論題を事前に調べる時間もない。スキルレベルがまちまちで拮抗する議論も望めない。おまけにルールがどうのこうの……。

困難な条件を数えあげたらキリがない。長年のディベート指導の体験から言うと、ディベートにまつわる問題の筆頭は「論争が重くなる」ということだ。つまり、小難しく堅苦しいばかりで、少しもおもしろくないのである。とにかく重過ぎるのだ。専門家は「ディベートはスピーチとは違う」とディベートの優位性を熱弁する。だが、実態は準備をしてきた立論をスピーチしているだけではないか。否定側の立論もスピーチ、その後の反駁もスピーチ。対話に付随する当意即妙のスリルとサスペンスからは程遠く、演説という部品を組み合わせただけのゲームになってしまっている。議論する者たちはそれでもいいのだろうが、観戦者はもっと軽やかで日常的な論争を期待している。


そもそも議論は理性的なものだ。だからと言って、それは生真面目さや硬派なルールや重苦しい雰囲気や大量の証拠の準備を強制するものではない。カジュアルな論争というものがありうるのだ。たとえば酒はどうかと思うが、コーヒーをすすりながら議論してもいいだろう。発言時に論者がいちいち起立することもない。2233にこだわらず、もっとも現実の対話に近いもどんどんやればいい。肯定側 vs 否定側などという用語も、論題や狙いに応じて、たとえば「提言側 vs 検証側」などにしてもいい。こういう名称に変えてみると、提言側に質問権を与えなくてもいいのではないかとも思えてくる。このように考えていけば、議論の手順(フォーマット)も様変わりする。

ディベートカフェの短時間バージョンをぼくは「エスプレッソ・フォーマット」と名付け、少し時間をかけて33でおこなうのを「カフェラッテ・フォーマット」と呼ぶことにした。いずれの論題も開催の前日から3日前くらいに発表する。とりわけ前者のディベートでは証拠は基本的に不要で、主張と論拠中心にアタマで論理を捻り出すことを奨励する。後者はチームプレイを重視するものの、こちらも証拠偏重のディベートにはしない。証拠となる簡単な資料は、ディベート開始時間前に希望者に配付する。


軽装備のディベートこそ長年ぼくが理想としてきた形である。そうでなければ長続きしないからだ。論題の賛否は際立つようにする。つまり、思いきり是と非の距離を広げる。これにより姑息で間に合わせ的なケースバイケース議論を排除する。そう、多重解釈を許すようなディベートではなく、真っ向勝負の論戦を期待するためだ。さらに、事実や専門家の意見に極端に左右されないよう、証拠至上主義を戒める。もっぱら己の考えるところを中心に論じる。

「そんなやり方をすれば、余計重苦しい論争になるのではないか」という危惧があるかもしれない。まったくそんなことはない。どんなに論題が難解であろうと、手ぶら状態に置かれた論者は自分のアタマを頼りに考え語るようになる。思考を両極限的に対立させるとき、アタマの回路は逆に明快になる。肩肘の張りが緩み、相手の話がよく聴けるようになり、軽やかに議論できるようになる。

以上、ぼくがシミュレーションしてみたディベートカフェの姿だ。ぼく自身はカフェスタイルの対話や議論には慣れ親しんでいるが、今回の参加者にとっては初めての体験に違いない。ぼくの描くような知的で愉快で相手に対して寛容に満ちた論争の証人になれるか。今から8時間後が楽しみである。 

議論できる能力を養う

月曜日火曜日と二日連続で硬派なトーンで「知」について綴った。だが、翌日になって、あのまま幕引きしていていいのかという良心のつぶやきが聞こえた――「もう少し具体的にソリューションを提示すべきではないか」と。

いま「すべき」と書いた。「~すべし」は英語の“should”、ドイツ語の“sollen”と同じく定言命法と呼ばれる道徳法則だ(哲学者カントの道徳的命法)。これをディベートの論題表現に用いると、その命題はあらゆる状況に無条件に当てはまり、かつ絶対的な拘束力を持たねばならなくなる。たとえば、「わが国は死刑制度を廃止すべきである」という論題は定言的(無条件的)であって、例外を認めてはいけない。「~というケースにおいて」という条件を付けたり含んだりしてはいけないのである。

「わが国はハッピーマンデーを倍増すべきである」。この論題は、「現状の4日間のハッピーマンデー(1月、7月、9月、10月の指定された月曜日)を8日間にするアクションを取りなさい、しかもそのアクションが価値のある目的になるようにしなさい、これは絶対的かつ無条件的な命令です」と言っているのである。

「わが国は定額給付金を支給すべきである」は、ここに明示されていない金額と対象を除けば、「つべこべ言わずに可及的すみやかにこのアクションを取りなさい」と命令している。年齢によって金額を変えるのなら「一律12,000円」を論題に含めてはいけない。また、対象が国民全員ならそう付け加えるべきである。「~すべし」は命題で書かれたことだけに言及し、書かれていないことに関しては論者の裁量に任せる。


「~すべし」という、例外を許さない命題を議論していると、激昂した強硬論争になりそうに思えるだろうが、いやいやまったく逆なのだ。イエス・ノーが極端に鮮明になる議論ほど、不思議なことに論者は潔くなってくる。自分への批判にも耳を傾けるようになるし、やがて度量も大きくなってくる。

ところが、「~ならば、~せよ」という仮言命法になると、ずる賢い論法を使うようになる。たとえば「定額給付金を支給するならば、生活支援とせよ」。すると、「定額給付金の支給には賛成だけれど、生活支援ではなく景気対策でなければダメ」や、「何らかの生活支援は必要だとは思うが、一律方式の定額給付金である必要はない」などと論点が条件的になってくる。議論に慣れていない人にとってはとてもややこしい。こんな「ケースバイケース」のディベートはおもしろくない。

記述する命題の文末が「~すべし」であれ「~である」であれ、ディベート論題の長所は是非を明確にすることであり、それによって論理が明快になる点にある。死刑制度の存続論者であるあなたは、自分の思想に近い立場から「死刑制度廃止」に反論することになるかもしれないし、まったく逆の立場から「死刑制度を廃止すべし」という哲学を構築し論点を証明しなければならないかもしれない。真っ向から対立する両極意見のどちらにも立って議論することにディベートの意義がある。だから、ぼくは抽選によって肯定側か否定側かのどちらかが決まり、一回戦で敗退したらそれでおしまいというトーナメント方式を歓迎しない。


「死刑制度」、「ハッピーマンデー」、「定額給付金」のどれもが、大多数の人々にとってはもともと自分の外部で発生した情報である。これらが自分のところにやってきて、ただのラベルのついた情報として蓄積しているわけではないだろう。推論や思考によって、何らかの価値判断が下されて自分の知になっているはずだ。そして、その知と相反する知が必ず世の中に存在し、自分の周囲にもそんな知の持ち主がいるだろう。自分の知と他人の知を議論というルール上で闘わせるのがディベートだ。一方的な「イエス」を貫く知よりも、「イエスとノー」の両方を見渡せる知のほうが世界の輪郭は広がる。そして鮮明に見えてくる。議論能力が知を高めるソリューションなのである。