年賀状と喪中はがき

2013年賀状.jpgこれは2012年の年賀状である。謹賀新年という文字以外にこれといった季節感は漂っていない。干支の話題もイラストもない。ぼくたちの仕事に関わる考え方の話が中心であって、何かのヒントにしていただければ幸いという思いで書いている。

企画の仕事の敵は外部環境にはいない。闘う相手はつねに内なる敵である。どんな敵か。発想的には固定観念であり常識への安住であり、言語的には陳腐な常套句である……こんなことに思いを巡らしながら、毎年、いくつかのキーワードを拾い上げる。そして、自省の意味も込めて、ありきたりなテーゼに対してささやかなアンチテーゼを投げ掛ける。弱者のつぶやきに過ぎないが、かなり真剣で本気だ。もう二十年近くこのスタイルを続けてきた。2013年度の年賀状は、何度も推敲を繰り返して、先ほど校了した。

さて、年賀状に取り掛かるこの時期、喪中のはがきも手元に届く。齢を重ねるにつれ、年々数も増えていく。今年もすでに十数枚にはなっているだろう。どなたが亡くなったのか明記していないのもあれば、義兄だったり叔母だったりもする。どこまでの親族に対して喪中や忌中とするのかよく知らないし、マナー本を開いてみようとも思わない。ただ、ここ数年、いただくのは喪中はがきばかりで、年賀状を久しくもらっていない人もいる。
親族が多くて高齢化してくると、年賀状と喪中はがきを隔年投函するようなことも稀ではなくなる。人が亡くなっておめでたいはずはない。知らぬ人であってもお悔み申し上げる。だが、縁あって一度だけ会い、お互いに義理堅く年賀状をやりとりしてきたが、その人自身もよく知らない関係なのに「義母が亡くなった」というはがきをいただいても、正直言ってピンとこないのである。
喪中はがきの差出人にもぼくは年賀状を出す。謹賀新年で表される良き年を迎えていただきたいからである。ついでに拙文にも目を通していただくかチラっと見ていただくかして、「相変わらず青二才だなあ」と思ってもらえればよい。かねてから喪中はがきの慣習に首を傾げる立場だが、人それぞれの考え方に寛容でありたいと思う。だが、自分が喪に服すことと年賀状を出すことが相反するはずもない。マナーの専門家が何と言おうと、前年にどんな不幸があろうと、お互いに新年を祝い多幸を祈ればいいのではないか。