語句の断章(13) 逆説

「パラドックスについて、知っている?」と聞けば、「はい」と答える。次いで、「では、ジレンマとの違いは?」と続けると顔が曇る。ぼくも若い頃はこんなふうだった。何となく違いはわかるが、いざ説明する段になると困惑したものだ。

ジレンマは両刀論法と呼ばれ、陥ってしまうと決断に右往左往してしまう。「ぼくは生涯独身を貫くべきでしょうか、それとも結婚すべきでしょうか?」に対して、「独身は不幸だ。結婚も不幸だ。しかし、きみは結婚しないかするかのいずれかを選ばなくてはならない。ゆえに、いずれにしてもきみは不幸になるだろう」と推論を立てるのがジレンマである。この推論を立てたのはソクラテスらしいが、あくまでも論理学上の三段論法の一つの見本に過ぎない。こんな人生不幸観は現実的ではないのだ。

パラドックスはジレンマとは違う。パラドックスとは「逆説」のことである。当然、何もないところに逆説は生まれない。広く受容されている通説があるからこそ、逆説に出番がある。逆説ばかりを言う人間をアマノジャクとさげすむ傾向があるが、数えきれないほどの定説や正説が逆説によって覆されてきた。それが歴史というものだろう。

正しいと見なされている通説が危なっかしい時に逆説は唱えられる。たとえば、「疲れたらアタマを休めよ」にぼくたちは納得する。ずっとそう言われてきたしそうしてきたからだ。しかし、さほど疲れが取れないことにも気づく。そこで、「疲れたらアタマを使え」という逆説を実践してみる。実際、こうして成果を上げている人が大勢いるのも事実なのである。正確に言うと、「仕事Aで頭が疲れたら、仕事Bに頭を使え」。疲れたら何もしないのではなく、疲れたら対象を変えるという発想だ。

「負けは負け」なのに、「負けるが勝ち」と敢えて逆説を立てる。するとどうだろう、どう考えても表現的に奇妙な説からふつふつと真なるものが浮かび上がってくるではないか。「急がば回れ」も「急がば急げ」に対する逆説だったに違いない。一見真理に反するようだが、こちらも真理っぽいぞというのが逆説である。発想法の一つとして、頭が疲れたら逆説を唱えてみたらどうだろう。

少々苦心する年賀状テーマ

師走である。師走と言えば、年末ジャンボ宝くじ、流行語大賞、M1などの新しいイベントが話題をさらうようになった。昔ながらの風物詩は息が絶え、街も人心も季節性と縁を切っている様子である。忘年会は景気とは無関係にそこそこ賑わうのだろうか。ぎっしり詰まった忘年会のスケジュールを自慢する知り合いがいる。年末に10数回も仰々しい酒盛りをするとは、忘れたくてたまらない一年だったのだろう。何度でも忘年会に出るのは自由だが、その数を威張るのはやめたほうがいい。

かろうじて粘っている年代物の風物詩は紅白歌合戦と年賀状くらいのものか。いずれも惰性に流れているように見える。惰性に同調することはないのだが、年賀状をどうするかという決断は意外にむずかしい。紅白はテレビを見なければ済むが、年賀状は双方向性のご挨拶だ。自分がやめても、年賀状は送られてくる。数百枚の年賀状をもらっておいて知らん顔する度胸は、今のところぼくにはない。というわけで、年賀状の文面を考えるのは今年もぼくの風物詩の一つになる。正確に言うと、その風物詩は今日の午後に終わった。

ぼくの年賀状には10数年続けてきた様式とテーマの特性がある。四百字詰め原稿用紙にして5枚の文章量に、時事性、正論、逆説、批判精神、ユーモアなどをそれぞれ配合している。敢えて「長年の読者」と呼ぶが、彼らはテーマの癖をつかんでいるだろうが、来年初めて受け取る人は少し困惑するはずである。即座に真意が読めないのは言うまでもなく、なぜこんなことを年賀状に書くのかがわからないからである。同情のいたりである。


一年間無為徒食に過ごしてこなかったし、後顧の憂いなきように仕事にも励んできたつもりだ。だから、生意気なことを言うようだが、書きたいテーマはいくらでもある。にもかかわらず、昨年に続いて今年もテーマ探しに戸惑った。先に書いたように、逆説と批判精神とユーモアをテーマに込めるのだから、くすぶっている時代に少々合いにくい。「こいつ、時代や社会の空気も読まずに、何を書いているんだ!」という反感を招かないともかぎらないのだ。だからと言って、ダメなものをダメとか、美しいものを美しいと唱える写実主義的テーマも文体も苦手なのである。

思いきってスタイルを変えようかとも思った。ほんの数時間だが少々悩みもした。しかし、腹を決めて、昨年まで続けてきた流儀を踏襲することにした。そうと決めたら話は早く、今朝2時間ほどで一気に書き上げた。テーマを決めたのはむろんぼく自身である。しかし、前提に時代がある。自分勝手にテーマを選んで書いてきたつもりだが、このブログ同様に、テーマは自分と時代が一体となって決まることがよくわかった。

今日の時点で年賀状を公開するわけにはいかない。というわけで、二〇〇九年度の年賀状(2009年賀状.pdf)を紹介しておく。大半の読者がこの年賀状を受け取っているはずなのだが、文面を覚えている人は皆無だろう。それはそれで何ら問題はない。気に入った本でさえ再読しないのに、他人の年賀状を座右の銘のごとく扱う義務などないのである。さて、年初から一年経過した今、再読して思い出してくれる奇特な読者はいるのだろうか。