盤上の関係

chess.png「盤上」などと書くと、ソチの冬季五輪も近づいているから銀盤の舞を連想するかもしれない。実は、チェスや将棋などの盤上の駒の話である。フィギュアスケートの華麗さとは違って地味なテーマだが、言語の比喩として見直してみると気づきが多い。

一つのことばを、他のことばから切り離して単独で眺めてみると、これほど非力で無味乾燥なものはない。ある言語における単語Xは、それ自体何の意味も持たない。それなのに、受験勉強という名のもとに、なぜ英単語を部品を扱うかのように丸暗記しようとしたのだろう。不幸なことに、ほとんどの英語教師はあのような学習の代案を創造的に示してくれなかった。

先日、古本屋でソシュール研究者の丸山圭三郎の本を偶然見つけた。『欲望のウロボロス』という書名だ。ウロボロスについて書き始めると別のテーマになるので省略するが、この本に所収の小文「チェスと言葉」をとても興味深く読んだ。「ソシュールが指摘したチェスと言葉の共通性は(……)その価値を関係という基盤においている」、つまり、相互依存という関係性においてチェスの駒と単語は類似しているのである。


盤上の駒の価値はチェスのルールに支配されると同時に、それぞれの位置に相互に依存している。個々の駒にはさほど価値はなく、盤上の駒どうしのネットワークにこそ意味がある、というわけだ。単語の意味も同様で、文脈の中で相互にもたれ合い関係し合って意味を生む。チェスのプレイヤーがルールや駒どうしの関係をにらみながら手を指すように、言語の使い手であるぼくたちも文法やそのつどの状況、ひいては社会や文化の枠組みの中でことばを選んでいる。
「右」という単語は「左」に依存し、左は右に依存する。左という概念がないときに誰も右などとは言わないのである。同じく、父、母、兄弟姉妹、祖父、祖母、おじ、おば、いとこなどの表現も親族関係全体の中でこそ意味を持つ。池、湖、海、沼などもそうである。そして、このような関係のネットワークは言語ごとに固有の特徴を示す。ある国で生まれ、その国で使われている母語を習得していく過程で、無意識のうちに構造の縛りを受けるのだ。
日本語では「水」と「湯」は別のことばである。しかし、英語では“water”しかなく、それに“hot”を付けて湯を表現する。ぼくたちは兄弟や姉妹を表現するとき、年上か年下を強く意識するから「兄弟は何人?」と聞かれて「兄が一人」とか「弟が二人」と答える。他方、英語圏の人たちは“brother”“sister”でそれぞれ兄弟と姉妹を表現してしまう。ジョンがトムの兄であるか弟であるか、またベティがメアリーの姉であるか妹であるかにはぼくたちほど強い関心を抱かないのだ。
だからと言って、何事においても日本人のほうがデリケートに言語表現をしているわけではない。魚の種類や部位の名称の細分化にこだわる風土ではあるが、ほんの半世紀か一世紀ほど遡れば牛肉の部位の名称などには無頓着だったのである。