「説明」ということ

地下鉄案内表示 パリ web.jpg写真はパリの地下鉄の行先案内表示である。この下に立つぼくの前には上りの階段があるのみ。階下への階段もエスカレーターもない。階下がないからである。

 一段目の〈〉の箇所。○で囲まれたMはメトロ。は地下鉄の路線番号と終点が書いてある。二段目の〈〉は切符売場と案内所。三段目の〈〉は出口。ぼくたち日本人の感覚からすると、この状況では、下向きの矢印は地下へ行くか後戻りするかを意味するような気がする。実は、「このまま前方へ進め」である。前方と言っても、階段なので「上がれ」ということだ。下向きなのに「上がれ」なのである。矢印など常日頃安易に使うが、この記号一つで意図を伝えるのは決してやさしくない。
 
何を今さらというテーマである。そうではあるが、説明を要しないほど「説明」ということは自明ではない。『説明・説得』というテーマでお呼びがかるので、年に数回話をさせていただく。あれこれと意見交換していても、「説明とは何か」に明快に答えられる人はめったにいない。
辞書的な意味で言えば、とても簡単だ。それは、「あることの本質や意味や背景や事情などを、まったく知らない、またはあまりよく知らない人にわかるように言うこと」である。説明の定義は何となくこれでよさそうだが、「どのように」という説明の方法に関しては不十分。ふつう、説明とは「論理的に順序立てて包括的におこなうもの」と思われている。しかし、必ずしもそう断言できない。「印象的に要点のみ拾う」という方法もあるからだ。

ここで、問題を提起する。「わかっていることなら説明できるのか?」 イエスは楽観的に過ぎるし、ノーは悲観的に過ぎる。

二十代の頃、友人が「たこ焼き」を見聞きしたことのないアメリカ人に説明するのを傍で聞いていたことがある。英語力のある男だったが、そんなことはあまり関係ない。見たことのないもの、知らないことについて相手に理解させるのは、説明者だけの力でどうにかなるものではない。「それ」について輪郭のディテールまでわかるかどうかは、その説明を受ける張本人の知的連想力によるところが大である。

他方、ろくにわからないからこそ説明できるということがある。専門家がこだわって一部始終語らねば気が済まないことを、ちょっとだけ齧ったアマチュアがかいつまんで説明できることがある。専門家のかたくなな説明手順を嘲笑うかのように、飛び石伝いに喋って理解させてしまうのだ。自身わかっていることを専門家が説明できず、非専門家があまりわかっていないのに説明できたりする。

説明の技術は、知識の豊かさや専門性と無関係ではないが、決して比例もしない。知っていても説明できないことがあり、さほど知らなくても説明できることがある。そして、説明がうまくいくためには、説明者だけの技術だけでは不十分で、説明を受ける者の背伸びという協力が欠かせない。説明の上手な人とは、相手をよく理解して、何を説明し何を説明しないかを判断できる人と言えるだろう。

プロに期待すること、しないこと

知人の戯言たわごとも織り混ぜて気まぐれにプロフェッショナル論を書いてみる。

「ただ今の時間は薬剤師が不在ですので、この薬品は……」云々と札がかかっているドラッグストア。この時間帯、この店の店員さんに薬に関して専門的な説明を求めようとはしない。不躾ぶしつけでさえなければ、アマチュアで十分である。

以前住んでいた町内に「酒屋」と呼ぶにふさわしい、昔ながらの酒店があった。目当ての焼酎があったので尋ねたら、「知らないし、置いていない」と言う。では、やや辛口でさっぱりの麦焼酎を一本奨めてくれと言うと、「私、酒を飲まないんですよ」と照れ笑いする。タクシーに客を乗せてから、「すみません、私、運転できないんです」と言うよりはましだが、聞いてみれば、日本酒や焼酎のことをほとんど知らないのだ。「じゃあ、(新しい銘柄の何々)ビールを2缶ください」と言うと、「あ、冷えてないんで、表の自動販売機で買ってもらえますか」。忍耐と寛容は三、四番目にランクしているぼくの座右の銘なので、これしきのことでキレることはない。

ここ何年も行っていないが、ステーキと伊勢エビ専門の鉄板焼店でのシェフの手さばきは見事だと思う。少々デフォルメが過ぎるが、あれだけの料金を取るのだから、あれぐらいのエンターテイメントをしてもらってもいい。ところが、家庭用プリンターのインクカートリッジの販売に手さばきは余計だろう。若い男性店員が「お求めはこちらですね」と言って、棚から小箱を、まるでマジシャンのように指先で回転させるように引き寄せたのである。申し訳ないが、この技をぼくはプロに期待していない。

☆     ☆     ☆

プロフェッショナルと呼ばれているなら、楽な商売をしていてはいけない。そもそも、プロは小さな技術や経験の「足し算」で成り立ってなどいないのだ。英語、数学、国語などの教科の成績の合計がその学生の全人格を象徴しないように。辛口で言えば、「日々コツコツ努力していること」を自慢すべきではないのである。精度の高いルーチンワークを積み重ねた足し算だけでは不十分で、「掛け算効果」でぼくたちを圧倒するのが正真正銘のプロだろう。但し、掛け算だから、一つでもゼロがあるとすべてがゼロになる。それでこそ、厳しいプロの世界ではないか。

手間暇かけて素材を厳選し、レシピには独自の工夫を凝らし、見事な皿に繊細に料理を盛りつけるフランス料理店。そのフレンチの厨房の奥から電子レンジの”チン”の音がして、それが仕上げの温めだったりするとがっかりしてしまう。これではコンビニ気分にさせられる。いや、黙って”チン”するシェフよりも、一言「温めますか?」の声を掛けるコンビニの店員さんが良心的に見えてくる。

もし主婦が自分一人のお昼を冷凍うどんで済ませようと思うのなら、レンジで”チン”して生醤油をかけて食べればいい。何なら生卵を一つ落としてもいいだろう。しかし、テレビのコマーシャルではないが、ネギを切り、ゆずを用意し、自分で天ぷらまで揚げたのなら、冷凍うどんではなく、少なくとも半生のうどんをじっくりと七、八分間見張るように茹でてほしい。

プロに期待することを暗に書いてきたつもりだが、プロにとってもアマチュアにとっても「とことんやること」と「上手な手の抜きどころ」は同じなのかもしれない。

プロとアマの境界

イタリア料理の話から始める。ぼくはパスタが大好物である。もっと正確に言えば、麺類一般が好きなのである。だから、うどんの話でもラーメンの話でもいいのだが、ここ最近もっともよく食べているのがスパゲッティやショートパスタなので、手っ取り早くイタリア料理から文章を起こすことにした。

昨年秋から先月にかけて10軒ほどのイタリア料理店を訪れた。この店のパスタはさすがプロの技であると脱帽したのはわずか一店のみ。残りの店はぼくが自宅で一工夫すれば調理できる程度のものであった。だからと言って、レベルが低いとか不味いというつもりはさらさらない。ほとんどの店が出したパスタ類には合格点をつけてもよい。つまり、ぼくのパスタもプロに伍して合格というわけである。その昔、喫茶店でよく食べていたミートソースやナポリタンをぼくたちは本場イタリアでも食べているだろうと信じていた時代があった。今では、わが国のスパゲッティは本場に追いつき、半数以上の店では追い越したと言っても過言ではない。

要するに、プロの料理が一般に浸透して身近になり、同時にアマチュアも腕を上げたのである。イタリア料理専門店ではないビアホールのパスタだってひけを取らない(去る火曜日に食べたカヴァッテッリの出来はすぐれていた)。プロフェッショナルにとっては専門外の料理店も家庭もライバルになったということである。ぼくの知り合いのお米の専門家によれば、家庭炊飯のレベルが格段に向上したので、うかうかしているとお店のライスが家庭の味に負けてしまう事態になっているらしい。お家ごはんも決して侮れないのである。


パスタとごはんから話を餃子に転じてみると、シーンは一変する。店で食べて旨いと唸った餃子をテイクアウトして自宅で焼いて食べる。するとどうだろう、店で食べるほど旨くないのである。よしんば火加減も鉄板の厚さや湯の注ぎ方を工夫したとしても、釈然としないものがある。同じ餃子を焼いているのだ。違いはどこにあるのか。たかが餃子されど餃子、店で作る人と買って自宅で作る人の間に「見えない紙一重」の差があるとしか思えない。

家具職人や工芸の匠などの手さばきや細工を見ていると、乗り越えられない壁が聳えるように見える。超然とした差異、すなわち、ただ驚嘆するしかない彼我の技量の差は、紙一重どころではない。それに比べれば、ぼくが従事している企画業や教育の世界など、ほとんどプロとアマの差がない。専業主婦がプロの企画マンを軽く凌いでしまうコンセプトを生み出すし、広告コピーライターが悪戦苦闘しても捻り出せないコピーを易々と書いてしまう。昨日講師デビューした人がキャリア30年の先生を逆転することなど珍しくもない。

それだけ奥行きのない業種なのか。いや、そうではない。企画にしても教育にしても知を扱う。そして、知の世界にはもともとプロもアマもないのである。どちらかと言えば、知的職業というのはパスタ料理に近く、ぼんやりしたり油断したりしていると、すぐさまプロがアマに追いつかれてしまうのだ。いや、ぼくが見るかぎり、アマがたまたまプロをやっているケースも多いのである。アマチュア恐るべし! なのだ。しかし、このことは、企画や教育がきわめて日常的であることを意味している。そして、日常的であることは、プロにとって決して悲観すべき材料ではない。企画や教育のプロはどこかでかぎりなくアマチュア的でなければならないからだ。では、プロとアマが拮抗するそのような世界にあって、両者に一線を画するものは何か。それは、目に見える具体的な熟練度などではなく、プロ意識という精神性なのだろうとぼくは考えている。 

辛さ控えめのプロフェッショナリズム

引き続きプロフェッショナルの話。昨日登場したオーナーシェフは他人に対して頑固であり、客の思いと無縁のところでこだわりが強かった。何のことはない、結局は自分自身に一番甘い仕事人だったわけである。

過激であることを控えた、ソフト路線のプロを望んでいるのではない。くどいようだが、理想を高いところに据えた頑固やこだわりは大いに結構なのである。しかし、その意識のどこかに消費者に向けられたホスピタリティやエンターテインメントの精神を湛えておかねばならない。プロはアマチュアに対してやさしくなければならない。そうであるために、己に一番厳しく、次いで周囲のプロに厳しく、さらに取引先のプロにも厳しくあらねばならない。

従来から、マーケティングでは市場での売買関係を「B to B」と「B to C」というとらえ方をする。“Business to Business”、つまり「プロがプロに売る関係」と、“Business to Consumer”、つまり「プロがアマチュア(=最終消費者)に売る関係」である。付け加えるならば、プロがらみの活動には”B & B”というのもあるとぼくは考えている。かつての漫才師と同じ名前だが、「プロが集まる集団(会社・業界団体)」のことだ。その集団そのものにおいて、プロが弱腰になりお互いに甘くもたれ合ってお付き合いをするようになってきた。


プロフェッショナルの技に対して同業のプロフェッショナルの物分りが良すぎる。「ちょっと甘いんじゃないか」と、最近つくづく思う。プロどうしがお互いの仕事を十分に吟味せず、安直に褒め合うのである。たとえばお笑いコンテストでは、審査員格のベテラン芸人は若手芸人を見る機会がほとんどない(売れ筋芸人は仕事に忙しくて他人の芸など見ていない)。だから初耳のネタに大笑いしている。素人はしょっちゅうお笑い番組を見ているので、耳が肥えている。そのネタは何度も聞いて飽きた。だからクスッとも笑わない。テレビでアマチュアが笑っているのは、ディレクターが手を回すからである。

プロがプロに甘すぎる。褒められたら、お中元お歳暮を贈るように褒め返す。お笑い業界だけではない。政治家がお互いを「先生」と呼んで持ち上げ、経営者どうしが相手に賛辞を送り、料理人は仲間がこしらえるB級グルメに舌を巻いている。もちろん彼らの間の慣習的な社交辞令を割り引かねばならないが、もたれ合い・傷のなめ合いという印象が強い。ありとあらゆる業界で「プロによるプロに対する甘い採点」が目立っている。

三十代の頃には義理で異業種交流会に顔を出したが、今では時間のムダだったと思っている。どこかの教科書から抜き書きしてきたようなありきたりの講演を聞き、立食パーティーで「今後ともよろしく」と名刺を交換して、何だかうまくいきそうな気になっている。これごときを人脈形成と勘違いして小躍りしている。異業種交流会は「異業種他流試合」でなければならない。プロの技と意識を鍛錬する真剣勝負の「異種格闘技」にせねばならないのだ。


どうやらそれぞれの業界で底辺からプロフェッショナル精神が薄らぎつつあるようだ。スタッフが長続きしない、厳しいとすぐにやめる、顔色を見て過剰に気遣いする……。会議で「薄利多売」という四字熟語が通じないから使わないようにする。そんな弱腰だから、社員のボキャブラリーは増えないしコミュニケーションも上達しない。設定ハードルも激辛ではなく辛さ控えめだから簡単にクリアできる。それでプロになった気になっている。

ぼく自身が携わっている社会人教育についても触れておこう。研修は「大半の講義内容を受講生が理解できる」という前提で成り立っている。指導者側は受講生の現レベルより低めに講義を設定する。したがって、「わかりやすかった、勉強になった」と満足するのは、講義が簡単かつすでに自分が知っていることを確認できたからに他ならない。

極力やさしく説明しているつもりだが、ぼくが取り上げる内容は自他共に認める「難解」を特徴としている。受講生への真のホスピタリティは「難しかった、骨太だった」という印象を与えることだと思っているからだ。今の自分より高いところや自分の守備範囲にないことへの希求が弱すぎるから、伸び悩むのである。それを解消するために、職場から離れて、義務教育でもない研修を受ける。だからこそ、その研修に高度な内容を盛り込み、プロフェッショナルとして貪欲な知的刺激を求めるきっかけにせねばならないと思う。社会人教育はB to Bなのだ。

多くの研修が講義内容を低レベルに設定しているのは、指導者側の勉強不足・能力不足に加えて、それを許してしまう学び手の「わかりやすさ」への願望ゆえである。今日の教育マーケティングが「学び手の成長を遅らせる」という悪しき戦略に手を染めているのは否めない。