表現階段は上へと向かう

〈表現階段〉などという術語はない。ぼくの気まぐれな造語である。

あるすぐれた事物にふさわしい表現をひねり出したとする。事物がさらによくなれば、その表現よりも一段上に上がる表現が必要になる。比較級的な何か、である。そして、必然最上級を求める。しかし、事物の質がさらに良化すれば、その最上級でさえ物足りなくなる。こうして、表現階段はエンドレスに上を目指していく。
ロハスなどに顕著な近未来ライフスタイル現象の一つに「質の追求」がある。もちろん、今に始まった概念ではない。いつの時代も、昔に比べて少々手持ちに余裕ができれば、人はおおむね量の拡大から離れて質の深化へと向かうものだ。質の高いもの、つまり俗っぽく「本物」と呼ばれるものへの志向性……。本物とは何かということはさておき、そこへ向かいたがる。
デパートの地下を一周してみればよろしい。上質の~、一流の~、極上の~、~な逸品、名門の~、本場ならではの~……キリがないほど本物の仲間表現が目白押し。これ以外にも、ぼくたちにはらくしたい、自分らしくありたい、ゆったりと快適でありたいなどの生き方願望があるが、クオリティ・オブ・ライフ志向として一くくりにできるだろう。

とあるカフェに入った。ブレンドが税込280円。ご承知の通り、「ブレンド一つ」と注文すると、カウンター内の店員は即座にカップを取り出して機械にセットし、ボタンを押して「すでに出来上がっているコーヒー」を注ぐ。トレイごと受け取ったぼくはセルフでそれを運んで席につく。この店では、そのブレンドを、なんと「幻の逸品」と名付けポスターとして貼り出してある。
別の日。ブレンド料金にプラスすること20円で「ロイヤルブレンド」にグレードアップできることを知った。こちらは注文してから淹れるのである。おまけに、番号札を渡されて席に座っていれば、店員が出来立てのコーヒーを運んでくれるのである。
ブレンドが幻の逸品なのだから、ロイヤルブレンドにはどのような最上級の表現が与えられているのか……興味が湧いてきた。カウンター内の大きなメニューパネルや店内のあちこちにポスターらしきものを探してみた。だが、ロイヤルブレンドを訴求する表現らしきものは見当たらない。それはそうだろう、先に「幻の逸品」と命名してしまったら、そう簡単にそれ以上の表現は思いつくものではない。「特上・幻の逸品」など鰻丼みたいで違和感が強い。いっそのこと「幻想の逸品」にしてみるか。これも変だ。
表現階段の一段目に足を踏み入れた瞬間から、人はさらなる上の表現を目指す宿命を背負う。しかし、語彙には限度がある。表現したい気持ちが高ぶる一方で、言い表せぬもどかしさに苦悶するのだ。最近の若者たちが何にでも「めっちゃ」や「すっごく」や「超」をつけざるをえないのはこういう事情によるのだろう。

立つか座るか

ブログを始めてから3年半。これまでは最長でも5日ほどしか空かなかったが、初めて1ヵ月もごぶさたしてしまった。海外に出てiPadからアップすればいいと気軽に思っていたが、思ったほどうまくタッピングできない。そもそも長い記事を書くタイプなので、23行書いて「ハイ、おしまい」で片付けられない。億劫になって、手軽に投稿できるfacebookのほうを重宝した。

帰国後ずいぶん反省して一念発起したのだが、それからすでに1週間以上も経っている。ネタ不足か、行き詰まりかと自問するも、そうでもない。書きたいことや少考してみたいことはいくらでもあるのだ。よくよく考えて、どうやら息の長い文章を綴る習慣が元に戻らないという結論に落ち着いた。徐々に取り戻そうと思うが、同時に、この機会にあっさりと書くスタイルに変えてもよさそうな気もしている。


閑話休題。イタリアでもフランスでもそうだが、喫茶店(バールやカフェ)でコーヒーを飲むときに、立って飲むか座って飲むかという選択肢がある。カウンター内のバリスタに注文し、カウンターの上に出されたエスプレッソやカフェラテをその場で飲むのが立ち飲み。座って飲むのは、日本の通常の喫茶店のスタイルと同じ。まず気に入ったテーブルに座り、注文して運んでもらう。

同じものを飲んでも、座って飲めば料金は立ち飲みの2.5倍か3倍になる。テーブルでは席料が加算されるシステムなのだ。観光名所近くのカフェに入ると、強引に観光客にテーブル席を勧めてくる。店にとっては当然の作戦。カウンターで飲めば180円ほどのカフェ・クレームがテーブルでは520円になる。というわけで、よほどゆっくりとくつろぐ気がないときは、ぼくはカウンターに直行して注文する。

カフェの朝食メニュー.JPGパリ3区のボーマルシェ通りに面したカフェの看板。最初の行には「カウンターでのプチ・デジュネ」とあって2ユーロ。ホットドリンクとトーストとジュースのモーニングセットをカウンターで飲んで食べれば210円とは格安だ。トーストがクロワッサンかブリオッシュに、ジュースが搾りたてのオレンジに少々格上げされるものの、ほとんど同じメニューをテーブル席で注文すると6ユーロと3倍になる(ちなみに一番下の8.9ユーロのメニューはビュッフェ、すなわち食べ放題)。

毎日同じカフェにやってくる常連は、仕事の前にさっと立ち飲みして1ユーロ前後を置いて出ていく。観光客やカップルはだいたい座っている。座って通りを眺めたりお喋りしたり本を読んだりしても、普通のカフェなら250円か300円だから、日本の喫茶店よりもだいぶ安い。なお、チップを置いていくという習慣もここ数年でだいぶ薄れてきたような印象がある。

カフェの話(5) 老舗の名と味

すでに紹介した老舗カッフェ・フローリアンには、水際の広場のカフェというところに水都ヴェネツィアならではの趣があった。

この店のような超有名カフェのほとんどはガイドブックやネット上に掲載されている。「名物に旨いものなし」とよく言われるが、そこまで極端ではないにしても、著名であることと内容が伴っていることは往々にして比例しない。たとえ伝統ある老舗であっても、オーナーが変われば品性も変わり、ブランドの上にあぐらをかいた利益主義の経営に走ることが稀にある。昨年7月、日本人観光客が、ローマはナヴォナ広場近くの老舗リストランテに暴利をむさぼられた事件は記憶に新しい。

ナヴォナ広場から西へ少し歩けばパンテノンがある。その北側のロトンダ広場の一角に構えるのが、ガイドブック掲載常連の老舗カフェ「ラ・カーサ・デル・タッツァ・ドーロ(La Casa del Tazza d’Oro)」。ちょうど二年前、ローマ滞在中にアパートのオーナーが連れて行ってくれた。この一帯にはかつてコーヒー焙煎所が立ち並んでいたらしく、このカフェも元々はその一軒だった。今も焙煎しているから、店の入口近くにまで挽きたての香りが立ちこめている。

何年ぶりかで出くわした「粘性液状」のコーヒー。小さなカップにほんの2センチほど入った濃厚エスプレッソは、一気に一口で味わう。と言うか、それ以外の選択肢はない。この店の名前は「金のカップ」。はたしてそんな器で出てきたのか。店構えも焙煎光景もカップも写真に撮り収めていないのでわからない。

パリには名立たるカフェがいろいろあるが、実際に訪れた有名店は「カフェ・ド・フロール(Cafe de Flore)」のみ。文豪たちが長居をして文章を綴ったり哲学者たちが激論を交わしたことなどで名を馳せたカフェ。日本でも大阪と東京に出店していたが、大阪長堀の地下街にあった店は今はない。ギャルソンと呼ばれるウェイターの立ち居振る舞いや調度品がパリと同じでちょくちょく通っていた。コーヒーがテーブルに運ばれた直後に会計を済ませる方式もパリそのまま。レジを置かない、あの方法をぼくは気に入っていた。

146.jpg
サン・ジェルマン大通りに面したカフェ・ド・フロール。店には一度しか行かなかったが、近くのホテルに3泊していたので、この界隈をくまなく歩いたものだ。