休日のぶつくさ

「今年のゴールデンウィークのご予定は?」と聞かれ、「どこにも出掛けない。たぶん散歩と思索三昧」と答えたのが先月の下旬。思索三昧などと言っているが、別に大したことを考えるわけではない。考えることと話すことはぼくの仕事の中核だから、休日でも仕事をしていると言えばしていることになる。本を読んだり美術館に出掛けたり散歩をするのは趣味であるが、仕事につながると言えばつながるかもしれない。「いいですねぇ。羨ましいですねぇ」などと言われるが、いいも悪いもない。もう30年以上そうして生きてきた。

連休が始まる前に「ゴールデンウィークはカレンダー通りですか?」とも聞かれ、「そのつもりだけど……」と答えてカレンダーを見たら、見事な飛び石であることがわかった。先月29日から3日間休み、今月2日に一日だけ出社して、3日・4日・5日と3連休。そして、6日に出社すると、続く土・日がまた休みである。誰の仕業でもあるまいが、休日が煩わしい並びになったものである。というような次第ゆえかどうか知らないが、2日と6日を休みにした企業がある。そうなると10連休だ。一ヵ月足らずしか働いていないのに、新入社員にはご褒美過多ではないか。


根は飽き性なのだが、三日坊主の空しさを何度も痛感してきたから、一度決めたことは決めた期間中継続するよう強く意識している。一番果たされない約束は自分との約束である。自分でやろうと決めたが、仮に反故にしても誰にも迷惑がかからない……こんな思いから平気で三日坊主を演じてしまう。「まあ、いいか」が終りの始まりなのである。ところが、こんな人間ほど「継続は力なり」を座右の銘にしているから開いた口が塞がらない。

ぼくのような大した実績もなく権威でもない者がいくら諭しても聞いてくれない。そこでよく持ち出すのが孟母の話だ。孟母がらみの教えは二つある。

一つはよく知られたエピソード、「孟母三遷の教え」である。墓地の近くに住めば葬式ごっこ、市場の近くに済めば商人ごっこ。これでは教育にならぬと学校のそばへ引っ越せば、孟子は礼儀作法をまねた。今なら職業差別沙汰になるが、まあ大目に見ることにして、〈環境と刷り込みの関係〉を読み取ろう。環境要因を抜きにして学びを語ることはできない。

もう一つの教え。実はこちらが三日坊主への直接的な戒めになる。「孟母断機の教え」がそれ。断機の戒めとも言われるが、学業を途中でやめてはいけないという教訓だ。学業だけでなく、いったんやろうと決めたこと全般に通じる話である。この断機の機は「機織はたおり」の機のこと。勉強を中途半端に放棄するのは、織っている機の糸を断ち切るのと同じことだと孟母は言う。


リラクゼーションも捨てがたいし、日頃できない遊びにも打ち込みたい。孟母三遷流に言えば、休日だからこそ環境を変えてみるのは良さそうだ。その一つが旅である。旅がままならないなら、一日の生活環境を変える工夫もあるだろう。ぼくは休日が断機にならぬように配慮する。せっかくの休日だからと緩めすぎては、せっかくの継続的習慣に終止符を打ってしまう。休日だから休めばいいというものではない。休日の過ごし方は実に悩み多いのである。

考えることと考えないこと

すでにゴールデンウィーク真っ只中の人たちもいるが、世間一般的には明日からの5日間が大型連休になるのだろう。この時期と秋のそれぞれに5連休を設けようと政府が休日分散化案(あるいは地域別連休案)を練っているのはご承知の通り。スムーズにいけば、2012年度から実施する意向のようである。

ハイシーズンゆえに割高になる旅行費用、それに観光地集中による交通渋滞への対策らしい。観光庁長官によれば、「観光市場の拡大のみならず、国民が心豊かに暮らすための生活の質の変化」(毎日新聞)を睨んでいるそうだ。余計な世話を焼くものである。「生活の質の変化」などは個人が日頃から心掛けるべきであって、政府の政策や環境整備などとは直接的につながるものではない。長蛇の列に並ぶのも渋滞に巻き込まれるのも、絶対に嫌なら避けることができる。そういう状況を覚悟しながらも、(自宅でのんびりせずに)人気観光地へと出向くのは個人の自由裁量である。

閑古鳥の啼く観光地と長蛇の列を成す観光地の格差は休日とは無関係に存在する。分散化しようが地域別にしようが、人気スポットは変わらないから、どんな休日であっても混む場所は混む。もし混まないときに行きたいのであれば、平日に休暇を取って行くのがよい。そう、最上の休暇は個人もしくは家族にカスタマイズされた休暇にほかならない。ところが、政府はこう主張する、「有休取得と声を上げても進まない」と。ところが、「地域分散化によって休暇への意識を高め、これにより有給休暇を取得する動機になりうる」とも言う。ほら、結局有休取得に答えが落ち着くではないか。国の休暇案を動機にするまでもなく、個人が内なる動機にさっさと火をつければ、個性的で「心豊かな」休暇への第一歩を踏み出せばいいのだ。自分の生き方くらい自分で設計すべきではないか。


いかにも彼らは考えているようだが、大企業サラリーマンと公務員の視点に偏っていて、生活と仕事の関係や休暇の本質についてはほとんど熟考できていない。人気観光地は年中割高なのだし、人で混み合っている。休暇を分散化し地域別にしても混雑は緩和しない、いや、そうすればますます集中する可能性だってあるのだ。職場に気遣って有給休暇をまともに取れないような人間が、国にアレンジされた休暇を楽しめるはずもない。繰り返すが、最良の休暇は誰にも気兼ねなく、自分の意思で選択し愉しむ休暇である。昨日オープンしたクリスピードーナツ心斎橋店で最大6時間並ぶのも自由、見向きしないのも自由である。

『考えることと考えないこと』というタイトルでぼくが明らかにしたいのは、考えてわかることと考えないからわからないことの対比、そして考えてもわからないことと考えなくてもわかることの対比である。各界の意見に真摯に耳を傾け幅広くヒアリングを重ねてわかることもあれば、そうすればするほどわからなくなることもあるのだ。ぼくは仕事柄「よく考えること」を鼓舞するのだが、あまりにも純文学的に説くのは誤解を生むのではないかと最近反省している。

「考える」という行為は「考えない」という状態とセットにしなければならない。「よく考えよ」という教えを額面通りに受け取ってもらっては困るのである。「考えない」あるいは「考えなくてもいい」があるからこそ、「考える」ことの意味や出番があるのだ。ちょうど「息を吐け」の文脈に「息を吸え」が暗黙のうちに包含されているように。考えるには、詮無いことを考えない、あるいは考えても仕方のないことを考えないという相反状態がなければならない。国民の心豊かなライフスタイルについて考えに考え抜いた結果が休日の分散化もしくは地域別休日とは、思考エネルギーの注ぐべき方向違いと言わざるをえない。  

歩いて知ること、気づくこと

長期連休あり、渋滞あり。長蛇の順番待ちあり、閑散としたレストランあり。悲喜こもごものゴールデンウィークである。他人が出掛けるときは出掛けない流儀なので、ぶらぶら散策するコースは交通量も少なく人出もほとんどない。大阪を南北に走る主要な谷町筋や堺筋はある種の歩行者天国である。御堂筋ですら、信号無視気味に横断できた。

堺筋本町から北浜へとゆっくり北上。堺筋の東側を歩くか西側を歩くかによって景観はまったく異なる。「あ、あんな店が……」という場合は、たいてい道路を挟んだ反対側を見ていての発見だ。店の前を歩いていても看板が目線より高いと見過ごしてしまう。


北浜の交差点南西角に碑が建っている。このあたりを通って中之島界隈までよく歩くので、記念碑の存在は以前から知っていた。ただ、いつも交通量の多い場所だから、碑の前でひたすら信号待ちしてひたすら公会堂、市役所方面へと歩を進める。今朝は立ち止まって読んでみた。「大阪俵物会所跡」とある。延享元年(1744年)にこの会所がスタートしたという。長崎と中国(当時は清)の海外貿易時に金銀銅が大量に流出するため、当時の輸出特産品である俵物を代用にあてたという旨が書かれている。

その俵物が、フカヒレ、干しなまこ、干しあわびと知って驚いた。こんな昔から中国で日本の乾燥海産物が珍重されていたのだ。三百年近くもブランドを保持しているとは……。高品質がブランドイメージを随えることの何よりの証明である。

肥後橋まで歩いていくと、橋の真ん中まで堂島から長い列ができている。連休最終日、ロールケーキ目当てに朝から並ぶ忍耐と根性はどうだ。噂にちょくちょく聞いていたし目撃もしていた。口にしたことがないので何とも言えないが、ぼくには考えられない「待ち」である。ことグルメ系の食べ物に関して列を成してまで並ぶ必要性をまったく感じない。それがどんなに美味であれ、誰かに頼まれたにせよ、何時間も待つ価値を見出だすことはできない。空腹で死にそうなときに炊き出しに並ぶとは思うが、ロールケーキを求めて並ぶことは絶対にない!


『安藤忠雄建築展 2009――水がつなぐ建築と街・全プロジェクト』の割引き優待券があったので一枚もらってきた。安藤忠雄に文句はない。しかし、チラシのタイトル「対決。水の都 大阪 vs ベニス」は滑稽である。「対決」と「vs」を生真面目に考えずに受け流せばいいのだろうが、対決させてどうなるんだと皮肉りたくなってしまう。大阪とベニスの航空写真を上下に並べて類比しているつもりなのだろうが、水路があるという事実以外に両者には類似点など一切ない。大阪は現代的な車の社会であり、ベニスは近世を残す人の社会である――このたった一つの理由だけで、両者を「対決」や「vs」で向き合わせるようなきわどいアナロジーには無理があるのだ。

水都大阪プロジェクト、大いに頑張っていただきたい。だが、何十年経っても、大阪はベニスにはなれないだろうなと確信した。ベニスになるためには、江戸時代末期の風景をそのまま残しておかねばならなかったのだ。それは叶わぬ夢である。それでもなお、秩序なく林立する高層ビルと、その谷間に申し訳なさそうに生き長らえる大正・昭和の古い建造物と、独特の水路系が織り成す大阪を歩く。週末にこの中途半端な街を散策するのが嫌いではない。