旅先のリスクマネジメント(7) その他もろもろ

料理関係に著書の多い玉村豊男が、ある本でトルコ人の親切な男に抱いた心情を書いている。

数日間をともに過ごしたその男について最後まで疑念を払拭できなかったとしても、それは止むを得ないことだ、と自己弁護したくなるのだけれど、やはり胸を開いて接してくれたあのホスピタリティーに対してはこちらも全幅の信頼でこたえるべきだった。悪いことをしたと思う。 

こう書いた後に、「他人を信用し過ぎると失敗することがある。他人を信用しなければ友人はつくれない」と結んでいる。

イタリアの似顔絵.jpgフィレンツェで寄付を求められ、署名して少額だけ渡したことがある。広場に大きなテーブルを並べて数人で大々的にやっていた。結論を書くと、公式の団体だった。しかし、いつまでも騙された気分を引きずっていた。

カフェに入って店員やお客の似顔絵をスケッチしていたら、みんな悪徳的な魂胆の持ち主に見えてきた。信用するかしないかの二者択一でないことは承知している。信用度にはグラデーションがあって80とか30などの評定をするべきだ。だが、数日間の長い付き合いなどは稀だから、初対面の相手には信よりも疑から入っておくのが自己責任の取り方なのだろう。

バルセロナで遭遇した署名運動グループは明らかに詐欺集団だった。「この施設は階段しかない。年寄りや障がい者のためにエスカレーター設置運動をしている」というような調子で署名を求めてくる。記帳させると寄付金を要求するというお決まりのコース。「ノー」と突っ張ってもしばらくは数人が付きまとってくる。身の危険を感じることもあるだろう。面倒だと思うのなら、署名の時点で拒否しておくべきである。要するに、見知らぬ者とは接点と時間をいたずらに増やさないことだ。これに比べれば、メトロやバスで遭遇するスリ集団は明らかにその方面の連中だとわかるから、きちんと用心をしていれば被害を防げる。特にパリでは十代半ばの可愛い女子三人組が多いので、すぐにわかる。近づいてきたら突き飛ばせばいい。場合によっては叫べばいい。


日本でタバコを喫わなくても、旅に出るとちょっと一服したくなる時がある。パリの街角で一本喫っていたら、移民系の黒人男性が近づいてきて「火を貸してくれ」と言う。ライターで点けてやると、尋常ではないほど感謝され、「お礼のしるしだ」と言ってバッグからワインのボトルを取り出して手渡そうとする。受け取ると金をせがまれる。いや、もしかすると、ほんとうに善意なのかもしれない。だが、受け取ってはいけない。「ありがとう、でもワインは飲まないんだ」と言い捨てて場を去る。もし気持ち悪ければライターの一つでもくれてやればいい。

公共交通についてはいくつか紹介してきたが、ほとんどのリスクやストレスは異文化への無知に起因する。メトロに時刻表などない。冷静に考えれば、分刻みで発着する地下鉄に時刻表を用意しないほうが理にかなっている。扉は勝手に開閉しない。地下鉄の駅工事をしていてもアナウンスはない。お目当ての駅に停まらず通過してしまう。自ら問いを発しなければ、地上でバスの代行運転があることを知りえない。日曜日にバス停に行って初めて日・祝日が運休であることを知る。途中乗り換えのある長距離バスでは、降りたのはいいが次のバスに乗る停留所が見つからない。うんと離れていたりする。何人もの人に聞いてやっと見つかるといった調子である。とにかく、利用者や旅行客に提供される情報量が圧倒的に少ないのである。

バッグを引ったくられて警察へ届出に行けば長時間待たされる。語学ができなければさらに待たされる。置き引きの被害に保険は下りない。ぼくはミラノのホテルで置き引きに近い盗難に遭い、時間がなかったのでローマに移動してから警察で手続きをした。今だから書くが、置き引きを引ったくりに、ミラノをローマに脚色して申請したのである。

待合室は旅行者で溢れかえっている。自分のことを棚に上げて、よくもこれだけ大勢が被害に遭うものだと驚いた。半時間ほど待ってやっと警察官が入ってくる。「イタリア語または英語のできる人?」と聞くから、一番に手を挙げた。そして、一番に対応された。イタリア語で説明し書類の該当箇所を埋めたり書いたりして、スタンプをもらっておしまい。遅くやって来て一番最初に申請できたという次第。黙っていてはいけない。


危ない思い出は他にももろもろあるが、旅先のリスクマネジメントの話は今日で最終回としたい。いろいろと困り事を書いてきたが、機嫌よく旅に出ようと思い立った人を脅すつもりなどさらさらない。体験してみれば、ユニークなエピソード、しかも笑い話で振り返ることができるものばかりだ。日本にいてもどこにいても、自分の思い通りに事が運ぶことは稀である。社会にはそれぞれの文化的風習的構造というものがある。そして、真に危ういのは旅先のほうではなくて、自分中心の安全安心感覚のほうなのである。
己の無知に気づき苦笑しよう。そうして人は成長する。パッケージツアーに慣れ親しめば、人任せで楽には違いない。だが、個人旅行は酸いも甘いも見える貴重な機会を授けてくれる。何よりも自分のシナリオを四苦八苦しながらも一つ一つ実現していく旅程になることは間違いない。

その人はどんな人?

なぞなぞ風に考えていただこう。

「その人はゆっくり喋る。時には寡黙を決め込む。決して慌てず、急がない。そう、マイペースを保つ。仕事を欲張って抱え込まない。仕事が増えてくると断ることさえある。場合によっては、自分の仕事を同僚や部下に回してあげる。休暇をきっちりと取る。趣味の時間をたっぷり取る。さらに、ここまで挙げたことと打って変わるようだが、その人はお任せ的な生き方・働き方が好きで、自ら意思決定をすることはめったにない」

さあ、どんな人なんだろうか? 十数年前にぼくは複数の人々をよく観察し、その人たちに共通する特性を以上のように絞り込んだのである。一体どんな人なのか? 答えは「ストレスの溜まらない人」である。えっ? と思った方がいるかもしれない。ストレスを溜め込まない人には、明朗でアバウトで嫌なことをすぐに忘れて……などのイメージがつきまとうようだが、それは誤った通念である。にわかに信じがたいなら、試みに上記の段落の個々の文章を打ち消し文にするか、表現を対義語に変換すればいい。「その人は早口で喋る。いつも慌てていて、急いでいる……」というように。そこに描き出される人物が「ストレスを溜めてしまうタイプ」であることが明らかになるだろう。


「彼は強烈なリーダーシップを発揮する。仕事も趣味も愛し、いつも元気に高笑いしている。わがままで好き放題に生きているわりには、人から信頼されていて、いつも取り巻きに愛されている」。一見すると豪傑タイプに見えるこの彼が、実は神経質でストレスに苦しんでいたりする。逆に、気が小さくてナイーブ、人の顔色ばかり見ておどおどしているようなタイプが、ストレスにはまったく動じていなかったりする。人とストレスの関係は不可思議である。

ストレスの心理や科学についてはまったく不案内である。ぼくのストレス観は、英和辞典の意味に忠実で、「圧力、抑圧、緊張」。仕事や人間などの対象から解放されているとき、人は圧力、抑圧、緊張を軽減することができる。但し、対象の中には内なる完璧主義や理念のようなものがあって、これらがストレス要因になったりすることもある。脱ストレス的生き方をしようとすれば、対象へのこだわりを少なくし、対象を軽く流すことが不可欠になる。これが冒頭で描写した生き方に通じてくるのだ。

対人関係におけるストレス。人間が二人以上集まり、そこに一人とは異なる関係が生まれる時、何らかのストレスが生まれる。ストレス量が10で、二人が5ずつ分け合えばまずまずだろう。実際は、ストレスの溜まり具合は偏る。だから自分が楽なときは相手がしんどいのだろうとおもんぱかってみる。だいたいにおいて、ストレスを溜めない人間がいれば、その周りの人間にストレスが溜まっているものである。最悪は、本来のストレス量が両者に分散されず、それどころか、それぞれが倍のストレスを受け取ってしまうケース。こうなると関係修復はむずかしい。