旅先のリスクマネジメント(4) 買物とレシート

ショッピングにもトラブルはつきものである。トラブルに遭遇して損がなくケリがつけばいいが、自分に責任がないのに必要以上に金銭の持ち出しがあってはたまらない。

パリのカフェ.jpgエスプレッソを飲みにイタリアのバールに行くとする。カウンターで飲めば一杯120円が、室内やテラスのテーブルに座るとおよそ3倍になる。それを了承しているなら、店に入って黙ってテーブルに就けばいい。カメリエーレ(ウェイター)がやって来て注文を取ってテーブルに運んでくれる。出る時に皿の上に10円か20円ほど小銭を置いて出ればよし。チップは別に置かなくてもいい。
もしカウンターで立ち飲みするなら、店に入ってすぐにレジでコーヒーの代金を先払いしてレシートを受け取る。そのレシートをカウンターでバリスタに手渡せばコーヒーを作ってくれる。コーヒーを差し出すと同時に、バリスタはレシートを指にはさんで少し破って客に戻す。「取引終了」の印である。
 
 ジェラート店でも同じ。シングルかダブルディップかを決めて先にレジで代金を支払い、レシートを持って好みのジェラートを注文する。この順番を間違い、しかも万が一その店がたちの悪い店だとするとどうなるか。注文通りにコーンにジェラートを盛ったうえに、注文してしないトッピングや飾りつけまでされて商品を手渡される。それをレジで見せて後付けで支払えば、何倍もの料金をぼったくられる。豪華なジェラートを先に手にしてしまったら後の祭り。クレームをつけると、下手をすれば恐いお兄さんが出てくるかもしれない。

スーパーマーケットではレシートが命綱になることがある。くれぐれも軽率に捨ててはいけない。
 

南イタリアのレッチェという街でスーパーマーケットで買物をした。普段は商品の価格を見て暗算しながら概算を頭に入れてレジに並ぶが、その日はそれを怠ってしまった。この店のレジの女性はどの係も無愛想そうで商品の扱いも粗雑だった。画面表示に40ユーロくらいの金額が出たが、ちょっと高いなあと思ったものの軽はずみにお金を渡し、商品とレジ袋と釣銭とレシートを受け取った。数メートル離れたテーブルで商品を袋に詰めながら、レシートの金額の間違いに気づいた。

引き返して、次の客の精算中に割って入り計算間違いだと告げた。おばさんは頑として受け付けない。袋に入れた商品を見せレシートと一品ずつ照合し始めたら、「あなたはこの場をいったん離れた、商品をどこかに隠したんだろう」などと言うのである。おいおい、たまったもんじゃない。少々騒々しいやりとりにエスカレートしたのを見て男性スタッフがやってきた。事情を説明し、袋の商品とレシートを示し、ついでに服のポケットの中をチェックさせ、やっと一件落着した。語学が身を救った例である。

 ローマはテルミニ駅構内のスーパーマーケットで万引きと間違えられる危機一髪の事態に遭遇したことがある。高額商品を精算せずに持ち出すとセンサーが鳴るタイプの出入り口ではない。代わりにプロレスラーのような黒人ガードマンが立っている。その入口から店に入り買物をした。レジはその入口から一番遠い奥にある。そこで精算してレシートを受け取ってそのままレジ裏の出口から出る構造になっている。しかし、そこから出ると、駅の外の道路を迂回して元の位置に戻らねばならないので、店内を逆流してさっき入った入口から出ようとした。
 
普通に出られると思ったのが甘かった。案の定、ガードマンに止められ商品をチェックされ、レシートを見せろと言われた。さらに甘かったのはレジで精算を済ませた後に、少額の買物だったのでレシートをテーブルに置いてきたのだった。で、そう説明したら、ガードマンは「じゃあ、そこへ戻ろう」と言って、ほとんど連行状態でぼくを従わせた。「お前を担当したレジ係は誰だ?」と尋ねる。担当したレジの女性の顔は覚えていたが、その女性はそこにいない。どうやら交代したようだった。それで、そう言ったら、「じゃあ、置き捨てたレシートを探せ。オレはレジ係を探してくる」と厳しい口調。えらい災難である。レシートも見当たらず、レジ係もこんな客を覚えていないと証言したら万事休すだ。
 
ぼくはどう凌いだか。ガードマンが目を離した隙にレジ裏の出口から勢いよく外へ飛び出し、まっしぐらに逃走したのである。ガードマンが追いかけてきたのかどうかは知らない。しかし、無事にトラブルから逃れた。その後小一時間ほどは心臓がパクパクしていたのを覚えている。語学ではなく、逃げ足が身を救った例である。

旅先のリスクマネジメント(3) さらに切符の話

今日はイタリアでの体験を書く。結論から言うと、大きなリスクにつながったわけでもなく、単に無知ゆえに起こった小さなエピソードばかりである。日本の懇切丁寧で過剰とも言える説明に慣れきってしまうと、この国での利用者への案内はつねに言葉足らずに思える。だが、「知らないのは本人の責任であって、説明を怠った側のせいではない」という姿勢が基本なのだろう。「自分のことは自分でやれ、わからなければ聞けばいい」という調子なのである。まさに「郷に入っては郷に従え」(いみじくも、この諺の本家はイタリアで、「ローマではローマ人のように生きよ」というラテン語に由来する)。

フィレンツェは人口35万人で、イタリアとしては大きい都市の部類に入るが、歴史地区は高密度でコンパクトだからどこへ行くにもたいてい歩ける。それでも、短時間であちこちへ移動したければ市内循環バスが便利だ。写真の切符はフィレンツェ滞在中に利用したバスの切符。時間内なら乗り降り放題の70分チケット一枚で4回分の回数券になっている。たとえばバスで15分の場所へ行き、そこで下車して20分ぶらぶらしたり見学したりして再乗車できる。

70分チケット.JPGバスでは乗車券のチェックはほとんどないから、時間制限があるものの、乗客はかなり大雑把に利用しているようである。もし時間オーバーに気づいて不安なら、次のバス停で降りればいい。その日、ぼくは、回数券ではなく一回限りの70分チケットでバスを利用していた。
とあるバス停でバス会社職員が乗り込んできた。めったにない検閲に遭遇してしまったのである。慌ててポケットの切符を取り出してチェックする。ドキッ! なんとパンチを入れてから70分どころか90分以上も過ぎているではないか。何が何でも次のバス停で降りねばならない。後方座席だったので、検閲の時間がかかることを祈った。祈りが通じた。不安の中の悪運とでも言うべきか、真ん中あたりにいた学生風の男性がチケットを持たずに乗っていた。彼は次のバス停で職員と一緒に降りる。目の飛び出るような罰金が言い渡されたはずである。
 

 トスカーナのある街へ宿泊地から日帰りで出掛けたことがある。観光客がいないわけではないが、小さな街である。各停か準急しか停まらない、列車の本数も少ない駅だったので、着いた時点で帰りの時刻をメモしておいた。中世の街並みを歩き、たしか店でピザを買って公園で食べた記憶がある。お目当ての列車が出る10分前に駅に行き、自動券売機に10ユーロか20ユーロ札を入れた。ところが、切符は発券されたが、お釣りが出て来ない。もう一枚、切符と同じサイズの紙がある。レシートだろうと思ってろくに見なかった。受け取るべきお釣りは運賃の34倍の金額だから、泣き寝入りするわけにもいかない。列車の時間も近づいていて焦った。
 
窓口へ向かったが、二つあるうちの一つしか開いていない。前には二人が並んでいる。イタリアでは駅員が他にいても、こちらに一瞥するだけで立ち上がってもう一つの窓口を開けることはめったにない。焦ったが、ようやく順番が回ってきた。釣銭が出ないことを伝えたら、小馬鹿にしたような顔をして両手の親指と人差し指で長方形を作り、「カードを出せ」と言う。カード? 何のことかとっさにピンと来なかった。あ、レシートみたいなあれか……。それを差し出した。お釣りが手渡される。そう、この駅の券売機では釣銭が出ずに、釣銭の金額を表示したカードが出てきて、それを窓口で換金する仕組みだったのである。
 
最後は斜塔で有名なピサでの話。フィレンツェからピサまでは列車なら1時間か1時間半で行ける。駅に着けば、そこから斜塔まではバスに乗る。あいにくの雨だったので足早に斜塔を見学して、その周辺だけを歩いてみた。小さな土産を少し買い、バールでエスプレッソを飲んだ。バスの本数はいくらでもあるから慌てる必要はなかった。
ところが、バス停へ行ったものの切符売場がわからない。イタリアではタバッキ(タバコ屋)でも切符を売っているが、店が見当たらない。道路の路肩に券売機のような機械を見つけたので小銭を入れた。券が出てきた。よく見れば、その券はパーキングの切符だった。ぼくは車に乗らないから、こういうことには疎いのである。バスの切符を買い直した。駐車券は今も手元にある。あれから7年。ピサに車を駐車しっぱなしの気分でいる。

立つか座るか

ブログを始めてから3年半。これまでは最長でも5日ほどしか空かなかったが、初めて1ヵ月もごぶさたしてしまった。海外に出てiPadからアップすればいいと気軽に思っていたが、思ったほどうまくタッピングできない。そもそも長い記事を書くタイプなので、23行書いて「ハイ、おしまい」で片付けられない。億劫になって、手軽に投稿できるfacebookのほうを重宝した。

帰国後ずいぶん反省して一念発起したのだが、それからすでに1週間以上も経っている。ネタ不足か、行き詰まりかと自問するも、そうでもない。書きたいことや少考してみたいことはいくらでもあるのだ。よくよく考えて、どうやら息の長い文章を綴る習慣が元に戻らないという結論に落ち着いた。徐々に取り戻そうと思うが、同時に、この機会にあっさりと書くスタイルに変えてもよさそうな気もしている。


閑話休題。イタリアでもフランスでもそうだが、喫茶店(バールやカフェ)でコーヒーを飲むときに、立って飲むか座って飲むかという選択肢がある。カウンター内のバリスタに注文し、カウンターの上に出されたエスプレッソやカフェラテをその場で飲むのが立ち飲み。座って飲むのは、日本の通常の喫茶店のスタイルと同じ。まず気に入ったテーブルに座り、注文して運んでもらう。

同じものを飲んでも、座って飲めば料金は立ち飲みの2.5倍か3倍になる。テーブルでは席料が加算されるシステムなのだ。観光名所近くのカフェに入ると、強引に観光客にテーブル席を勧めてくる。店にとっては当然の作戦。カウンターで飲めば180円ほどのカフェ・クレームがテーブルでは520円になる。というわけで、よほどゆっくりとくつろぐ気がないときは、ぼくはカウンターに直行して注文する。

カフェの朝食メニュー.JPGパリ3区のボーマルシェ通りに面したカフェの看板。最初の行には「カウンターでのプチ・デジュネ」とあって2ユーロ。ホットドリンクとトーストとジュースのモーニングセットをカウンターで飲んで食べれば210円とは格安だ。トーストがクロワッサンかブリオッシュに、ジュースが搾りたてのオレンジに少々格上げされるものの、ほとんど同じメニューをテーブル席で注文すると6ユーロと3倍になる(ちなみに一番下の8.9ユーロのメニューはビュッフェ、すなわち食べ放題)。

毎日同じカフェにやってくる常連は、仕事の前にさっと立ち飲みして1ユーロ前後を置いて出ていく。観光客やカップルはだいたい座っている。座って通りを眺めたりお喋りしたり本を読んだりしても、普通のカフェなら250円か300円だから、日本の喫茶店よりもだいぶ安い。なお、チップを置いていくという習慣もここ数年でだいぶ薄れてきたような印象がある。

カフェの話(6) 街の表情

パリやローマの街を歩いていると、「えっ、こんなところに!?」と驚くような場所にカフェやバールが出現する。路地裏にも、人気ひとけのない閑散とした通りにも、絶対に採算がとれないであろう街外れの一角にも。もしかして条例によって数十メートル四方につき一軒の立地が義務づけられているのではないか。そう勘繰りたくなるほどだ。

ぼくが生まれ育った大阪の下町も、昭和30年代から40年代にかけてはそんな風情だったのかもしれない。住宅が密集する町内や商店街の入口に、喫茶店が二軒、三軒と立ち並んでいたものである。しかし、イタリアの小さな、たとえば人口1万人ほどの街でもそんな光景に出くわす。バールを一軒通り過ごしても、ほんの少し歩けば別の店が現れる。

その街の人々には決まって行きつけの店がある。その店に行けば顔馴染みがいる。中には新聞を読んだり無駄話をしたり長居をする客もいるが、立ち飲みカフェやバールでは、挨拶と注文を一緒にして一言二言交わし、コーヒーを飲んだら再び挨拶して店を出て行く。その一言、二言はどこの街でもよく似通っていて、「いつまでも綺麗だね」とか「アントニオはどうした?」などの類い。常連たちはマンネリズムに平気である。

『パリ 旅の雑学ノート』はパリ通の玉村豊男のエッセイ。冒頭、いきなり「カフェの構造と機能」で始まり、カフェの話だけが100ページ以上続く。パリを知らなければマニアックな切り口だと思ってしまいそうだ。ちなみにこの本のサブタイトルは「カフェ/舗道/メトロ」なのだが、数あるパリ名物の中でもこの三点にぼくは納得する。街の表情の主役はもちろんカフェだが、通りと地下鉄も興趣をそそる。

557.JPG
どこを歩いてもよく見かけるパリの街角カフェ。
611.JPG
ソルボンヌ近くのカフェ。歩道とテラスに境目がない。
629.JPG
まるで街路や舗道と一体化したようなカフェ。
520.JPG
メトロの出入口。このような風情を残すにはたいへんなエネルギーがいる。

カフェの話(4) コーヒーとティー

言うまでもなくカフェとはコーヒーのことである。しかし、店の形態としてのカフェのことをわが国では長らく喫茶店と呼んできた。珈琲店や珈琲館とも言うが、一般的に親しまれた呼び名は喫茶店であった。文字面だけを追えば、お茶を飲む店である。コーヒーを主とするカフェで紅茶を飲むこともできるし、名前が喫茶店であっても紅茶ではなくコーヒーを飲むことができる。「お茶にしようか?」と言う時の「茶」は日本茶や紅茶とはかぎらず、コーヒーも含めたソフトドリンクの代名詞である。

ローマのバールでエスプレッソを飲んでいたら、イタリア系でも英米系でもないカップルが入ってきた(見た目では中欧系で片言の英語だった)。女性のほうが何かを注文した。バールのお兄さんは棚からタバコを一箱取って差し出した。タバコは、らくだのイラストで有名な、あのキャメル(Camel)だった。女性は慌てて「ノー、ノー」と言っている。入れ替わって男性のほうが何事かを告げた。お兄さんは無愛想にうなずいて、リプトンのカモミール(Camomile)のティーバッグを引き出しから取り出した。「キャメル」と「カモミール」の言い間違いか聞き間違いだったという話。

イタリアのバールで紅茶を注文するのは邪道? いや、決してそんなことはない。ちゃんとメニューにも掲げられている。けれども、カップにティーバッグを入れて熱湯を注いで出すのを目の前で眺めていると、エスプレッソやカプチーノと同じ値段にしては、まったくお得感がないように思われる。ワインとコーヒーを自慢とする国で、わざわざビールと紅茶を頼むことはないだろうと思うし、そうぼくに薀蓄を垂れたイタリア人もいた。

岡倉天心の『茶の本』に茶とワインとコーヒーとココアを対比する箇所があって、こう書かれている(イタリック体は岡野)。

There is a subtle charm in the taste of tea which makes it irresistible and capable of idealisation. Western humourists were not slow to mingle the fragrance of their thought with its aroma. It has not the arrogance of wine, the self-consciousness of coffee, nor the simpering innocence of cocoa.

ご存知ない方のために説明すると、上記の文章は日本語から翻訳された英文ではない。天心の『茶の本』は “The Book of Tea” が原題で、もともと英語で書かれたのである。

「茶の味には繊細な魅力があり、それが人を引きつけ想像をかき立てる。西洋の(風流な)ユーモリストたちは、ためらうことなく自分たちの思想の香気と茶の芳香を融合させた。茶にはワインのように思い上がったところはなく、コーヒーの過剰な自意識もなく、ココアの作り笑いした無邪気さもない」(拙訳)。

茶のさりげなさと対比するための極端な誇張だろうが、天心によればコーヒーは「自意識が強すぎる」らしいのである。意味深長である。今から「自意識を一杯」飲んで少し考えることにしよう。

ここに紹介する写真は、通りかかった折に「雰囲気」を感じてカメラを向けたパリ界隈のカフェ。

476.JPG
セーヌ河北岸、ノートルダム寺院近くのカフェ。
503.JPG
エッフェル塔から東へ少し。店を取り囲むように何十というテーブルが置かれている。
656.JPG
ボージュ広場の回廊にあるカフェ。この並びに紅茶を専門に扱う小売の老舗がある。 

カフェの話(1) エスプレッソの香り

数年前に家庭用のエスプレッソマシンを買った。どういうわけか、冬の時期にはあまり使わない。少し暖かさを感じ始める頃から一日に一杯飲むようになる。それが秋の深まる季節まで続く。自宅で飲まない日でも外で飲む。必ずというわけではないが、オフィス近くのカフェで飲む。ランチの後はだいたいエスプレッソ。朝一番の場合はカプチーノかカフェラテにすることもある。ただエスプレッソ至上主義ではないので、ふつうのブレンドコーヒーも二、三杯飲む。

寒い時期は、知らず知らずのうちに大きなカップ一杯の熱いコーヒーで温まろうとしているのだろう。ご存知のようにエスプレッソはごく少量の濃いコーヒーで、器もそれに応じて小さい。出来上がってから1分でも時間を置こうものなら、あっという間に温度が下がる。自分で作っても店で出されても、好みの分量の砂糖をさっと入れ素早くかき混ぜてぐいっと飲み干すのがいい。

エスプレッソの焙煎・熟成は微妙だ。同程度に微妙なのが挽き具合。蒸気を噴きつけるのでできるかぎり細かく挽くのがいい。家庭で飲む分には、市販で挽いてあるのが便利だが、封を開けてからは徐々に劣化が進む。だから自前でそのつど挽くのがいいのだが、市販のように細かく挽くのがむずかしい。

エスプレッソの季節がやってきた。昨日たまたま通りかかった、輸入品を多種扱う有名スーパーで豆を買い、レジで挽いてもらった。「これはいい豆だ」と直感した。まったくその通り、自宅で封を開けたら濃厚な香りがたつ。いつものようにいったんイリィの缶に入れ替えた。久々に秀逸のエスプレッソに巡り合った。なお、イリィとは、1930年代にエスプレッソマシンを開発したフランチェスコ・イリィゆかりの名称。バールで飲むエスプレッソと同じように挽いた粉が缶入りで売られている。何度か買ったが値が張るので、リーズナブルでおいしいものをいつも探している。

014.jpg
イリィのバール(ヴェネツィア)。カウンターの中で手際よくエスプレッソを作る。注文してから待たせないのが職人バリスタの腕の見せ所だ。
023.jpg
店と歩道の境目がないカフェ(パリ)。季節が暖かくなってくるとカフェのテラス部分にはテーブルが置かれ、客たちは競って通路そばのテーブルに陣取る。

イタリア紀行49 「街歩きオムニバス」

ローマⅦ

コロッセオにアッピア街道、ジャニコロの丘……。ローマ滞在記はまだ数回は続く。ここで一息入れて、これまでのローマでのぼくの足跡を未公開写真で紹介することにしたい。橋、丘、広場……朝、昼、夜……オムニバス風の一日仕立てにして綴ってみた。

Ponte Sant'Angelo.JPG
城側から見た、テヴェレ川に架かるサンタンジェロ橋。コピーだがベルニーニの天使像が歩行専用の橋に情緒を添える。
Ponte Vittorio Emanuele Ⅱ.JPG
夕暮れ時のヴィットリオ・エマヌエーレⅡ世橋。同名の通りがヴァチカンからヴェネチア広場、テルミニ駅へと続く。
Monte Quirinale.JPG
ローマ市内にある七つの丘のうち一番高いクイリナーレの丘からの街並み。ローマ時代から続く歴史のある住宅地区。
La Salumeria.JPG
ヴァチカン近くの市場の肉屋。羊肉を買おうとしたら「半身しか売れない」。さすがにそんなには食べられない。
Via Cola di Rienzo.JPG
オープンカフェとバール。バールの入口には年配の常連客がたむろして会話を愉しんでいる。
Piazza Venezia.JPG
ヴェネチア広場はふだんから交通量が多く、おまけに地下鉄C線の工事中。それでも観光馬車は悠然とゆっくり駆け巡る。
Piazza Campidoglio.JPG
ヴィットリオ・エマヌエーレⅡ世記念堂上手のカンピドーリオの丘の広場。ミケランジェロの設計。俯瞰で見れば白のラインが織り成す紋様が異彩を放つ。
Piazza del Popolo.JPG
ナポレオンⅠ世広場から臨むポポロ広場とフラミニオ門方面。中央に建つオベリスクは三千年以上前にエジプトで造形された。道標に十分な36.5メートルの高さがある。この広場は、北からローマにやって来る巡礼者の「税関」の役割を果たしていた。
Panorama dal Monte Pincio.JPG
丘の多いローマだから、市内を一望するスポットには事欠かないが、ピンチョの丘からの眺望はなかなかのものである。もっと広角のパノラマなら、ここにポポロ広場も含めることができる。直線距離にして2キロメートル強、ヴァチカンのクーポラが威風堂々と鎮座している。