何が本質なのか?

古代ギリシアの哲学者にヘラクレイトスがいる。万物流転で名を馳せた紀元前56世紀の人である。万物流転の中心が「火」であると言ったが、何から何まで変化すると主張したわけではない。「魂には自己を増大させるロゴスが備わっている」あるいは「思慮の健全さこそ最大の能力であり知恵である」などとも語り、ロゴスの変わらざる本性へもきちんと目配りしている。

ヘラクレイトスに、「同じ川に二度足を踏み入れることはできない。なぜなら、流れはつねに変わっているから」という、あまりにも有名なことばがある。たとえば、ぼくのオフィスのすぐ近くに「大川」という川がある。天神祭の舞台となる川だ。決して清らかな水ではないので、足を浸す気にはなれないが、もし、ある日この川に足を踏み入れたとしよう。翌日同じ場所に行って足を踏み入れても、もうそれは昨日の川ではないのである。
大川という固有名詞の川に何度も足を踏み入れることはできるじゃないかと思ってしまう。だが、川の本質は大川という名前ではない。「川の流れのように」と言うように、川の本質は流れである。流れであるならば、たしかに昨日足を浸けたあの流れは、今日ここにはない。青年大川太郎は生まれた時から大川太郎だが、何度も生まれ変わった細胞に目を付けると、赤ん坊の時の大川太郎はもはや存在していない。

ぼくたちは昨日の自分と今日の自分は同じだと信じて生きている。しかし、それはぼくたちが変わらない本質を見据えているからにからにほかならない。では、自分を自分たらしめている不変の本質とは何かと問うてみよう。その瞬間、少なくともぼくは戸惑い、自分の考えている本質がいかに漠然としたものかと思い知る。
「お客さん、この年代物の斧を買ってくださいよ」
「なんだい、それは?」
「これは、かのジョージ・ワシントンが桜の木を切った斧です」
「ほう、よくも今まで残っていたもんだな。ほんとうに正真正銘なのかい?」
「そりゃ、もちろん! ただ、270年も経ってますんで、斧を二回、柄を三回ばかり交換したそうな。だから、丈夫なことは請け合いますよ」
さて、この斧はジョージ・ワシントンが悪さをした斧なのだろうか、それとも別物なのだろうか。何度もリフォームした法隆寺は建立された当時の法隆寺なのか、それとも法隆寺的なものなのか。平成の大修理中の姫路城大天守は、ビフォーもアフターも同じものであるのか。ものの本質を考えるとき、必然、名と実の関係に思考が及ぶ。名を以て本質とするのか、実を以て本質とするのか……悩ましいが興味深いテーマである。

変える論理、変えない論理

「いつまでもお若いですね」は、変わっていないことを評価することば。「いつまで同じやり方をしているんだ!」は、不変に対する不満。「彼の仕事に対する姿勢は変わらない」は、たぶん褒めことば。しかし、「君、安易に目先を変えるな!」は、変化に対する批判。「殻を破れ、自己変革せよ!」は、変わることを奨励している。「変えてよし」あれば、「変えなくてよし」あり。変えるか変えないかの岐路でどう決断するかは、クイズミリオネアで「ファイナルアンサー?」と聞かれての対応に似ている。

直感的印象で恐縮だが、現在は「変える論理」が優勢な気がしている。まず、「変化とスピード」を謳う企業メッセージをよく耳にする。「時代や社会の変化に対応」というのは、人間が変化すべきことを示唆している。ぼくも、どちらかと言えば、変化礼賛派である。いや、それは「飽き性」をカモフラージュする看板だろうか。


「万物は流転し、自然界は絶えず変化している」――これは古代ギリシャの哲学者ヘラクレイトスの根源的な考え。『方丈記』でおなじみの鴨長明は、「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」と人間世界を比喩した。構造人類学のレヴィ=ストロースは、「社会システムが変化に開かれるよう構造化されている」と喝破した。つまり、じっとしていると滅ぶ。

これらの思想に共通するのは、世界や社会が「変わる」という論理である。変わる世界の中にあって、人間だけが変わらない特権を有しているとは思えない。同じ状態にしがみついたまま、永続性だけを得ようともくろむのは厚かましい話だ。存続し維持したければ、変化し続けなければならないのである。人間は「変える論理」で生きなければならない。


しかし、変える論理を認めたうえで、ぼくたちは一つの大きな苦労に突き当たる。ひとまず何を変えるのかという選択の苦労である。見方を変えれば、これは「何を変えないか」という選択とも言える。

本ブログで毎週イタリア紀行を書いているが、イタリアの各都市から「何を変えないか」について実に多くを学ぶ。いかなる不便を甘受しても、数世紀前の景観を変えないヴェネツィア。フィレンツェには何世紀も前の水道蛇口を在庫している、ただの古道具屋ではない、水道工事屋があった。愚直なまでに変化しないことが必ずしも滅亡に至るわけではないという証である。

ぼくたちの社会は、便利という価値へと変化した結果、少なからず景観や伝統という価値を犠牲にしてきた。変えなくてもいいものすら変えてきてしまったのではないか。他動詞「変える」には「何を」が必要だ。変える論理は「何」という客語とセットでのみ成立する。