イタリア紀行52 「アッピア旧街道へ」

ローマⅩ

雨が多かったこの年のローマ。あまり天気予報も当たっていなかったような気がする。ヴァチカンのサンピエトロ大聖堂見学の日は雨時々曇。コロッセオ見学の日も強めの雨。その翌日のオルヴィエートへの遠出は運よく晴天だったが、翌日の日曜日は再び雨。残る二日のうち月曜日にアッピア旧街道へ行くことにした。朝方の雨が止み好天になった。最終滞在日の火曜日は雨と雷で散々な日だったので、結果的にはラストチャンスだった。

アパートからゆっくり20分ほど歩いてナヴォナ広場へ。この一角に〔i〕のマークのついた観光案内所を探す。アッピア旧街道を巡るアルケオバス(archeobus)の切符を買うためだ。小ぶりなブースのような案内所にはすでに女性スタッフが一人いた。ドアには鍵がかかっている。ドアの前に立ったぼくに気づかない。ドアをトントンと叩いた。こっちに顔を向けたので「アルケオバスのチケットを買いたい」と言いかけたら、口を開こうとするぼくを制して、壁の時計を示し「まだ営業時間じゃない」とジェスチャー。「では、どこで買い求めればいいのか?」と聞こうとしても、あとは知らん顔で取り付く島もない。

皆がみなこうではないが、公務員や観光関係にはつっけんどんな女性が目立つ。一見さんには愛想のよくない振る舞いをするという説、クールに規則に従っているだけという説、いやイタリア女性は見た目は強そうだが、実はシャイなのだという説……いろいろあると聞いた。にこにこ顔のホスピタリティが目立ってしまうイタリア人男性だが、あくまでも女性と対比するからそう見えるのであって、イタリア人には男女ともに人見知りの傾向が強い。

しかたなくアルケオバスのルートになっているヴェネツィア広場の停車場へ行く。乗り放題一日券が13ユーロ(これが通常料金。ガイドブックには8ユーロと書いてあったが、何がしかの優待カード所有者のみ適用らしい)。しばらく待つと黄緑色のバスが来た。乗車時に配られるイヤホンで8ヵ国語のオーディオガイドが聞ける。固有名詞チェックも兼ねて、とりあえずイタリア語にチャンネルを合わせた。アルケオバスは真実の口の広場からチルコ・マッシモを経てカラカラ浴場へ。乗車時に少し会話を交わしたぼくと同年代の日本人男性は早速ここで下車した。

彼のように丹念にバスの乗降を繰り返し、そこに旧跡見学と散策を交えるのが正しいアッピア旧街道の辿り方なのだろう。あるいは、思い切ってレンタサイクルを借りて、まだ石畳がそのまま残っている旧街道を巡ってみればさぞかし満喫できるかもしれない。ぼくはと言えば、地下墓地(カタコンベ)や教会・聖堂などよりも、原始的な街道を紀元前312年から改修し延伸して敷設したこの旧街道そのものをこの目で見たかった。だからバスの周回だけで十分だったのである。それでもなお、衝動的に何度か途中下車することになった。

P1020115.JPG
城壁跡のサン・セバスティアーノ門をくぐると牧歌的風景が広がる。サン・カッリストのカタコンベ(墓)近辺。
P1020122.JPG
風景をそのままなぞるだけで絵になりそうな光景が続く。
P1020123.JPG
標識の“appia antica”が「アッピア旧街道」を示す。

辛さ控えめのプロフェッショナリズム

引き続きプロフェッショナルの話。昨日登場したオーナーシェフは他人に対して頑固であり、客の思いと無縁のところでこだわりが強かった。何のことはない、結局は自分自身に一番甘い仕事人だったわけである。

過激であることを控えた、ソフト路線のプロを望んでいるのではない。くどいようだが、理想を高いところに据えた頑固やこだわりは大いに結構なのである。しかし、その意識のどこかに消費者に向けられたホスピタリティやエンターテインメントの精神を湛えておかねばならない。プロはアマチュアに対してやさしくなければならない。そうであるために、己に一番厳しく、次いで周囲のプロに厳しく、さらに取引先のプロにも厳しくあらねばならない。

従来から、マーケティングでは市場での売買関係を「B to B」と「B to C」というとらえ方をする。“Business to Business”、つまり「プロがプロに売る関係」と、“Business to Consumer”、つまり「プロがアマチュア(=最終消費者)に売る関係」である。付け加えるならば、プロがらみの活動には”B & B”というのもあるとぼくは考えている。かつての漫才師と同じ名前だが、「プロが集まる集団(会社・業界団体)」のことだ。その集団そのものにおいて、プロが弱腰になりお互いに甘くもたれ合ってお付き合いをするようになってきた。


プロフェッショナルの技に対して同業のプロフェッショナルの物分りが良すぎる。「ちょっと甘いんじゃないか」と、最近つくづく思う。プロどうしがお互いの仕事を十分に吟味せず、安直に褒め合うのである。たとえばお笑いコンテストでは、審査員格のベテラン芸人は若手芸人を見る機会がほとんどない(売れ筋芸人は仕事に忙しくて他人の芸など見ていない)。だから初耳のネタに大笑いしている。素人はしょっちゅうお笑い番組を見ているので、耳が肥えている。そのネタは何度も聞いて飽きた。だからクスッとも笑わない。テレビでアマチュアが笑っているのは、ディレクターが手を回すからである。

プロがプロに甘すぎる。褒められたら、お中元お歳暮を贈るように褒め返す。お笑い業界だけではない。政治家がお互いを「先生」と呼んで持ち上げ、経営者どうしが相手に賛辞を送り、料理人は仲間がこしらえるB級グルメに舌を巻いている。もちろん彼らの間の慣習的な社交辞令を割り引かねばならないが、もたれ合い・傷のなめ合いという印象が強い。ありとあらゆる業界で「プロによるプロに対する甘い採点」が目立っている。

三十代の頃には義理で異業種交流会に顔を出したが、今では時間のムダだったと思っている。どこかの教科書から抜き書きしてきたようなありきたりの講演を聞き、立食パーティーで「今後ともよろしく」と名刺を交換して、何だかうまくいきそうな気になっている。これごときを人脈形成と勘違いして小躍りしている。異業種交流会は「異業種他流試合」でなければならない。プロの技と意識を鍛錬する真剣勝負の「異種格闘技」にせねばならないのだ。


どうやらそれぞれの業界で底辺からプロフェッショナル精神が薄らぎつつあるようだ。スタッフが長続きしない、厳しいとすぐにやめる、顔色を見て過剰に気遣いする……。会議で「薄利多売」という四字熟語が通じないから使わないようにする。そんな弱腰だから、社員のボキャブラリーは増えないしコミュニケーションも上達しない。設定ハードルも激辛ではなく辛さ控えめだから簡単にクリアできる。それでプロになった気になっている。

ぼく自身が携わっている社会人教育についても触れておこう。研修は「大半の講義内容を受講生が理解できる」という前提で成り立っている。指導者側は受講生の現レベルより低めに講義を設定する。したがって、「わかりやすかった、勉強になった」と満足するのは、講義が簡単かつすでに自分が知っていることを確認できたからに他ならない。

極力やさしく説明しているつもりだが、ぼくが取り上げる内容は自他共に認める「難解」を特徴としている。受講生への真のホスピタリティは「難しかった、骨太だった」という印象を与えることだと思っているからだ。今の自分より高いところや自分の守備範囲にないことへの希求が弱すぎるから、伸び悩むのである。それを解消するために、職場から離れて、義務教育でもない研修を受ける。だからこそ、その研修に高度な内容を盛り込み、プロフェッショナルとして貪欲な知的刺激を求めるきっかけにせねばならないと思う。社会人教育はB to Bなのだ。

多くの研修が講義内容を低レベルに設定しているのは、指導者側の勉強不足・能力不足に加えて、それを許してしまう学び手の「わかりやすさ」への願望ゆえである。今日の教育マーケティングが「学び手の成長を遅らせる」という悪しき戦略に手を染めているのは否めない。