十店十色のメッセージ

2008年 140
2009年 226
2010年 203
2011年 120
2012年   51
2013年   33
20131227日現在)

本ブログ“Okano Note”の過去の更新回数である。ちなみに初年度の2008年は実質7か月だからかなり頑張っていたのがわかる。年々逓減、半減して今日に至る。最近は更新頻度が低く、一か月近く開くこともあった。知の劣化なのか、発想の貧困なのか、多忙だからなのか……。自己分析すれば、いずれでもない。マメさと凝り性が人並みに落ち着いたということだろう。
当然ながら、ブログを更新したり管理したりするダッシュボード上のお知らせをしっかり読んでいない。一昨日、「現システムのサポートがまもなく終了します」と未来形で出ていて、ちょっと慌てた。そして、今日、「▲重要:ご利用の製品のサポートは終了しています」と完了形になっていて、焦った。サポートが終了したからといって、すぐに使えなくなるわけではないらしいが、過去のブログを保護するには、早晩、別のシステムに移行しなければならない。見積もりをしてもらったら10万円くらいかかるとのことである。

それはさておき、このお知らせはとてもわかりやすかった。ぼくの注意を喚起して対策を取るべく行動へと駆り立てた。メッセージは、注意、情報、案内、訴求、説明、説得、言い訳などのために書かれ掲げられる。ねらいはいろいろあるが、他者と関わる必要性から生まれる。二十代後半から三十代前半に広告関係の仕事に身を置いたので、メッセージの表現には目配りする習性がある。おびただしい広告コピー、看板、注意書きが毎日目に飛び込んでくる。上記のお知らせのように簡潔でピンポイント効果の高いものもあれば、さっぱり訳のわからないもの、戸惑ってしまうもの、単にウケだけをねらっているものなど様々だ。店や当局が伝えるメッセージはまさに十店十色の様相を呈している。
トイレに入ると「人がいなくても、水が流れることがあります」というシールが貼ってある。男性トイレで小用を足すとき、便器の前に立つとセンサーが人を感知し、小用を終えてその場を離れた直後に水が流れる。このことを男性諸君が承知しているという暗黙の前提に立って掲げられたメッセージだ。だが、「人がいなくても水が流れること」をなぜ人に知らせているのか、とても奇妙である。
横浜の中華街では「不法な客引き・ビラ配り。栗の押し売りにはご注意ください」が目を引く。なにしろ「栗」に特化した呼びかけだ。押し売りされた後で気づく場所にあるので、後の祭り。同じく横浜で「大麻入りビール」と大きく看板を掲げた店を見かけた。かなりヤバイ。ヤバイと言えば、別の所に「さわるな! さわるとヤバイです」というのがあった。ヤバイに反応する者も少なくないので、さわってみたいという好奇心を刺激する。
 
古着屋の看板.jpgこの写真は大阪の天神橋商店街の古着屋の看板である。「古着屋はギャグまで古い!」に続けて「3枚でレジがアホになる!」と大きな見出し。今となっては懐かしいナベアツ(現桂三度)の「いち~、に~、さ~ん」のもじりである。ウケねらい、店主が楽しんでいる。大阪以外の方々は「さすが大阪」と感心するが、この手口は日常茶飯事で見慣れているから、さほど驚きはしない。

熟年の敵は億劫にあり

面倒臭いに邪魔臭い。仕事が煩雑になればなるほど、あるいは自宅の整頓が乱れるほど、立ち向かおうとする動きが鈍る。億劫。もともと「長時間かかるためすぐにできないこと」を意味する。ご存知の通り、手足を動かすことや頭を働かせることが面倒になり、何もできない、何もしたくないという気分のことだ。

中年や熟年の定義はさておき、50――場合によっては40――を前にして体調異変に陥っている人が最近やたらに目立つ。あまり養生していないからと言えばそれまで。それを差し引いても、ちょっとしたことで風邪を引いたり腰を痛めたりしているのだ。そこまでの体調不良ではないが、ぼくもしっくりいかないことがよくある。だが、そこはまあ、ぼくの場合はあと2年で還暦ということを考えれば、まずまず健康なほうだと思う。

老成した人物の目線のようになるのを恐れずに言えば、億劫にならないことが仕事と生活の要諦をとらえていると思う。年齢相応に仕事や生活を変えるのを厭ってはいけないのだ。たとえば、これまでの食習慣を変えてみる、とりわけ午後8時以降の食事を避ける。やむなくそうするときは腹八分目にする。あるいは若い頃と違う酒の飲み方にシフトする。そのためには人付き合いのパターンも変えねばならない。億劫がらずに、とにかく変化する。


熟年になったからこそ、仕事を迅速にこなす。うだうだくどくど御託を並べずにさっさと何事かに着手する。決して慎重さを優先させてはいけない。慎重さが極まると面倒臭くなるものだ。スーツや靴の買物に迷っているうちに、「今日のところは、やめておくか」となることがよくあるはず。ぼくの場合、講演レジュメや研修テキストを書く機会が多いが、下手な考えに没頭するよりもとりあえず一語でも一行でも書き始めるようにしている。タイミングを逸すると億劫虫が這い始めるからだ。

億劫になってスロースタートを切ると時間が切迫してきて、マメさが消えてくる。きめ細やかどころではなくなってくる。もちろん、あと一つ凝ってみようという気も失せる。こうなると、ミスは増えるわ疲れは溜まるわ脳が働かないわと、すべて情けない連鎖を誘発する。

熟年を生物的年齢で示すことなどできない。熟年を表す単位は「億劫度」なのである。「面倒臭い、邪魔臭い」と一日に何回つぶやき、何回そう感じるかが億劫度であり、億劫度が大きいほど加齢が進んでいると考えてよい。「細かいことはどうでもいい」と言い出したら要注意の兆候。そんな連中は20代、30代にして熟年ゾーンに足を踏み入れている。

今日の午後6時、隔月開催ペースの書評会がある。これぞという本を読んでレジュメを作って一人ずつ書評する。根気もいるし神経も使う「面倒臭い勉強会」だ。しかし、メンバーは大いに楽しんでいる。ぼくも含めて生物的熟年世代が何人かいるが、億劫虫という敵の封じ込めに成功しているようである。