ニュアンス違い、読み違い、聞き間違い

2013 じごぜん牡蠣.jpg牡蠣のむき身を2.5キログラム取り寄せ客人も招いて堪能しようと目論んだ。「牡蠣づくし」と招待メールに書いて、ふと戸惑う。「牡蠣三昧」と書くのとはどう違うのだろう。「づくし」と「三昧」はまるで類語として相互代替的に用いられるようだが、手元の類語辞典では別の項目に収まっている。

旅行代理店や温泉旅館のパンフレットには、「づくし」もあれば「三昧」もある。蟹づくしvs蟹三昧、松茸づくしvs松茸三昧など、拮抗している。ここで、どちらが正しいかなどという追究をしても始まらないが、いったいどんなニュアンスの違いがあるのか興味津々になってきた。こうなると、今宵の牡蠣を食べる前に「気持ちの整理」をつけたくなるのがぼくの癖だ。
「花づくし」はあっても「桜づくし」とはあまり言わないはず。概念として、花にはいろんな種類があり、それらをことごとく並べ上げるのが「づくし」。類の一つに桜があり、その場合は「桜三昧」のほうがいいのではないかというのがぼくの推論。冬の「味覚づくし」を絞り込んでいくと「蟹三昧」になる。では、牡蠣の場合はどうか。貝類に対して牡蠣はすでに一つの類なのであるから、「牡蠣三昧」になる。牡蠣だけに集中して他の貝類には見向きもしないさまだ。もし「づくし」にしたいのなら、「貝づくし」と言うべきなのだろう。いろんな貝類を堪能するといニュアンスだ。今宵は「牡蠣三昧」と呼ぶべきだという結論に落ち着いた。
 

 先日、ある人が「邁進まいしん」と書いていたのを、ぼくが早とちりして「遭難そうなん」と読み違えた。もちろん、文脈を追っているから、すぐに読み違いだと気づいたが、この両者、似ていなくもない。別のときに、ぼくが「徒弟とてい」と書いたら、誰かが「従弟いとこ」と読み違えた。たとえば「あの先生には徒弟はいなかった」などという文章では、「いとこ」と読んでしまっても意味が通ってしまう。
 
同様に、「この時期、昼下がりの紅茶を堪能するのも悪くない」という文中の紅茶を「紅葉こうよう」と読んでも、これまた意味に支障をきたさない。じっくり読めば、「茶」と「葉」を間違えようもないが、「茶葉」という表現もあることだし、スキャンするように目を流したりすれば、起こりうる読み違いではある。
 
こんしゅういよいよオープン」というアナウンスを夏場に耳にしたことがある。春なら「今週」と理解しただろうが、暑さにうんざりしている身だから気分は秋を待望している。だから、ぼくは「今秋」と聞き間違った。このケースでは、責められるべきはぼくではなくアナウンスのほうである。では、今週をどのように表現すべきであったのか。生アナウンスでなく、録音して毎日流すのなら、「今週○曜日」と言うしかないのだろう。同音異義語や類似する漢字がおびただしいのがわが日本語のおもしろさ。同時に意思疎通不全の原因でもある。

三昧とハードワーク

その昔、集中力のない人がいた。筋金入りの集中力の無さだった。気も心もここにあらず、ではどこかにあるのかと言えば、別のところにもなく、耳目をそばだてているかのように真剣な表情を浮かべるものの、実は何も聞いていない、何も見ていない。彼には、あることに専念没頭して心をとらわれるようなことがないようだった。成人してからは、寝食忘れて何とか三昧に入ったこともなかっただろう。時にがむしゃらさも見えたが、がむしゃらは三昧の対極概念だ。彼は仕事の効率が悪く、苦手が多く、そして疲れやすかった。

三昧は「さんまい」と読む。釣三昧や読書三昧と言うときには「ざんまい」になる。手元の『仏教語小辞典』によると、サンスクリット語の“samadhi”(サマーディ)を音写したという。もともとは不動にして専心する境地を意味したが、仏教語から転移して今では「我を忘れるほど物事に集中している様子」を示す。三昧は立派なことばなのだが、何かにくっつくと意味変化する。たとえば「放蕩三昧」「博打三昧」になれば反社会的なライフスタイルを醸し出す。

突然話を変えるが、勉強や仕事をし過ぎて何が問題になり都合が悪くなるのかよくわからない。昨今ゆとり教育への反省が急激に加速しているが、そもそも何事かを叶えようと思い立ったり好奇心に掻き立てられたりすれば、誰もゆとりのことなど考えないものである。それこそ三昧の場に入るからだ。ゆとりは必ずしもスローライフにつながらない。むしろハードワークゆえにスローライフが約束されることもある。「教育が生活からゆとりを奪う」などという主張は、教育がおもしろくないことを前提にしていた。言い出した連中がさぞかし下手な授業をしていたのだろう。おもしろくて、ついでにためにもなるのなら「~し過ぎ」などということはないのである。


今年の私塾の第2講で「広告の知」を取り上げ、デヴィッド・オグルビーにまつわるエピソードをいくつか紹介した。オグルビーの著書にぼくの気に入っている一節がある。

I believe in the Scottish proverb: “Hard work never killed a man.” Men die of boredom, psychological conflict and disease. They do not die of hard work.
(私は「ハードワークで人が死んだ試しはない」 というスコットランドの諺は正しいと思う。人は、退屈と心理的葛藤と病気が原因で死ぬ。ハードワークで人は死なないのだ。)

ハードワークについての誤解から脱け出さねばならない。ハードワークは、誰かに強制されてがむしゃらに働くことや学ぶことなのではない。嫌なことを強制的にやらされるから過労・疲弊に至るのである。ハードワークは自ら選ぶ三昧の世界なのだ。そのことに「何もかも忘れて、入っている状態」なのだ。「入っている状態」とは分別的でないこと、あるいは相反する二つの概念を超越していることでもある。これと同じようなことを、維摩経では「不二法門ふにほうもんに入る」とも言う。そのような世界には、過度ということなどなく、むしろゆとりが存在する。対象を認識せず、気がつけば対象に一致・同化している。

「愛しているということを、愛しているという認識から区別せよ。わたしはわたしの眼前に愛を見てとるほうではなく、この愛を生きることのほうを選ぶ。それゆえ、わたしが愛しているという事実は、愛を認識していないことの理由になる」
(メルロ=ポンティ)

この愛を生きることが、とても三昧に似通っていると思われる。仕事・学習を生きることが三昧的ハードワークなのである。これに対して、仕事・学習を対象として認識し「仕事を頑張ろう、勉強しなくては」と考えるのは三昧などではない。それどころか、物理的作業の度を過ぎて困憊してしまうのだ。ともあれ、三昧を意識することなどできない。意識できた三昧はもはや三昧ではない。我に返って「あっ、もうこんな時間か。結構はかどったし、いい仕事ができたな」と思えるとき、それが三昧であり疲れを残さないハードワークだったのである。