ジレンマから逃れるジレンマ

発音通りなら「ディレンマ」なのだが、違和感があるのでジレンマと表記することにする。ジレンマは三段論法の一つで、両刀論法とも呼ばれる。「Pを選べばXになる。Qを選んでもXになる。選択肢はPQの二つだけ。だから、どちらを選んでもXになる」。PQの板ばさみ。進退これきわまってにっちもさっちもいかない状態を意味する。

仮にXという同じ状態にならなくてもジレンマは起こりうる。「Pをしたら罪。Qをしたら恥。罪も恥も避けねばならぬ。ならばPQも選べない」という具合。たとえば、清水の舞台から飛び降りても「バカ」だと笑われるし、引き返してきても「臆病者」と罵られるという場合。飛び降りるか引き返すかもジレンマなら、バカと臆病者ならどっちがましかという答も出ない。

どうにも決断しようがないと思われる場面であっても、外圧や強制力などが加わるので、仕事上では選択せざるをえないこともあるだろう。結果さえ問わなければ、ジレンマなど恐くも何ともないはずだ。しかし、もはや結果を選べる状況ではないからこそジレンマなのだ。なにしろすでに結果そのものが絶望的なのである。それはまるで二枚のクジがあって、どっちを引いても「アウト」と書いてあるようなもの。いや、「アウト」などという意味不明なメッセージなら恐くはないだろうが、ジレンマのクジの紙切れにはもっと不吉な未来が記されている。


それでもなお、死をも恐れなければジレンマなどへっちゃらだろう。PでもQでも目をつぶって運命にしたがう覚悟があれば、ジレンマなど簡単に無意味化できる。あるいは、「えいやっ!」と選べるならば、それはまだジレンマと呼ぶ事態ではないのだろう。ジレンマは、二者択一ゆえに苦しみを生み、しかも選択肢のマイナス因子が完全に拮抗するために、選択者を立ち往生させてしまう。ゆえに、ジレンマを迎えた時点でアウト。選択すらできずにアウト。セーフになるにはジレンマを回避するような生き方をするしかない。

いま、ここで潔く迅速に意思決定をしていれば、ジレンマと無縁でいることができる。要するに、いずれの選択をしてもゆゆしき事態にならない時点で、さっさと右か左かを決めてしまうのだ。モラトリアム人間がジレンマ状態に陥りやすいのは想像に難くない。だからぼくは、モラトリアム人間たちに「今なら成功の目がある。万が一、選択が間違っていても小さな後悔と自責で済む。先送りし続けると、二つの選択肢の結論が同じになってしまう」と助言する。わかりやすく言えば、成否の分かれ道は、一日過ぎるたびに否への一本道へと変化していく。

ジレンマを迎えてはいけないのである。ジレンマは何としてでも回避せねばならない。こう強く主張するぼくにモラトリアム人間が尋ねてくる――「どうすればジレンマを回避することができるのか?」 この問いは、さらなるアドバイスをしようとするぼくからことばを奪い、ぼく自身をジレンマの陥穽に投げ落とす。なぜなら、ジレンマを回避する切り札は「潔い迅速な意思決定」ただ一つにもかかわらず、モラトリアム人間はこの「潔い迅速な意思決定」を先送るからである。つまり、彼らは選択肢が一つしかないことをも決めないのだ。「これしかない道」を今日選ばないことによって、「どちらに行ってもダメな二つの道」を明日舗装する。これがジレンマ生成のしくみである。