二字熟語遊び、再び

オセロ 二字熟語.png「平和と和平」のような関係が成り立つ二字熟語を探し、昨年本ブログで二度遊んでみた(『二字熟語で遊ぶ』『続・二字熟語で遊ぶ』)。

二字熟語「○●」を「●○」にするとまったく意味が変わってしまうものもあれば、類語として成り立つものもある。欲情と情欲の違いは何となく分かる程度であって、言を尽くして差異を明らかにするのは容易でない。勉強ではなく遊んでいるのだから、辞書に頼らずに熟語を対比させてみるのがいい。自分自身の語感の鋭と鈍にも気づかされる。

【期末と末期】
(例)決算の「期末」になって経営が「末期」症状になっていることに気付いたが、手遅れだった。

中高生の頃、期末試験のたびに絶望的になった。いずれ忘れてしまう年号や固有名詞を、ただ明日と教師のためだけに今日記憶せねばならないという、不可解にして不条理な現実。期末という術語には悲観が漂い、末期には絶望が内蔵されている。
 
【所長と長所】
(例)さすが「所長」だけのことはある。短所はほとんどなく、「長所」ばかりが目立つ。

自分のことを描写した例文ではない。ちなみに、ぼくは三十代半ばで創業した。社長と呼ばれるのに違和感があったけれど、社名に「研究所」が付くから「所長」と名乗れた。所長には商売っ気をやわらげる響きがある。
 
【手元と元手】
(例)「その事業を始めるには『元手』がいるぞ」「ああ、わかっている」「ちゃんと『手元』にあるのか」「一応」。

この例のように、元手は手元にあることが望ましい。他人のところにある資金を当てにしていては元手と呼べないだろう。なお、元手はスタート時点での資金である。この資金を生かして手元に残したいのが利益というわけだ。
 
【発揮と揮発】
(例)彼は持てる力を「発揮」して挑んだが、努力の一部は水泡に帰し、あるいは「揮発」してしまった。

かつてはガソリンの類を揮発油と呼んだが、衣服のシミ抜きに用いるベンジンなどもそう呼ばれていた。独特の匂いが鼻を刺激するが、シミ抜きで威力を発揮したら後腐れなく揮発する。疾風はやてのようにやって来て用事を済ませ、疾風のように去って行った月光仮面もよく似ている。
 
【事情と情事】
(例)すべての「情事」にゆゆしき「事情」があるとはかぎらない。また、事情が何であれと言う時、その事情に情事を想定することもまずないだろう。

小学生の頃に初めて「情事」ということばを知った。ご存じゲイリー・クーパーとオードリー・ヘップバーンの『昼下がりの情事』という映画の題名がきっかけだった。英語の“information”かドイツ語の“Informationen”かに「情報」という訳語をつけたのは森鴎外だと何かの本で読んだことがある。こちらの情は「じょう」ではなく「なさけ」のほうだったと思われる。
 
【水力と力水】
(例)「水力」は電気エネルギーとなって文明に寄与し、「力水ちからみず」は精神的エネルギーとなって力士に元気を与える。

力水は浄めのものである。力水は負けた力士ではなく勝った力士につけてもらう。これで気分が一新する。但し、力水は所詮水である。力水で風呂は沸かないし量も少なすぎる。他方、水力は力である。他の力同様に、水の力も善悪両用に働く。

続・二字熟語で遊ぶ

理論-論理.png『二字熟語で遊ぶ』を書いた直後に、読者から「こういうのもあります」と123の例が寄せられた。「高座と座高」「事故と故事」「女子と子女」などは案外気づきにくく、意味も変化するので、個人的には愉快に感じた。

その時以来、ぼくも新たに20いくつかの上下変換可能な二字熟語を見つけたので、文例とともにいくつか紹介しておくことにする。

【論理と理論】
(例)「理論」は体系的な知識、「論理」は前提から結論に到る筋道。机上だけでは役に立たないという共通点がある。

論も理も昨今あまり人気がないが、かと言って、なくてもいいのかと突き詰められるとちょっと困ってしまう。
 
【背中と中背】
(例)すべての人に「背中」らしきものはあるが、みながみな「中背」であるとはかぎらない。

かつて中肉中背が理想とされた時代があったが、ここで表現されている中肉と対比されるのは太さ・細さなのだろうか。「中背」は高さ・低さなのだろうか。太肉低背とか細肉高背に当てはまる人間はいるが、未だかつてこのような表現を見聞きしたことがない。
 
【貴兄と兄貴】
(例)「貴兄」には尊敬の念が込められ、「兄貴」には親しみの情が込められる。

貴兄と呼んだ瞬間、ちょっと身を引き締める振りをしなければならないが、兄貴と声を掛けるときは頼りにしているか甘えているのだろう。おごってもらいたければ「アニキ」と呼び掛けるのがいい。
 
【転機と機転】
(例)ちょっと「機転」を働かせていれば、あの時が人生の「転機」だということがわかったはずだ。

転機は勝手にやってくることがあるが、機転は自発的である。だから、機転のきく人間になるのは、転機を迎えることよりもむずかしいのである。
 
【落下と下落】
(例)望めば人間は「落下」することができるが、「下落」することはありえない。

人間であれモノであれ、落下できるのは物体である。下落するのは価値である。肉体としての人そのものは下落せず、人の評判や値打ちが下落するのである。
 
【分子と子分】
(例)原子が結合して「分子」になるが、親にくっついて手下になると「子分」になる。

なお、分子には分母という親の影もちらつくから、ある意味では子分なのかもしれない。異分子にならぬように保身的に振る舞う今時の組織人は、思想なき子分と言い換えてもいいだろう。

二字熟語で遊ぶ

二字熟語 上下逆転図.png長い出張中は、講演や研修の合間にテキストの草稿をしたためたり本を読んだりする。いずれも急ぎのミッションではないから、集中力は長く続かない。いきおい、カフェに入ってぼんやりする時間が増える。手元にはいつものノート一冊。

つい先日、ふと目にした文字から連想が始まった。何のことはない、「実現」をひっくり返すと「現実」、というような関係をもつ二字熟語探しである。あっという間に、30ほど書き出したが、そこで終わっては芸がない。気がつくと、おもしろおかしく例文が作れないかと思案し始めていたのである。できれば例文も川柳仕立てでと欲張ったが、それは仕事以上に疲弊しそうなのであきらめた。

【金賞と賞金】
(例)名誉と表彰状だけの「金賞」よりは、何等賞でもいいから「賞金」のほうがいいよね。

現金な話だが、賞を授与してきたぼくの経験からすると、あながちそうでもない。旗とカップの店に注文した千円そこそこの金メダルを首にかけてあげると、優勝者は大喜びしたものである。
【便利と利便】
(例)「便利」な文明の利器のことごとくが社会の「利便」性につながるとはかぎらない。

便利がモノについての有用性なのに対して、利便のほうはやや抽象性が高い。便利に利益の意味は小さいが、利便性には便利と同等の利益がともなうかのようである。
【段階と階段】
(例)「階段」を一気に駆け上れば上階には行くだろうが、「段階」を追うことだって大切なんだよ。

この二語は大いに重なっているが、階段は無機的でアナログ的に続く。段階には技術や技能の力量が等級として表現される。「そんなに上を目指しても、きみの今いるところはこの程度の段階なんだからね」という具合。
【体重と重体】
(例)大事故が起きると「体重」の重い人ほど「重体」になる可能性が大きい。

この二語は、それぞれ人体の重さと身体のケガの症状を示す。まったく意味が変わる。しかし、教訓とせねばならないのは、体重の増加はある意味で重体なのかもしれないということだ。両者をつなぐのがメタボリックという概念だろう。
【出家と家出】
(例)彼は勇んで「出家」したつもりだったが、家族からは「家出」捜索願いの届けがあった。

これとは逆に、家出人の安否を気遣う家族は、まさか本人が出家したなどとは考えないだろう。しかし、どんな形であれ、せめてどこかで生きていてほしいと願い続け、出家していたと知れば一安心である。