キーワードの差し替え

とあるお店のトイレに貼り紙がしてあった。「もう一歩前へ」という野暮な注意書きではない。そこにはこう書かれていた。

心を開いて“Yes”って言ってごらん。すべてを肯定してみると答えが見つかるものだよ。

このことばの上に、あのあまりにも有名な歌手の写真が添えられている。いや、その写真にこのことばが付け加えられているというのが正しい。ファンなら瞬時にジョン・レノンと言い当てるに違いない。この文言、見たか聞いたかした気はするのだが、おおよそでも再生できそうにないので、知らないと言わざるをえない。世間ではビートルズ世代の一員とされるのだろうが、恥ずかしながら、ぼくはビートルズ音痴である(別に恥ずかしがることはないか。歌なら数曲程度は知っているし、唄える)。

二十年程前に主宰していた勉強会で、当時大学の助教授だった2歳年長のY助教授に『ビートルズの社会学』と題してカジュアルな話をしてもらったことがある。熱狂的であるとはこういうことなのだと思い知った。ビートルズのことを何でも知っていたし見事な薀蓄の傾けようだった。ぼくの目からはウロコが何枚も落ちた。これに比べれば、ぼくには熱狂するテーマなり対象なりがほとんどなく、根っからのなまくらな雑学人間なんだと自覚したものである。


但し、アマノジャクなので、「心を開いて“Yes”って言ってごらん。すべてを肯定してみると答えが見つかるものだよ」という文章などに出合うと、それがジョン・レノンであろうと他の有名人であろうと、その場でメッセージに共感して「ハイ、おしまい」にはならない。立ち止まってみる。時には一種偏執的に真意をまさぐり考えてみる。「ほんとうにそうなのか?」と。

手っ取り早く考えるために、文中のキーワードを二項対立の他方に置き換えて読み返してみる。キーワードは“Yes”と「肯定」だ。二項対立の概念は“No”と「否定」。すると、ジョン・レノンのオリジナルが次のように置き換わる。

心を開いて“No”って言ってごらん。すべてを否定してみると答えが見つかるものだよ。

“No”と言うために心を開かねばならない時がある。親しいからという理由だけで何でも“Yes”ではなく、親しいからこそ、心を開いて――偏見を拭い去って――”No”と言ってみるのだ。自分の価値観、他人との過去の関係、前例というものをすべて否定してみると、見えなかったものが見えてくる。すべてを否定していた人間がすべてを肯定するのは、固定観念を脱しようとする挑戦である。そうであるなら、すべてを肯定していた人間がすべてを否定してみるのも、同じく脱固定観念への試みなのではないか。

全肯定と全否定が同じ働きに見えてしまうのは、やっぱりぼくが逆説的人間だからかもしれない。だが、安易な“Yes”のやりとりの末の共感は心もとない。真摯な“No”のやりとりあってこその共感だろう。軽はずみな“Yes”は厳しい“No”よりも人に迷惑をかけるし破綻もしやすい。これはぼくにとって身に沁みる経験則の一つになっている。

二項対立と二律背反

一見酷似しているが、類義語関係にない二つの術語がある。誰かが混同して使っているのに気づいても、話を追っているときは少々の表現の粗っぽさには目をつぶってやり過ごすので、その場で指摘することはない。つい最近では、〈二項対立〉と〈二律背反〉を混同する場面があった。この二つの用語は似ているようだが、はっきりと違う。

二律背反とは、テーゼとアンチテーゼが拮抗している状態と覚えておくのがいい。たとえばディベートの論題を考えるときに、論題を肯定する者と否定する者の立場に有利不利があってはならない。現実的にはどちらかが議論しやすいのだろうが、ほぼ同等になるように論題を決め記述するという意図がある。「ABである」に納得でき、「ABでない」にもうなずけるとき、両命題が同等の妥当性で主張されうると考える。

これに対して、二項対立は、本来いろんな要素を含んでいるはずの一つの大きな概念を、たった二つの下位概念に分けてしまうことである。人間には様々な多項目分類がありうるにもかかわらず、たとえば「男と女」や「大人と子ども」のように極端な二項に分ける(老若男女とした瞬間、もはや二項ではなくなる)。方角は東西南北と四項だが、世界は「西洋と東洋」あるいは「北半球と南半球」と二項でとらえられることが多い。「先進国と発展途上国」でも二項が対立している。


なお、二項対立と二律背反には共通点が一つある。それは、多様性に満ちているはずの主張や議論や世界や対象を、強引に二極に単純化して考えることだ。明快になる一方で、二つの概念がせりあがって鋭く反発し合い、穏やかならぬ構図になってしまう。とはいえ、二項対立の二つの概念は対立・矛盾関係にあるものの、もともと一つの対象を無理やり二つに分けたのであるから、支え合う関係にもなっている。「職場と家庭」や「売り手と買い手」には、二項対立と相互補完の両方が見えている。

金川欣二著『脳がほぐれる言語学』では、「ステーキと胡椒」も二項対立扱いされている。「おいしい焼肉」の極端な二項化と言えるが、少しコジツケっぽい。傑作だったのは、「美川とコロッケ」。両者が属する上位概念も対立もうかがえないが、相互に補完し合っているのは確かである(美川憲一が一方的に得をしているという説もあるが……)。

二項対立は、ある視点からのものの見方であり定義なのである(だから、人それぞれの二項があってよい)。また、いずれか一方でなければ必ず他方になるような概念化が条件である。たとえば、「日本と外国」において、「日本で生まれていない」が必然的に「外国で生まれている」になるように。ところで、知人からのメルマガに「情緒と論理」という話があった。日本人は情緒的でロジックに弱いという主張である。日本人は同時に情緒的にも論理的にもなりえるから、両概念は二項対立していない。同様に、「感性と知性」や「言語とイメージ」なども、つねに併存または一体統合しているので、二項対立と呼ぶのはふさわしくない。

以上の説明で、二項対立と二律背反を混同することはなくなるだろう。但し、これで一安心はできない。難儀なことに、二項対立は「対義語」と区別がつきにくいのである。この話はまた別の機会に拾うことにする。

モノクロ映画と陶芸

《五感な街・アート・スローライフ》のカテゴリに関連するテーマを三ヵ月近く取り上げていない。必ずしもアートに無縁の日々ばかりではないが、これまでそうしてきたように、このカテゴリではできれば写真を入れたいと思う。ところが、掲載したくても写真がない。カメラが壊れたわけではない。秋が深まってからは手ぶらで出掛けていることに気づいた。光景や体験をカメラに収める余裕がなくなったのか、それともしっかり即時的にマインドで取り込めるようになったのか。後者であってほしいが、単に持ち運びが億劫になっただけかもしれない。

年に四回のハッピーマンデー。正月が明けて三日ほど働いたら、いきなり最初の三連休がやってくる。新年早々にこんなに心身を緩めていいのかと一抹の不安を覚える。少なすぎると愚痴をこぼすが、大型連休や三日働いて三日休みなどというのはご褒美過剰ではないか。若い頃はきつい職場にいたので休みを歓迎した口だったが、今では休日にも少々仕事を入れる。そのほうが「衰脳化防止」には効くような気がしている。とか何とか言いながら、新年最初のせっかくのハッピーマンデーだ、遠慮なく活用することにした。現金なものである。


ドイツ映画(2009年)『白いリボン』を観た。ドイツ・オーストリア・フランス・イタリアの合作である。モノクロ映像のせいか、あるいは時代考証がよくできているせいか、20世紀初頭の、第一次世界大戦前夜のドイツの小村の空気や人間関係、階級社会の生活がよく描かれていた。生真面目だが陰湿、虚勢や強がりに生きつつも徐々に心のどこかが疲弊していく。悪しき、そして捨てがたき封建制度。禁欲的日々には誇りと鬱憤が重なり合う。随所に〈二項対立〉を見て取った。二項対立なのに、どこかで妙に折り合っているような不思議な共同体の姿……この頃からドイツの歯車が狂い始めていった。映画評論は苦手なので、これ以上立ち入らないでおこう。

Lucie Rie 図録.jpg

翌日、大阪市立東洋陶磁美術館に赴いて『ルーシー・リー陶芸展』を見た。中央公会堂のすぐそば、ぼくのお気に入り散歩コースの途上にある。自宅から歩いて半時間、少々寒い昼前だったが、会場を後にする時には気分がとても浄化されて、逆に温まって帰ってきた。

単独展になると世界に散らばっている陶芸品を一堂に集める。そんな機会はめったにあるものではない。どちらかと言うと、陶芸は疎いジャンルなのだが、とてもわかりやすい作品群であった。上品であり形状も色も清廉なセンスなのである。写真は図録の表紙。日本商工会議所会頭賞を受賞しているらしく、とてもいい出来映えのカタログだ。

妙なもので、いい器を見た直後の一週間は食事処の食器にも目が向くものである。アートは居心地の良し悪しがはっきりするものだが、遠ざけ気味の名作を時折り鑑賞しておくことは、日々の感受性に少しは役に立つものである。もちろん、仕事の仕上げにあたってもう少し凝ってみようと意識が働いてくる。さて、週末はどんなアートスポットに出掛けるか、文章を書いているうちに少々愉しみになってきた。

耳障り、気障り

創造的な表現への試みには寛容なつもりである。二十代後半から数年間は広告コピーの仕事に携わっていたし、もっと若い頃は論理無視、意味不明の詩を書いたりもしていた。既存の表現体系ではどうにも伝えきれない心情やメッセージがあるから、造語や用法の変形もやむをえない。創造のつもりが、結果的には乱雑や破壊につながることもあるだろう。ある程度割り切るしかない。

それでも、耳に障り気に障る表現がある。いや、正確に言うと、表現が苛立ちを招いているのではなく、話者の「心理的目線」と文脈の構図が耳障りの原因になっている。それが証拠に、別の状況にあって使い手が変わればまったく気にならないし、それどころか逆に、快く響くことさえある。

言い換えれば、立場や意見とことばの表現との不釣合いによる違和感だ。それを語る立場にふさわしくない言の軽さや重さ、あるいは意見や実体と同期しないことば遣いである。たとえば、クロマグロの議決・交渉に敗れたアメリカ代表の「保護が経済に負けた」。デリケートな問題を上位概念で一括りにしてしまう無謀な捨てぜりふではないか。欧米的二項対立発想の息苦しさをつい感じてしまう。ブッシュ前大統領の「アメリカ側につくか、それともテロの側につくか」なども、重いテーマに軽い言い回しの典型だった。他にもっと別の表現選択があってしかるべきだろう。


つい最近、「痛いところを衝かれました」というつぶやきに過剰反応してしまった。高尚なデリカシーではないが、ぼくの言語感性からすると、この表現は同一事項、同一人間関係において最初に気づいたそのとき一度しか使えないはずである。過去に何度も弱点をとらえられ責められてきた状況にあって、何度目かの「痛いところを衝かれました」を繰り返すのはありえない。これまで痛いところを度重なるほど衝かれながら、何事もなかったようにあらためてつぶやけば、耳障りに変じてしまう表現なのである。

もっと言えば、本人が意味した「痛いところ」が、ぼくにとって「腐ったところ」あるいは「どうにもこうにもならないところ」であったなら、あまりにも軽々しいではないか。こっちが神妙なのに、本人が「いやはや、痛いところを衝かれましたね」などとにんまり顔で応答するのは反省がない証拠である。「いやはや」から始めるくらいだから、余裕綽々、まるで他人事を扱うような我関せずの趣がここにはある。

日常語が変異しているのではなく、心情や現実を何とかして言い表そうとする意思がひ弱になっている。頭が高いくせにことばへの情熱が希薄なのだ。「はい」にも「わかりました」にも「やってみます」にも苛立つことがある。繰り返すが、表現そのものが耳障りなのではなく、二重文脈でその場を通り過ごそうとする発言者が気に障っている。彼らの「はい」は「聞くだけ聞いておきます」であり、「わかりました」は「一応検討はしてみます」であり、「やってみます」は「やれるとはかぎりませんが」なのである。アイデンティティのあることば遣いへの道は遠く険しい。    

「なかったことにする」処し方

先週の講演で表題の「なかったことにする」が何を意味するのかを話したら、想像以上にウケがよかった。かぶりつきに座っていたT氏は特に気に入ったようで、懇親会での中締めの挨拶でこの言い回しを使われていた。先週書いたブログでも選択肢の一つとしての「なかったことにする」という話を取り上げた。

市場分析や他社分析と言うが、いったい何に関してどれだけの情報を集めてどのように読めばいいのか。誰もその解答を持ち合わせてはいない。たとえば顧客のニーズは知りえるのか。顧客はニーズが何であるのかをことばによって第三者に伝えようとするだろう。しかし、認識しているそのニーズとそれを表現することばはほんとうに整合しているだろうか。それは誰にもわからない。ぼくたちは「辛口」とか「甘口」 と使い分けてカレーライスを注文するが、こうしたことばは人それぞれの味覚をアバウトにしか表現できていない。ゆえに、甘口を頼んだのに「意外に辛いじゃないか」という人もいれば、「想像以上に甘いなあ」という人もいる。自分が想定した甘口にぴったりはまる人はむしろ少ないかもしれない。

繰り返すが、いったい何に関してどれだけの情報を集めてどのように読めばいいのか。誰も答えることはできないが、一つだけ確実に言えるのは、期限が許すかぎり読めばいい、ということだ。裏返せば、どうあがいても期限には逆らえない。期限内に収まらなかった情報の分析は「なかったこと にする」しかない。分析できなかった情報や、マナイタに乗せたまではいいが、使いこなせなかった情報に未練を持ち続けても仕方のないことである。それは妄想だ。妄想とサヨナラする、つまり「莫妄想まくもうぞう」のためには、潔さを受容せねばならない。


原則として理性的な判断や論理的思考を尊重すべきだと思っている。しかし、永遠にそんなことばかり続けられない。ぼくたちには仕事がある。そして、所定の期限までに何がしかの成果を生み出さねばならない状況にいる。もしも意思決定が長引いて期限を脅かしはじめたら、別の処方を講じるべきではないか。世界が複雑だから単純化のために「二項対立」が生まれたのだが、さらなる単純化をしてみる。「不二ふじ」、すなわち選択を一つにしてしまうのだ。

選択すべきABの間に大きな差があれば迷いなどしない。しかし、ABが拮抗すると悩む。いずれにも捨てがたいほどの良さがあり、僅差も僅差、判断しかねて立ち往生する。ところが、冷静に考えてみれば、甲乙つけがたいのなら、どっちを選んでも同じではないか。ありきたりな言い方をすれば、一か八か天に託せばいいのである。

そう、迷いに迷ったら、思い切ってオプションの一つを消してみるのだ。三つの選択肢があったら思い切って二つ消してみる。正しく言うと、消すのではなく、はじめから「なかったことにする」というわけである。自分には一つの道しか与えられなかった、他の道をねたんだり欲しがったりしても叶わない。なぜなら、そんなものは「なかった」からである。選択肢は一つあるのみ。それを選んで潔くいい仕事をしようではないか。「なかったことにする」処し方をすると、そこにある種の運命すら強く感じるようになって、仕事にも力が入る。情報や選択肢が増えすぎてしまった時代だからこそ、「なかったことにする」という処し方が意味を持つ。