引用 vs うろ覚え

引用.jpg企画業のかたわら、三十代後半から人前で話をさせていただいてきた。「浅学菲才の身」という、心にもないへりくだりはしないが、我流の雑学しかやってこなかったから、知識の出所についてはきわめてアバウトである。しかし、そうだったからこそ、思うところを語れてきたし、二千回を超える講演や研修の機会にも恵まれて今日に到ることができた。学者の方々には申し訳ないけれど、つくづく学者にならなくてよかったと思っている。

学者にあってぼくにないものは専門性である。深掘りが苦手だ。その欠点を補うために異種のジャンルを繋げることに意を注いできた。これには、新しい問題の新しい解決を目指す企画という仕事を志してきた影響が少なからずあっただろう。何よりも、奔放にいろいろなテーマに挑めてきたのは、個々の精度にとらわれず、学んだことをうろ覚えながらもアウトプットしてきたからだ。もちろん、そんなぼくでも読んだ本を極力正確にノートに引用してきたし、観察したことや見聞きした事実などは固有名詞を踏まえてメモしてきた。それでもなお、うろ覚えの知識もおびただしい。だが、確かな知からうろ覚えの知を引き算していたら、生涯書いたり話したりなどできないと腹をくくった。
学者は、参考文献の出所や出典を明らかにして、該当箇所を正しく引用することを求められる。引用間違いをしたり書き写し間違いをしたりすると困ったことになる。引用符内の文章を故意に歪めてはならず、また、故意でなくても誤って間違うとみっともないことになってしまう。どの文献だったか忘れてしまったときに「たしか」では済まされないのだ。これにひきかえ、ぼくなどは立場が気楽である。デカルトにいちゃもんをつけた哲学者ヴィーコよろしく、身勝手に「真らしきもの」をおおよそ真として語ることができる。今こうしているように、書くこともできる。

納得できない人もいるだろうが、さらに批判を覚悟の上で書こう。
「ぼくの経験」を語ることの信憑性と、「たしかこんな本に次のようなことが書いてあった」という信憑性にどれほどの違いがあるのか。学術的には精度が低くても、聞き手に伝えたいこと、教訓として知っておいてほしいことがある。まったくでたらめなフィクションではないが、経験であったりうろ覚えであったりする。それをぼくはネタにしてきた。精度を重んじるあまり、口を閉ざすにはもったいない話はいくらでもあるのだ。間違いかもしれない引用、あるいは読み間違いや聞き間違い、場合によっては勘違いかもしれない。しかし、「それらしきこと」や「見聞きして覚えていること」を話さないのは機会損失である。
 
何かの本で読んだことは間違いない。ある程度話を覚えもしている。その本は探せば書棚のどこかにあるはずだ。学者はその本を探し当てて正確に引用せねばならない。しかし、ぼくはおおよその記憶を頼りにいちはやく話し始める。
 
「理髪店に行くと、何かが変わる」という一文を読んだことがある。たしか、「まずヘアスタイルが変わり気分が変わる」ようなことが書いてあった。そして、「もしかすると、魂が変わり、ひょっとすると、髪型だけではなく顔も変わるかもしれない」というようなことが続いた。しかし、現実に変わるのは髪型と気分だけで、それ以外は変わらない。変わると思うのは妄想である……と書いてあったような気がする。理髪店は妄想の時間を提供してくれる。だから、最後にシャンプーで妄想を洗い流す……これが一文の結論だった。理髪店で発想を変えようというような話だったのである。
 
ぼくはどの本にそんな話が書いてあったのか思い出せないまま、敢えて勇み足をしたことがある。引用文はまったく正しくないだろうが、紹介しようとしたプロットがでたらめではないという確信があった。ところで、先日本棚を整理し、以前に読んだ本をペラペラとめくっていたら、薄っぺらな文庫本に付箋紙が貼ってあった。ロジェ=ポル・ドロワ著『暮らしの哲学――気楽にできる101の方法』がそれ。なんと付箋紙を貼ったページに上記の話を見つけたのである。ぴったり当たらずとも遠からず。ただ、原文は理髪店ではなく美容院だった。先に洗髪することが多い美容院ではこの話は成り立たないと考えて、ぼくは無意識のうちに理髪店に話をアレンジしていたという次第である。

付箋紙メモの行き先

いろいろと自問していることがおびただしい。問われていることも多数、ここに依頼されているテーマが上乗せされて、少々収拾がつかなくなっている。かと言って、忙しくなったり慌ただしくなったり気が急いたりしているわけではない。ただ、何と言うか、散漫としていて焦点を絞り切れない感覚に陥っている。こういう感じを「付箋紙がいっぱい貼ってある状態」とぼくは呼んでいる。

「付箋紙がいっぱい貼ってある状態」に良いも悪いもない。その状態は価値判断と無縁の現象にすぎない。もし無理にでも意味を見い出そうとするなら、どちらかと言えば好ましくないことが一点だけある。それは、ここまで書いてきてもなお、頭の中は一行メモの付箋紙で溢れ返っていて、何を書こうとしているのか未だに定まっていないことだ。カオスの中からカオスをなだめる術は生まれてこない。カオスの状態は外部からの強い刺激か、あるいは外部に対する執拗な働きかけによってのみ秩序へと向かう。

考えたい・深めたい・広げたいテーマが山ほどあって、思考・深耕・展開への意欲も指向性も強いのだが、何から手をつけて何と何を関連づけていくかがよく見えない。誰もが身に覚えがあるはず。抱えているすべてのテーマについて、浅瀬で逍遥している時間が延々と続くのだ。繰り返すが、それでもここに良し悪しなどない。なぜなら、一寸先は闇かもしれないが、視界の開けた眺望点かもしれないからである。


秩序へ向かう一つの方法は、一枚の付箋紙だけを偶発的に取り上げて、他を見えないところに格納してしまうことである。今日のところ、こうして手元に残ったのが「事業の目的、顧客の創造」というメモである。ピーター・ドラッカーのあまりにも有名な次の箇所が、この付箋紙メモの発端になっている。

If we want to know what a business is we have to start with its purpose. And its purpose must lie outside of the business itself. In fact, it must be in society since a business enterprise is an organ of society. There is only one valid definition of business purpose: to create a customer. (……)
「事業とは何かを知ろうとすれば、まず事業目的が出発点になる。しかも、事業目的は事業それ自体の外部に見出さねばならない。実際、企業は社会の一器官であるから、事業目的は社会にあってしかるべきだ。唯一妥当な事業目的の定義は顧客の創造である」(拙訳)

事業目的が顧客の創造であり、それがすべてで最終目的であるという議論を、いろんな機会に耳にしてきた。しかし、目的と手段がある時、なぜ目的のほうが手段よりも重要なのかを説明できた人はいない。このドラッカーの説を引く人たちは、事業目的が顧客の創造にあるのだから「それが一番重要だ」と、あまりにも短絡的なのである。人生の最高善であり最終目的を「幸福」だとする時、その幸福に近づく行程や手段を重要度で下位に見立ててよいのか。ノーである。上記の文章から三、四段落後に書かれている次の文章と併せて考えてみる必要がある。

Because it is its purpose to create a customer, any business enterprise has two――and only two――basic functions: marketing and innovation.
「事業の目的は顧客の創造であるから、いかなる企業も二つの、たった二つの基本的な機能を持つことになる。すなわち、マーケティングとイノベーションである」(拙訳)

マーケティングとイノベーションという機能によって顧客の創造へと向かう……これが事業なのだというわけである。一点注目せねばならないのは、顧客の創造の「顧客」が原文では“a customer”と「一顧客」になっている点である。決して集合名詞ではない。ドラッカーに与するかそうでないかの前に、きちんと解釈だけはしておきたいものだ。この先いくら書いても一晩で答えが出るわけでもないのでここでピリオド。続きはいずれ取り上げるが、ビジネスマンなら暇な折りに一考する価値があると思う。


脳内が収拾不能になったら、とりあえず上記のように書いてみることである。何もしないよりもきっと少しは見晴らしがよくなるはずだから。