「ためになる話」など、ない!

そんなバカな、と思われるかもしれないが、「ためになる話」などないのである。読んだり聞いたりした話は、「ためになる」ことが確定してから書かれたり話されたりしたのではない。この意味では、ためになる話もないが、ためにならない話もないということになる。話はもともと毒でも薬でもないのだ。

繰り返すが、「ためになる話」はない。「話がためになる」のである。いや、場合によっては、「話がためにならない」のである。決して禅問答をしているのではない。どのように考えたって、話は話以外の何物でもないのである。こういう考え方を進めていくと、「恐い話」も「おもしろい話」も「つまらない話」もない、ということになる。すべて、話が恐い、話がおもしろい、話がつまらないのである。

話でなくても何でもいい。「修飾語+名詞」という構文で表現される修飾語は名詞の絶対的特性であるはずがないのだ。「堅い」や「やわらかい」は煎餅の特性ではなく、経由した人間の諸感覚を通じて煎餅が「堅い」あるいは「やわらかい」と認識されているだけである。つまり、人間を経由してはじめて、物象や事象や概念は何らかの特性を負うにすぎない。


別にこんなに難しく論じることもないのだが、どう考えても、何事かに価値があるかどうかは、何事かが決めているのではなく、人が決めているのだ。冒頭の「話」に話を戻せば、どんな話であっても、聞き手が感受性を鋭敏にして大いに触発されるべく向き合えば「ためになる」。「ためにならない」と判断できることさえ「ためになった」と言ってもよい。くどいが、「話があなたのためになるか、その他の別のものになるか」は、話が決めるのではなく、あなたが決める。

ぼくたちは「豚に真珠」とか「馬の耳に念仏」とか「猫に小判」などと動物に対して失礼な言を吐く。人間は「美しい真珠」とか「ありがたい念仏」とか「値打ちのある小判」などと、真珠や念仏や小判に絶対的特性を勝手に付与している。しかし、豚は真珠よりもトリュフに鼻をピクピクさせ、馬は念仏よりも物音に耳をそばだて、猫は小判よりもイワシの煮付けに舌なめずりをする。

人間よりも豚と馬と猫がえらいと結論を下しているのではないが、彼らの諸感覚が素直で合理的であることを認めざるをえない。動物たちが諸感覚を通じて素直に対象を吟味するのに対して、ぼくたちは誰かによる評価に左右されている。対象に先行する修飾語なくしては、もはや物事を判断できなくなるほど危うい状態にある。情報や意見について、こうした「権威による評価」への依存症はますます蔓延しているように思われる。うぬぼれてはいけないが、少なくとも自分と権威の意見は互角でもいいはずではないか。  

(遺伝子組換えでない)

専門的なことまで立ち入ってよく調べたわけではない。経緯も知らなければ、なぜこういう表現が使われるのかもわからない。だが、ここ数年間、ぼくの中でことばの違和感ナンバーワンに輝いているのが、括弧付きの「(遺伝子組換えでない)」という用語であり用法である。

今朝も食べたコーンフレーク。その箱に「とうもろこし(遺伝子組換えでない)」と書かれている。他にも「大豆(遺伝子組換えでない)」という食品表示も目につく。そもそも、日本語においては修飾語が主体となることばの前に置かれることがほとんどだ。にもかかわらず、後ろから前を修飾する用法にぎこちなさを感じてしまう。ぼくたちは赤ワインと言う。「赤いワイン」と修飾語が前に来る。フランス語では“vin rouge”で、「ワイン赤」と言っている。イタリアでも“vino rosso”と「赤い」が後に置かれる。

「遺伝子組換えでない」などのしっくりこない表現に出くわすと、英語の直訳だろうとおおよその見当がつく。これは“not genetically modified”に対応しているのか(直訳すると「遺伝子的に変異されていない」という意味)。毎朝、コーンフレークの表示を目にしているのでだいぶ慣れてきたはずなのに、未だに「とうもろこし(遺伝子組換えでない)」が日本語のように思えてこない。

かと言って、「遺伝子組換えでないとうもろこし」というのはいかにも冗長だ。括弧の中に入れているのは「但し書き」のつもりだろうから、但し書きを修飾語としてアタマに置くとニュアンスが変わってしまう。「中国から輸入したのではないウナギ」はいかにも変だし、この表示が「国内産」を意味するものでもない。「ウナギ(中国産でない)」と強調するのなら、いっそ「ウナギ(国内産である)」と肯定的に表現するほうがいいだろう。


とうもろこしや大豆の表示に関して言えば、最大関心事が「遺伝子組換えの有無」であるのに違いない。その義務づけは、ぼくにはよくわからない安全性基準などによるものなのだろう。「とうもろこし(国内産でない、大粒でない、家畜用でない)」などという説明のほうがずっと親近感が持てるのではないか。毎朝毎朝「遺伝子組換えでない」を目にするたびに、生物の実験教室で朝食しているような気分になる。

なんだか括弧付きの但し書きがパロディのように思えてきた。たとえばプロジェクトに関わったスタッフを企画書の表紙に列挙するとき、「凹川凸男(見習いではない)」とか「AB子(外注先スタッフでない)」などと但し書きしておけば、安心してもらえるだろうか。あるいは、コワモテの社員を得意先に紹介するとき、「弊社の新入社員です。ヤクザではありません」としておけば、末永く可愛がってもらえるだろうか。

コーンフレークの話に戻る。「とうもろこし*」と表示しておいて、欄外注釈で「*遺伝子を組換えた原料を使用していません」とすればいいような気がする。「遺伝子組換えでない」という、文章でも形容詞でもない中途半端な但し書きをやめて、しっかりとした文章で説明するのがいい。

以上が「ぼくの意見(専門的観点からではない)」。おっと、この用法、なかなか使い勝手がいいぞ。