コミュニケーション――その用語検証

コミュニケーション.jpg〈プラスチックワード(plastic word)〉が注目されている。ドイツの言語学者ベルクゼンが問題提起した造語だ。何かしら重みのある内容を伝えているような趣があるが、その実、プラスチック製のおもちゃのブロックみたいに変幻自在に姿や形を変えて他の語句と結びつく用語である。あいまいなくせに、いかにも意味ありげな文章を作り上げてしまうという、困った特徴を持つ。

たとえばグローバルがそれであり、アイデンティティやシステム、マネジメントやソリューションも仲間である。カタカナが多いのは提唱者がドイツ人だからだろうが、日本語に訳せば、他に情報、価値、構造、問題、成長などもリストに入るという。ぼく自身もプラスチックワードの常用者であることを認めざるを得ず、とても後ろめたい気分になる。プラスチックという語感の、安直で本物ではないという響きゆえだろうか。

コミュニケーションという術語もその一つだと知るに及び、心中穏やかではなくなった。かなり頻度の高い常用語であるから、「ランチにでも行くか」と同じような気楽さで「もっとコミュニケーションを取ろう」などと誰もが言っている。だが、ランチはプラスチックワードではない。

ランチと呼ばれる〈記号表現シニフィアン〉には明確な〈記号内容シニフィエ〉が対応する。うな丼であれステーキであれ、ざるそばであれ担担麺であれ、ランチは目に見える料理として特定され、口に入れて胃袋におさめるという行為までを具体的に指し示す。これに対して、コミュニケーションということばが意味する記号内容は、人それぞれに異なり変幻自在。要するに、表現者の意図した内容として伝わっていそうもないのである。


いつの頃からだろうか、コミュニケーションは伝達とほぼ同義に扱われるようになった。話したり書いたりする側の行動という意味に変化して現在に至る。つまり、聴いたり読んだりする側の視点がコミュニケーションからすっかり欠落しているのである。と同時に、何かの目的のための手段と見なされてもいる。たとえば、親睦のためのコミュニケーションという具合に。さらには、言語もとばっちりを食って、コミュニケーションのための道具や衣装とされてしまった。言語はコミュニケーションのため、そして、コミュニケーションは何か別のためのものであるという図式である。

何でも語源に遡ればいいとは思わないが、プラスチックワードの最右翼という烙印を押されてしまったコミュニケーションの名誉回復のために、原点を確かめてみるのは無駄な作業ではないだろう。このことばはもともと「共通」という意味であった。たとえば、ラテン語で“sensus communis”と言えば〈共通感覚〉だが、その共通のことである。共通というかぎり、何において共通なのかが示されねばならない。「誰においても」ということだ。誰においてもが極端なら、あるコミュニティの関係者としてもいい。その関わる人々の間で「あることの意味が共有されている状態」である。「今日の午後6時に例の喫茶店で待ち合わせよう」とさんがさんらに告げたら、「今日、午後6時、例の喫茶店、待ち合わせ」という概念と意味が全員で共有されなければならない。そうでなければ、人間関係が成り立たなくなってしまう。

こうして考えてみると、コミュニケーションが単なる道具であるはずもなく、何かの目的のための手段であるはずもないことがわかる。人が他人と生きていく上で、他に代案のない、本質的で究極の行動にほかならない。アリストテレスが「何のための幸福かなど問えない」と語ったように、何のためのコミュニケーションかを問うことなどできないのである。高度な言語とコミュニケーションは人間社会の生命線と言っても過言ではない。このことを強く認識するとき、他の用語はいざ知らず、コミュニケーションということばを安っぽいプラスチックのように弄んではいけないという賢慮と良識が働くだろう。

「暗黙の前提」という曲者

毎日新聞 見出しの誤読.jpgディベートやロジカルシンキングを指導してきた手前、論理もしくは論理学のことは多少なりともわかっているつもりだ。よくご存じの三段論法などもこのジャンルの話である。

推論の末、ある結論が導かれる。たとえば「南海トラフ地震が発生すると……という結果が予測される」という具合。結論を到着点とするなら、出発点は何か。それを「前提」と呼ぶ。導いた結論に妥当性を持たせたければ、前提が満たされる必要がある。
わかりやすい例を挙げると、「生卵は割れやすい」と「コンクリートの床は硬い」という二つの前提から、「コンクリート床の上に生卵を落とすと割れるだろう」という結論が導かれる。反証できないことはないが、おおむねこれでいいだろう。結論は前提からのみ導出される。ある日突然気ままに発生するわけではない。

多くのメッセージは、受け手側の知識を前提として発信される。「うちのポチはお手をしないのよねぇ」と唐突に発せられたメッセージは、「ポチとは犬であること」を聞き手が理解しているものと見なしている。だから、もし「ポチという名の亭主」のことだったら、話は通じない。このように、前提が明示されない場合でも、経験を多少なりとも積んできた成人が共有している共通感覚や常識を見込んでいる。
写真は十日前の新聞の一面である。「35市町 庁舎浸水」の大見出し。ぼくが初級日本語学習途上の外国人なら現実として読むだろう。もっと言えば、「南海トラフ地震」が自分の知らぬ間に起こったと思うかもしれない。そこには「想定」や「シミュレーション」という文字が見当たらない。余談になるが、動詞で書くべきところを体言止めで代替すると、読者の行間読解の負担が大きくなる。
かと言って、前提のことごとくを書き出していたらキリがない。生卵が割れやすいことをいちいち書いてから証明して結論を導いてはいられないだろう。だから前提を省く。だが、それは「みんなわかっているはずだ」という同質的社会の甘えにほかならない。異質的社会ではコンテンツをことごとく列挙する傾向が強いのである。
前提をくどいほど確認せずとも「ツーカー」でやりとりできれば楽である。しかし、そんな楽に慣れてしまうから、論理的コミュニケーションが上達しないのだ。前提を語り尽くさぬ美学に惹かれる一方で、前提を暗黙の内に封じ込める独りよがりを戒める必要もあるだろう。

道徳とマニュアルと鞭

堅苦しいことや押し付けがましいことが苦手である。だから、堅苦しい式次第の会合から足が遠のくし、押し付けがましい話ばかりの講演にも行かない。義理があっても立てない。ついでながら、押し付けがましい料理を堅苦しい雰囲気の店で食べるのはものすごく苦手である。それ以上に苦手なのが、堅苦しくて押し付けがましい道徳である。ぼく自身は「控え目な道徳」のよき実践者であると自覚しているが、いくばくかの常識さえ備えていれば、わざわざ道徳に出しゃばってもらう必要はない。

しかし、人間というものは必ずしも性善ではなく、都合によっては性悪的に立ち居振舞う。それゆえに、暴風雨の日に安全心得を強く促すように、非行や非情がはびこる時代には道徳に目を向けさせる動きが強まる。控え目であることが持ち味の道徳に、肩肘張った硬派な役割を担わせるようになるのである。本来常識と道徳は同じものではない。だが、非常識と非道徳はよく似た性質を帯びてくる。

誤解を恐れずに極言すると、道徳が声高に叫ばれるときはだいたい情けない時代になっているものだ。誰もが人間関係のルールを守り組織や社会の規範を常識的に保持していれば、道徳が頻繁に出る幕はない。嘘をつくな、約束を守れとダメな大人が躾けられ、まともな大人も「挨拶と感謝の意」をつねに強要されている。実に情けない光景ではないか。道徳は隠然いんぜん的な存在である時にもっとも効力を発揮していると思う。


たいていのルールや規範は常識や共通感覚で十分に遵守できる。しかし、言わずもがなの道徳訓を垂れなければならない時がある。常識と共通感覚によって理性的に諭しても、うんともすんとも反応せず、相変わらず襟を正さない場合である。いっそのこと反社会的行動にまで至ってくれれば、道徳よりもはるかに強制力のある法によって裁くことができるのだが、そこまで罪が重くも深くもない。

常識不足と法律違反の中間にあり、何度注意しても直らず、かと言って処罰できない所業に対して道徳が出動する。多くの職場でこのような困った所業が当たり前になってきている。たとえば「相手がわかっていると思って、わざわざ確認しなかった」とか、「誰も何も言わなかったので先例に従った」とか……。良識を欠いたというだけで片付けられず、また大失態と烙印も押せないもどかしさが襲ってくる。

このような状況で顔を出す道徳は、ただ堅苦しくて押し付けがましいだけのお説教にすぎない。「相手の立場に立とう」や「そのつど臨機応変に考えよう」などのステレオタイプな道徳訓で鼓舞しておしまいになってしまうのである。常識を働かせよとか道徳心を持てとか言っても、問題は解決しない。方法なくして問題解決はありえない。しかも、精神的なものではなく、具体的で誰が試みてもうまくいく方法が望ましい。それって、結局マニュアル? いかにも! ああ、情けない。常識の範囲でできることを怠ると、職場はマニュアル化を加速させ、それでもうまくいかなくなるとステレオタイプな道徳、それでもまだダメなら法という鞭が唸る。当たり前のことを当たり前のようにしていれば、マニュアルも道徳も鞭もいらない。

「それはおかしい」の奇怪

今日も誰かが別の誰かの意見に対して「それはおかしい」と言っている。これがしっくりこない。対話に親しむようになってから数十年、ずっとこの感覚がつきまとう。おかしいという表現は「納得できない」や「変調である」や「論理的に正しくない」などの意味を内包しているが、これらのいずれもが単独で発せられるとき、奇怪なものを感知してしまう。誰かの意見を「おかしい」と評するのは、おかしいのだ! ほら、こういう言い方は奇怪に響くだろう。おかしいに異議を申し立てた手前、ここで話を終えるわけにはいかない。

ABのおこないや発言に「それはおかしい」と突っぱねる。こう評する時、Aの脳裡に「おかしくない基準」が浮かんでいなければならない。つまり、自分がイメージしている「まっとうな何か」に照らし合わせてみて、Bの言い分はその基準から外れている、ゆえに「おかしい」、そして「納得できない」とAは言ったはずである。Aは自分の基準がおかしくなく、Bの基準がおかしいと主張しているに等しいのだ。では、いったいそのような基準をAはどのようにして決めているのか。

Aは、常識、通念、論理、共通感覚に適合していると確信できているのか(もしそうならば、Bも同様の確信をしている可能性がある)。それとも、好みや思いなどの主観的基準によって「おかしい」という烙印を押しているのか。基準が常識、通念、論理、共通感覚を反映しておらず、純粋に主観的であるならば、Aに対するBからの反論も、AからBへの再反論も不毛に終わるだろう。なぜなら、双方が異なる基準によって主張を繰り広げるかぎり、議論は接合しないし平行線を辿り続けるからだ。


もしかすると、常識も通念も論理も共通感覚も主観的に解釈されているかもしれない。ゆえに、明文化されたルールが存在しないかぎり、お互いに取り付く島はない。そもそも「おかしい」の一語で相手の意見を切り捨てようとする者が、しかるべき説明可能な基準を有しているはずがないのである。「それはおかしい」とつぶやいたり声を荒げたりするとき、誰もが「自分はおかしくない」という前提に立っている。そして、ほとんどの場合、その判断基準は「何となく」であって、確たる信念やトポスに支えられているのではない。

ABの二人を再登場させる。Bの発言に対して「それはおかしい」と言い放ったAに、Bが「何がおかしいのか、なぜおかしいのか?」と論拠を尋ねる。基準は何か、何か信念でもあるのか、と聞いてもよい。思いつきで「おかしい」と言っていたのなら、Aはこう答えるだろう、「おかしいものはおかしいのだ」。売り言葉に買い言葉、Bも次のように反論するだろう、「おかしいものがおかしいなどという論法は、おかしいではないか!」 こうして議論は不毛の連鎖を続けてゆく。

おかしいは「可笑しい」と書く。大人げないABのやりとりにぼくたちは失笑するしかない。いや、傍観するぼくたちだって当事者になれば同じように愚昧さを露呈するかもしれない。公の場で論争する立場にあるお偉方でも「ダメなものはダメ」で済まそうとするのだから、小さな仕事や会議にあっては日常茶飯事「おかしいものはおかしい」が噴出するのもうなずける。「可笑しな光景だ」と冗談ぽくシニカルに片付けているのではない。これは、口癖などという甘い話ではなくて、奇怪であり悲劇なのだ。「それはおかしい」を禁句にしなければ、対話など成立しないのである。