拠り所は出典不詳の知識

出典を承知している知識とそうでない知識を天秤にかける。言うまでもないが、圧倒的に後者の知識のほうが重い。ぼくなど、どこで仕入れてきたかわからない雑学的知識が生命線になっている。学者と呼ばれている友人や知人は20人やそこらいるが、彼らでも同じだろうと推理する。とりわけ知識が格言や名言である場合、手元に書物やノートがなければ、典拠を明らかにしたうえで正確に引用することなどままならないだろう。

しかし、論文を書いたり本を著そうと思えば、精度が問われる。当然どうにかして調べ上げねばならない。「どこで知ったか覚えていないし、正確に引用はできないが……」などという文章を学者が綴ることは許されないのだ。いや、ぼくだって適当であっていいはずはないと自覚しているが、学者のように神経質になる必要はない。不確かな、詠み人知らずの知識を軽いトーク調で紹介することが許される。

もちろん許されるからと言って、平気な顔して事足りるわけではない。ノートにきちんと引用して出典も書いておくべきだった後悔すること、絶えずである。たとえば、とても気に入っている、アイデアに関する古いメモ書き。

「アイデアは小声で話すので、喧騒の中では聞き取りにくい」

「期限が近づくと、つまらないアイデアを使い回ししなければならなくなる」

この二つの文章の出典はわかっている。本ではなく、ジム・ボーグマンのイラストに添えられたものだ。それはあるアメリカの大学の卒業記念に配られたファイル一式のうちの2枚である。ところが、出典である、その肝心のファイルがどこにあるのかわからない。だから、英語の原文と照合できない。上記の文章はぼくが訳してメモしたものだが、きちんと訳したのかどうか、今となってはうろ覚えなのである。


もう一つ。こちらは数年前までは研修のテキストにも使っていた。「発明は頭脳と素材の融合である。頭脳をうんと使えば素材は少なくてすむ」という、チャールズ・ケタリングのことばだ。ケタリングは生涯特許1,300件とも言われるエジソンほど有名ではないが、特許300件を誇る、知る人ぞ知る発明家であった。ここまでは確かだと思うのだが、どこでこの情報を仕入れたのか判然としない。ロボット工学博士の森政弘の著書で読んだような記憶があるがわからない。残念ながら、調べる気力がない。

出典を不確かなままにしながらも、ぼくは「発明は頭脳と素材の融合である」という、方程式のようなこのことばを名言だと思っている。そして、〈創造性=思考×情報〉という公式を勝手に作ってしまった。信憑性のほどはいかに? いろんな人に出会うたびに、その人の創造性指数をひそかにチェックするが、この公式は生きている。但し、「思考×情報」としているが、これら両要素を同時に大きくするのはきわめて難しい。この公式では、情報大のとき思考が小、情報小のとき思考が大になる傾向があるのだ。極論すると、創造性においては〈思考≒1/情報〉が成り立ってしまう。

「頭脳をうんと使えば素材は少なくてすむ」というケタリング。この文脈には、「知識や情報ばかり集めていると頭を使わなくなるぞ」という警鐘が隠れている。考えないから本を読んだりネット検索ばかりしなければならなくなるのだ。もっと言えば、簡単に情報が手に入らない、どこにもヒントがないという状況に追い込まれたら、人は必然的に頭を使うようになる。ろくに考えもしていないくせに、調べているだけで創造的な気分になることもあるから気をつけよう。

たまには出典不詳が愉快

詠み人知らずには、真性の不詳である場合と匿名希望という場合があるそうだ。講演や研修では、知りうるかぎり出典や著者名を極力示すようにしている。ところが、誰からともなく入ってきた情報や入手経路不明な知識のほうが圧倒的に多いのが現実。どこでどう身につけたのか知らないが、持論をトレースしていくと不確かな情報源に辿り着くのかもしれない。

自力で考えたと思っていたことが、丸々受け売りだったり。拝借したのではなく、偶然にして偉人の言と一致していることもあるだろう。ぼくはメモ帳からふと落ちてくる新聞の切り抜きや、割り箸の袋に走り書きした文言を見つけて、時々楽しんでいる。覚えていることもあるが、忘れていることのほうが多い。十中八九、出典は書いていない。出典がないのはオリジナルなアイデアだから? それとも、引用だったが出典を記さなかっただけ? もはやわからない。


こんな紙の切れ端があった。「できることをしないのは怠慢であり、できないことをできると言い張るのは欺瞞である。」 誰かの名言なのだろうか。ぼくが何かの拍子にメモしたのだろうか。出典不詳、記憶消滅である。

こんなジョークもある。「神経のことを英語で”ナーブ”と言います。だから、イライラすることは神経に障るので”ナーバス”と言うんですね。ナーブが傷つくと大変です。だから薬が必要になります。ナーブを治す天然の薬、それが”ハーブ”なんですね。でも”ハーバス”ということばはありませんから、ご注意を」という具合。ただのダジャレだ。その時はたぶん何かの弾みでおもしろく感じたのだろう。出典不詳も、もしかしたらぼくの作品なのかもしれない。だとすると、ちょっとセンスが悪い。誰かがハーブの形容詞形でハーバスと言ったので、ほんとうは”ハーバル”だよと教えてあげた記憶もない。

抜き書きメモ。これはうっすらと記憶に残っている。「交渉とは知的力学の応用である。交渉力を構成するのは、情報、時間、力。譲歩は投資の量に比例する。ゆえに、失うものがない者は交渉に強い。」 この下線部はぼくの持論となっていて、あちこちでこの話をする。手元に本がないので確かめられないが、これはハーブ・コーエンの交渉の本の部分要約に違いない。

こちらは最近のメモ。「カラダ・バランス飲料DAKARAの余分三兄弟のコマーシャル。余分とは脂肪、糖分、塩分の肥満の三要素。これを”ヒーマン・ブラザーズ”という。」 もちろん”リーマン・ブラザーズ”のもじり。これはぼくの創作である。しかし、それに続く一文「糖分と天海あまみは仕込まれたコードか?」はネット上かどこかで目についたメモだ。それは覚えているのだが、出典不詳。ご存知ない方のために説明すると、このコマーシャルの主役は女優の天海祐希であり、甘味をかけている。

出典や信憑性に左右される日々、たまにはそんなものから解放されて、「人類の知恵はみんなの知恵」と精神を奔放にさせればいい。