続・二字熟語で遊ぶ

理論-論理.png『二字熟語で遊ぶ』を書いた直後に、読者から「こういうのもあります」と123の例が寄せられた。「高座と座高」「事故と故事」「女子と子女」などは案外気づきにくく、意味も変化するので、個人的には愉快に感じた。

その時以来、ぼくも新たに20いくつかの上下変換可能な二字熟語を見つけたので、文例とともにいくつか紹介しておくことにする。

【論理と理論】
(例)「理論」は体系的な知識、「論理」は前提から結論に到る筋道。机上だけでは役に立たないという共通点がある。

論も理も昨今あまり人気がないが、かと言って、なくてもいいのかと突き詰められるとちょっと困ってしまう。
 
【背中と中背】
(例)すべての人に「背中」らしきものはあるが、みながみな「中背」であるとはかぎらない。

かつて中肉中背が理想とされた時代があったが、ここで表現されている中肉と対比されるのは太さ・細さなのだろうか。「中背」は高さ・低さなのだろうか。太肉低背とか細肉高背に当てはまる人間はいるが、未だかつてこのような表現を見聞きしたことがない。
 
【貴兄と兄貴】
(例)「貴兄」には尊敬の念が込められ、「兄貴」には親しみの情が込められる。

貴兄と呼んだ瞬間、ちょっと身を引き締める振りをしなければならないが、兄貴と声を掛けるときは頼りにしているか甘えているのだろう。おごってもらいたければ「アニキ」と呼び掛けるのがいい。
 
【転機と機転】
(例)ちょっと「機転」を働かせていれば、あの時が人生の「転機」だということがわかったはずだ。

転機は勝手にやってくることがあるが、機転は自発的である。だから、機転のきく人間になるのは、転機を迎えることよりもむずかしいのである。
 
【落下と下落】
(例)望めば人間は「落下」することができるが、「下落」することはありえない。

人間であれモノであれ、落下できるのは物体である。下落するのは価値である。肉体としての人そのものは下落せず、人の評判や値打ちが下落するのである。
 
【分子と子分】
(例)原子が結合して「分子」になるが、親にくっついて手下になると「子分」になる。

なお、分子には分母という親の影もちらつくから、ある意味では子分なのかもしれない。異分子にならぬように保身的に振る舞う今時の組織人は、思想なき子分と言い換えてもいいだろう。

分母と分子で考えている?

広辞苑第六版の編集方針。最初の項目は次のように書かれている。

一、この辞典は、国語辞典であるとともに、学術専門語ならびに百科万般にわたる事項・用語を含む中辞典として編修したものである。ことばの定義を簡明に与えることを主眼としたが、語源・語誌の解説にも留意した。収載項目は約二十四万である。

 中辞典にして24万語だ。あいにく手元に大辞典はないが、日本国語大辞典では見出し項目は50万になるそうである。方言も含めればいったいどれだけの語彙が存在しているのだろう。言うまでもなく、収載された見出し語はありとあらゆる文献から拾われたもの。文献に出てこないことばを見つける手立てはない。もっと言えば、ことばというラベルを未だ付けられていない抽象的・物理的事象や現象について、ぼくたちはその定義を知ることはできない。いや、仮にそういう事象や現象が存在していても認識できていないのかもしれない。新しいものを見つけたら命名するのが人の習性だからだ。

テストや受験、資格のための検定などに対してはDNAレベルで嫌悪してきたし、今もDNAは変異していない。やむなくすることが少なくないが、原則として採点側や評価側に立つのも好まない。だいたい分母に満点を置いて分子に採点された点数を配分するのが気に入らない。100分の70って一体何なのだ? その満点の100は当然出題者の意思で決まる。しかも、その100はこれまた何千か何万かから抽出された分子でもある。合格者を多く出したいかゼロにしたいかは、抽出作業過程での出題者の裁量でどうにでもなる。


任意に設定された満点に向けた学習は功利的かつ便宜的である。そんな学習ばかりしてきたから実社会でろくに役に立たないのだ。それを反省して一から勉強し直している。にもかかわらず、目標を失いたくないから検定や単位などの「合格」を目指す。生涯、満点への飽くなき学びが続くというわけである。

のべつまくなしに分母と分子で物事を測っていると、本気の学習などできなくなる。本気の学習とは、今の自分の能力を、「設定された満点」に向けるのではなく、際限なく高めていくものだ。日本語の50万語分の5万語しか知らないという思いなどまったくどうでもいい。あるいは語彙力判定テストを受けて、2万語と評価を下されても落ち込むことはない。森羅万象の知恵の前では何人も無知なのである。そう、分母などいくらでも小さくしたり大きくしたりするなど自由自在だ。

いま認識できている力、いま運用できている力――それを着実に高めればいいのである。満点という到達点などまったく意識する必要などない。それが実社会での本物の学習のはずだ。その過程で、自分が従事している仕事において「閾値越え」が生じる。

もちろん分母と分子をしっかりと意識するほうがよい場面もあるだろう。一例としては、財布に一万円札があって消費していく過程は、分母(所持金)と分子(支出額)の関係。分子が大きくなって分母に追いついたとき、財布の中が空っぽになっている。たぶん経済感覚には分母と分子が欠かせない。分子を使いすぎないという節約と、分母を欲張りすぎないという節度という意味で……。