場末はどこにある?

知人と場末についてあれこれと話した後、しばらく考えてみた。『広辞苑』によれば、場末は「都市で、中心部からはずれた所」であり、具体的には「町はずれ」ということになっている。「場末の酒場」という活用例が挙がっているが、別に酒場でなくても「芝居小屋」でもいいのだろう。ともあれ、場末に「さかば」という音の響きはとてもよく合っている。茶店さてんやスナックなども場末と相性がいい。

別の辞書には「繁華街からはずれた、ごみごみした場所」とも記されている。ごみごみはわかるが、「繁華街からはずれた」にはちょっと異議ありだ。場末は繁華街というエリアになければいけないのではないか。繁華街にあって、なおかつ「末」、つまり「端っこ」のことなのではないか。中心の対義語の一つに「周縁」がある。かつて周縁には否定的なニュアンスが込められていた。しかし、山口昌男的に言えば、周縁には他者性と豊穣性がある。なるほど、中心では味わえないそんな雰囲気が場末に漂っているような気がする。

広辞苑に戻る。「場末は都市にあるもの」と定義されている。都市とは何ぞやと問い始めるとキリがないので、一応、経済的に発達した人口過密地または大勢が外から集まってくる土地としておこう。そうすると、ぼくが生活し仕事をしている大阪市、もっと具体的には、ここ中央区(旧東区地域)は堂々たる都市であり繁華街と断言して間違いない。つまり、どこかに場末が存在する資格を備えている。そして、確かに、場末などいくらでもありそうだ。


ここでいくつかの疑問がわき上がる。広辞苑の定義文中もっとも重要な「中心部」とはいったいどこなのだろうか? 中心部を特定しなければ場末も明らかにならないのではないか? では、都市や繁華街の中心を誰が決めるのか? もっと言えば、特定された中心とその周縁である場末との距離や人の密集度はどのように決まるのか? という問いに答えがあるような気がしないのである。

ぼくの居住する大阪市にはぼくが中心と見なせる地域がいくつかあるが、一般的にはオフィス街でもあり市庁舎も立地する淀屋橋はその一つだろう。また、JR大阪駅をはじめ地下鉄各線や私鉄が乗り入れる梅田も中心部を形成しているだろう。そのいずれの中心の一角を占めながら、周縁に広がる歓楽街が北新地というエリアである。北新地は中心(淀屋橋駅と大阪駅)からわずか数百メートル、徒歩にして56分だが、ここもまた中心に対しては場末なのだろうか。この北新地にも本通りという中心があり、ここから逸れた通りは場末ということになるのだろうか。仮に梅田・淀屋橋を大阪の中心と見なせば、マクロ的には南方面の難波や天王寺も、東方面の京橋や北方面の十三も場末扱いされることになる。

いやいや、場末とはそんな巨視的に取り扱う中心に対する存在などではない。中心も周縁も人それぞれの土地感覚に規定されるはずだ。誰かにとっての「あの店は立地がいい」は、別の誰かにとって「あの店は立地が悪い」なのである。大阪市役所はぼくにとって立地が必ずしもよくはなく、中央区役所の立地のほうが好都合である。どうやら、場末の特徴は人によって「ごみごみしている」とか、「怪しげである」とか、「庶民的」とかで感知されるようだ。他者性というなら、見知らぬ人間と出会うというのもあるだろうし、豊穣性ならば、何でもありというのもあるだろう。

ぼくの仕事場である天満橋の中心は府の合同庁舎あたり。さらには、大川に臨むちょっとした商業エリアだろう。天満橋京町と呼ばれるこの一角、土佐堀通りから南へ少し入ると、名も知れぬ坂がある。桜の木がなければ、ここはパリの裏町風情に見えなくもない。ごみごみしていない、怪しげでもない、特に庶民的でもなく、人とほとんどすれ違わない。ぼくにとっては、ここが場末である。かなりうら寂しい場末である。但し、このあたりの住民は誰も場末感など抱いていないはずである。中心にいると確信していても、別の中心から見ればそこが場末かもしれない。もちろん、場末の中にも中心と周縁のせめぎ合いがあっても不思議ではない。

土佐堀通りから北大江公園へ上がる.jpg

雑学・雑文の味方

半月ほど前に「断章」について書いた。何かについて手始めに考えをしたためる手頃さと手軽さに肩入れした。著述を生業とする人々にとって断章は文字によるスケッチの役割を果たす。ノートに書き込んだ文章は再構成され推敲されて本になり、やがてメシの種になる。但し、ほとんどの書物は見込みで刷られ、他の一般消費財と同様に売れたり売れなかったりする。だから、メシが食えない場合もある。

断章と言えば聞こえはいいが、ぼくがノートに書いているのは雑文と呼ぶにふさわしい。断章よりもさらに気楽である。書くことは億劫ではないが、しかるべき専門書を読み、ふんだんに字句を引用して論文をまとめるのは好まない。おおよそ特定分野を体系的に学ぶほど退屈なことはないと思っている。ここにスペシャリスト批判の意図はない。ぼくにはできない、向いていない、その気になれないという吐露にほかならない。

本はよく読むが、変則読書家であるから一冊完読することが稀だ。最初のページから読み始めるが、しばらくするとページ番号にこだわらず、おもしろそうな章へと跳び、気に入った項目を中心に読む。あるいは、よく知らない事柄について知的刺激を受ければ、今度は徹底的かつ集中的に読む。こんな気まぐれな性分だから、学者になれるはずはないし、なろうとも思わなかった。大学の特別講座で何度か講義した経験もあるが、学問的視点で話せないことを痛感した。小器用に知を齧る技だけは持ち合わせているので、学問を志していたら、間違いなく曲学阿世の徒か詭弁師に堕ちていただろう。


浅いが、知の守備範囲は手広いと思うし、好奇心は人一倍旺盛だ。浅いということは、やっぱり体系学習が苦手ということだろう。体系的であるためには深堀する根気が不可欠だ。ぼくにも根気や集中力はあるが、専門の中心部を深くえぐろうとすると疲弊してしまう。逆に、中心から周縁へ、さらに隣接へ、やがて無関係なジャンルへと延伸していくと嬉々として愉快になる。いつも反省するのだが、じっと一つのことを集中的にやり遂げる執着心が決定的に欠けているようだ。

肉汁たっぷりのステーキは口を開いて大きく齧って頬張るが、知識のほうは小さく齧る。小さく齧るから不足を感じる。すると、不足を補おうとして(同じ知識ではなく)別の知識を齧りたくなる。こんな危なっかしい「多品種少量学習」ばかりしてきた。しかし、年季というものは確実に利息をつけてくれるもので、広く浅く散りばめられた小さな知どうしの間に回路ができてきた。この回路が考えることに役立ってくれる。ちっぽけな雑学思考の回路かもしれないが、これが雑文と相性がいいようである。

今年ぼくは五冊目のノートを書いていて、年内にほどよく最終ページを迎えそうである。現在のノートに書いてある事柄は百数十ページ分あってもだいたい覚えている。けれども、三冊前や四冊前になると、まるで他人が書いたノートを読むような新鮮なページにも出合う。時間のできる年の暮れに雑文を読み返すと、なまった頭にはほどよい刺激になってくれるのである。