まずい鯖寿司の話

今日は恵方巻が飛ぶように売れているが、ふだん食べる太巻よりも格段にうまいわけではない。ただ、通常切り分けて食べるのを「痛快丸かぶり」するから、うまさの触感が増しているかもしれない。

人から聞いた話だが、恵方巻ではなく、まずい焼き鯖寿司の話を書く。

とある店の焼き鯖寿司がうまいとテレビでべた褒めだったので、Yさんは差し入れにと買った。土産にした本人は食していない。鯖寿司をもらった女性二人は「テレビで評判のうまい」という触れ書きをアタマの片隅に置いてYさんが去った後に食べたという。結論から言うと、「とてつもなくまずかった」。彼女ら二人とYさんは一緒に働く、きわめて親しい関係にあるが、翌日会った時にさすがに「Yさん、あれはまずかったわ」などとは言わない。それが良識というものだ。

一ヵ月ほどしたある日、3人が一緒にいる時に、たまたま別の土産物をもらったそうで、味の話になった。そこで、「Yさん、言いにくいんだけど、この間の鯖寿司ね、全然おいしくなかった」と一人の女性が切り出した。告げられたYさんは驚いた。まるで自分の責任のように感じたのも無理はない。


うまい・まずいは人それぞれだ。この焼き鯖寿司に関するかぎり、二人の証言しかないので結論を下せない。だが、Yさんはその店の評判よりも友人である二人の女性の声を信頼する。悔しいが、Yさんは店にもテレビ局にも文句は言えない。「うまいと言って買ってくださる人が大勢いる」と言われたらそれまでだ。したがって、マスコミの「イチオシ情報」を今後鵜呑みにせず、その店の焼き鯖寿司を二度と買わないようにする。むろん、Yさん一人の抵抗で店が淘汰されることはないだろう。

それにしてもだ。賞味期限や成分偽装などの品質問題には文句を言えるが、味を問題としてクレームはつけにくい。スカスカのおせち料理には文句を言えるが、てんこ盛りになったまずいラーメンには心中「まずい」とつぶやいて、これまた心中「二度と来てやるものか!」とつぶやくのが精一杯の抵抗である。

ぼくの経験では「名物にうまいものなし」はだいたい当たっているが、それでもそのまずい品が名物であり続けるのは、ぼくとは味覚が違って「うまい」と評する者が後を絶たないからだろう。加えて、人には自ら選択したものがまずかった時に「うまいと思い成そうとする心理」が働く。いわゆる〈認知的不協和〉の一種だ。

さあ、夕刻になったら、うまい恵方巻を買って帰ろう。買う時点では「うまい」は仮説である。頬張ってから味の良し悪しが判明する。もしまずかったら、また後日悪口を書いてみようと思う。

コンセプトと属性

使用頻度が高いにもかかわらず、適訳がないため原語のまま使っている術語がある。ぼくの仕事関係では〈コンセプト(concept)〉がその最たるものだろう。ちなみに社名の「プロコンセプト研究所」の中でも使っている。近いのは「概念」ということばだが、これでは響きが哲学的に過ぎる。「核となる概念」や「構想の根源」などは的確に意味を示せているものの、こなれた日本語とは言えない。やむなくコンセプトをそのまま流用することになる。

商品コンセプトや企画コンセプト、さらには広告コンセプトなどとも使われる。多分にイメージを含んではいるが、イメージとは呼ばない。「こんな感じ」と言って誰かと共有するのもむずかしい。“Conceive”という動詞から派生したのだから、やっぱり「考えたり思いついたりすること」である。ならば、その商品で、その企画で、その広告で一番伝えたい考えや命題を言い表わすものでなければならない。ことばに凝縮表現できてはじめてコンセプトなのである。

企画を指導するとき、コンセプトは欠かせないキーワードになる。「もっとも重要な考え」という意味では〈ビッグアイデア(big idea)〉と呼んでもいい。「この企画で一番言いたいこと、伝えたいことは何か?」とぼくはしょっちゅう質問している。言いたいこと、伝えたいことがぼんやりしているうちは、まだコンセプトが見つかっていない、あるいは作り込まれていないということだ。企画をモノにたとえたら、モノの最重要属性を決めかねているなら、「これがコンセプト!」と答えることはできない。


リンゴとは何か? 定義を知りたければ辞書を引けばいい。手元の『広辞苑』には「バラ科の落葉高木、およびその果実」と書いてある。さらに読む進むと、「春、白色の五弁の花を開き、果実は円形、夏・秋に熟し、味は甘酸っぱく、食用(……)」とある。だが、企画において「リンゴとは何か?」と尋ねるときは、リンゴのコンセプトを聞いている。「リンゴの最重要属性は何か?」、または「リンゴの売りは何?」とずばり問うているのである。定義はコンセプトと同じではない。

リンゴには形があり、色があり、味がある。場合によっては、好敵手のミカンと対比されたうえでの「関係性」もある。半分に切れば、そこに断面が現れるし、そのまま皮を剥けば白い果実に変身する。黒い鉛筆で描いたモノクロのリンゴの絵を二歳の子に見せたら、「リンゴ」と言った。では、ただの赤い円を見せても「リンゴ」と言うだろうか。いや、言わない。幼児にとって、リンゴの最重要属性は色ではなく、ミカンやイチゴとは異なる、あのリンゴ特有の形なのである。

赤い色は大半のリンゴに共通する属性の一つである。しかし、同時に、赤い色はリンゴ固有の属性ではない。リンゴをリンゴたらしめているのは色や味ではなく、どうやら他の果物とは異なる形状のようである。話を企画に戻す。企画のコンセプトもかくあらねばならない。もっともよく差異化され固有であると言いうる属性をコンセプトに仕立てるのである。「際立った、それらしい特性」を抽象して言語化したもの――それがコンセプトだ。抽象とは引き出すことであるが、この作業には「それらしくない性質」の捨象しゃしょうが伴う。何かを「く」ことは別のものを「捨てる」ことにほかならない。