人間の二極的類型論

難解な話を書くつもりはない。「人間の二つのタイプ」や「二種類の人間」と書いたのだが、どうもしっくりこないので、いろいろと表現をいじっていたら、やがて「人間の二極的類型論」がぼくの意図に近く、難しそうには見えるけれども、すわりが良さそうなのでこのタイトルに落ち着いたまでである。

人間を血液型で分類すれば4つのタイプになり、星座や誕生月で分ければ12種類になる。では、2種類に分けるとどうなるか。「そりゃ、男と女でしょう」というつぶやきも聞こえるし、「善人と悪人で決まり」という強い主張もありそうだ。「イヌ型とネコ型」と分けてもいいかもしれない。こんなことを考えたのはほかでもない。自分の企画力研修のテキストを見直していて、「情報編集と分類」という章の冒頭に差し掛かった時、気になってしまったのである。そこにはこう書いている。

世の中には二つの人種がいるというジョークがある。曰く、「ものを分ける人」と「ものを分けない人」である。前者を「分別派」、後者を「無分別派」と呼んでもいい。

この種のジョークはだいたいユダヤのそれである。このジョークを作った人間は間違いなく「ものを分ける人」だったのだろう。いずれにせよ、三つ以上には分類根拠が求められそうだが、二つのタイプに分けるのなら何でもありのように思える。たとえば、「調べもの好きには2種類の人間がいる。インターネットで検索する人と書物で検索する人である」。さらに、「インターネット検索にあたって二つのタイプの人間がいる。Googleで検索する人とそれ以外のサーチエンジンを使う人」もありうる。


しばし前者のタイプの人間になって、試みにGoogleで「人間の二つのタイプ」と入力して検索した。すると、「自分のやりたいことを誰かに許可されるのを待っている人たちと、自分自身で許可する人たち」というのが出てきた。なるほど。やっぱりどんな分け方もありうる。そして、二つというのはもっとも極端な分類だから、分類者の視点を色濃く反映するのである。「大きな称賛が与えられたと時、はにかむ人とますます厚かましくなる人がいる」というニーチェのことばがあるが、これなどもニーチェ自身の体験に根ざして絞り出されたに違いない。目障りなほどとても厚かましい奴がきっと近くにいたのだろう。

愉快が好きなので、ジョークがらみで人間を両極に類型することがある。たとえば「ジョークで笑わせる人とジョークで笑わされる人」、あるいは「つまらないジョークを放つ人とそれを聞かされる人」。だいたい役割は決まっている。グループがあれば、ジョークの話し手と聞き手がだいたい二分される。しかし、実際は、ジョークの一つも言えない人は他人のジョークにも笑えないものだ(笑えないから笑う振りをする)。すなわち、聞き手側はさらに、ジョークの分かる人と分からない人に二分されるのである。

最近ぼくがよく用いるのが「機関車人間と客車人間」もしくは「自力人と他力人」である。どれだけ燃料を補給してもエンジンを積んでいなければ動きたくても動けない。つまり、学んでも学んでも自ら思考しなければ行動が伴わないのである。客車は何輌つないでも動かない。機関車はどんなにちっぽけでも動く。装いだけ立派なグリーン車のような客車人間が最近とみに目立つが、いつも機関車に引っ張ってもらうのを待っている様子である。

このように二極的に人間を類型してみるとおもしろいことが見えてくる。現在の自分がいったいどっちの極にいるのか、心底なろうと思っているタイプと今の自分は一致しているのか違うのか。案外、正道ではなく邪道を選ぶような、辻褄の合わない類型のほうに傾きそうな危うさに気づくかもしれない。こっちがいいという気持に忠実な選択をするのは簡単そうで、実はとても難しいと思う。