私家版食性論(下)―風土と食事

哲学者であり倫理学者である和辻哲郎は名著『風土』の中で次のように書いている。

「食物の生産に最も関係の深いのは風土である。人間は獣肉と魚肉のいずれを欲するかにしたがって牧畜か漁業かのいずれかを選んだというわけではない。風土的に牧畜か漁業かが決定されているゆえに、獣肉か魚肉かが欲せられるに至ったのである。同様に菜食か肉食かを決定したものもまた菜食主義者に見られるようなイデオロギーではなくて風土である」。

かつては風土が食べるものを決定したと言うのである。どうやら、元来食生活は嗜好性によって決定されたのではなかったようだ。好き嫌いの余地すらなかっただろうが、もし好き嫌いという意地を張った者がいたとしたら、滅びる運命を辿った。和辻の説を敷衍すれば、人類は例外なく旬の狭食を余儀なくされたわけである。

そこで、文化風習への適応を促す「郷に入っては郷に従え」という諺が思い浮かぶ。まさに食事こそこの教えにぴったりだ。異国へ行けばその土地の人が食べるものと同じ旬の料理を食べるのが理にかなっている。好きなものをやみくもに料理に加えたり、嫌いなものを料理から差し引いたりしないほうがいい。少なくともぼくはそうしている。翻って、日本にいるときはどうなのか。日常茶飯事、世界中の食べ物を口に入れている。旬のことなど気にせずに、嗜好性を優先している。異国に入っては異国に従っているくせに、自国にあっては自国に従わないことが多いのである。


〈医食同源〉という熟語が示す通り、食材も薬もよく似ていて、体内で組み合わさった時にどんな化学反応・・・・が起こるのかは読み切れない。広食を習慣としてきたぼくなどと違って、狭食してきた人がある日突然広食に転じると、胃中で悪しき食い合わせが生じる可能性がある。たとえ好き嫌いをしてきたとしても、狭いなりの食性秩序が保たれてきたと考えるべきかもしれない。数年前のことだが、幼少時からジャムパン以外いっさい食べていない十代半ばのアメリカの少年がテレビで紹介されていた。医者が健康診断したところ、軽度の貧血症状があるものの、いたって健康であった。こんな極端な狭食性であっても、栄養の帳尻が合っていたのである。

広食であれ狭食であれ、旬を忘れてしまった現代人の食性は少なからず歪んでいる。このことは、食に経済原理が持ち込まれたことと無縁ではない。「もし地球外生命が地球を眺めたら、地球を支配しているのはトウモロコシに見えるだろう」と分子生物学者の福岡伸一が語っていた。トウモロコシの64パーセントが畜産用の飼料である。肉ばかり食べるとトウモロコシを育てなければならない。そうすると、他の穀物を育てなくなる。先進国のチョコレート需要を満たすために、穀物を育てずにカカオのプランテーション事業を優先するというのも同様の論理である。一部現代人たちの「グルメ偏食」を経済がさらに加速させているという構図だ。

鰹の心臓.jpg

これはある食材をニンニクで炒め、塩・コショーしたソテーである。その食材とは鰹の心臓だ。「そんなものをわざわざ食べなくても、心臓も混じって売っている鶏肝を食べればいい」という声も聞こえてくる。そうかもしれない。しかし、ぼくたちは鰹を釣り上げて、鰹のタタキにして食べる。鰹節も作る。どの部位を選んでどんなふうに食するかの前に、一匹の鰹は絶命するのである。その命の恵みにあずかるのなら、できうるかぎりアタマからシッポまで、すべてご馳走になるべきだ。これを「全食」と言う。

古代人は風土とのバランスがとれた全食をしていたのである。だから、今日から全食に立ち返ろうなどというつもりはない。飽食の時代だからこその偏食も狭食もある程度はやむをえないと思う。しかし、最後に、商材化した食材に反省を加えよ、自ら作り注文した料理は残すな、おもてなしのために供されたご馳走に挑戦せよ……と好き嫌いの多い人々に伝えておきたい。

〈終〉

好き嫌いのスタンス

日常生活の大小様々な意思決定の主役が理性的判断などと言うつもりはない。もちろん服飾品にしても文房具にしても、どんなものを用いるかにあたって各人それぞれが理に適ったものを使っているはず。しかし、理性そのものが支配的であるわけがない。日々の意思決定には、好き嫌いという、本人にはきわめてわかりやすい感覚のスイッチが働く。オンかオフの行方が決まってから理性による自己説得という手順になるものだ。

とは言え、好き嫌いは不安定である。「何色が好き?」と聞かれて「白」と胸を張って答える人がいないわけではないが、何から何まで白で装うのは非現実的だ。わが国のしきたりに従えば、葬式に白ずくめはまずい。黄色のシャツが好きだからといって、男性で黄色の靴も好きという人を知らない。茶色が嫌いでも、コーヒーが好きなら茶色の液体を口に入れる。

敢えて一色ということになれば、ぼくは青色を好むが、身に着けるときはさほどではない。と言うよりも、芸能人でもあるまいし、青に執着していては日々の衣装や仕事着に困る。青を好む性向はおおむね青を基調とした風景や絵画に対してであって、カーテンや調度品が青いのは願い下げだ。但し、水性ボールペンや万年筆のインクはすべて青色である。まあ、こんなふうに何から何まで好き嫌いを貫き通せるものではない。


広告の仕事をしていた頃、あるスポンサーの部長が「ここのところは赤がいいねぇ。ぼくは赤が好きだから」と洩らした。好き嫌いの尺度である。広告のデザイン要素と絵画は少し違う。好きな絵は好き、嫌いな絵は嫌いでいいが、広告という、複数スタッフが関わって制作される企業の媒体は市場に働きかけて何らかの効果を出さねばならない。この色がいい、このコピーがいいなどと私的嗜好性だけで制作を進めるわけにはいかないのだ。全員一致の科学的根拠を踏まえよなどと言っているのではない。企業として説得や効果に関して何がしかの指標や基準があってはじめて、妥当と思われる色使いなり文章なりが決まるのである。そんな面倒なことが嫌ならば、有名デザイナーやコピーライターに丸投げすればよろしい。

禅宗に「五観ごかん」という教えがあり、その三つ目に「しんを防ぎ 過貪等とがとんとうを離るる」がある。心を正しく保ち、過った行ないを避けるために貪りの心を持たないという意味である。要するに、くだらぬ好き嫌いに拘泥するなということだ。五観の偈は「食事五観文」とも呼ばれ、特に食事に関する戒めを説く。ここで道徳的な説教を垂れるつもりはない。あれが好きだ、これは嫌いなどと食材に文句を言っているようでは、世の中生きていくうえでさぞかし数々の障害物にぶつかるだろうと思われる。なぜなら、嫌いなことが好きなことを圧倒しているからだ。

幸いにして、たしなみの頻度を別にすれば、ぼくの食の嗜好は偏っていない。出されたものはつべこべ言わずに何でも食べる。同様に、対人関係にも好き嫌いを持ち込まない。ぼくにとっては人物の好き嫌いなどよりも意見の相違のほうが関心事なのである。たとえば議論の際、好き嫌いだけで主張をされては困るが、理性の前段階に感覚というものがあって、そこに好意と嫌悪の情が介在することをぼくも認める。しかし、なぜ好きかなぜ嫌いかを説明するのは容易ではない。説明不可能なことを議論の対象にしても空しいばかりである。 

今日は会読会の日である。みんなそれぞれの気に入った書物を一冊選び読んでくる。ここまでは好き嫌いの判断でいい。しかし、その書評を仲間に公開する段になれば、理性的処理によって解説ないし啓発しなければならない。好き嫌いの次元で講評するような話に熱心に耳を傾ける気はない。好き嫌いにはコメントできぬ。これはぼくの嫌悪感の表明ではない。せっかくの書評にぼくは大いに関わりたいのである。