引用 vs うろ覚え

引用.jpg企画業のかたわら、三十代後半から人前で話をさせていただいてきた。「浅学菲才の身」という、心にもないへりくだりはしないが、我流の雑学しかやってこなかったから、知識の出所についてはきわめてアバウトである。しかし、そうだったからこそ、思うところを語れてきたし、二千回を超える講演や研修の機会にも恵まれて今日に到ることができた。学者の方々には申し訳ないけれど、つくづく学者にならなくてよかったと思っている。

学者にあってぼくにないものは専門性である。深掘りが苦手だ。その欠点を補うために異種のジャンルを繋げることに意を注いできた。これには、新しい問題の新しい解決を目指す企画という仕事を志してきた影響が少なからずあっただろう。何よりも、奔放にいろいろなテーマに挑めてきたのは、個々の精度にとらわれず、学んだことをうろ覚えながらもアウトプットしてきたからだ。もちろん、そんなぼくでも読んだ本を極力正確にノートに引用してきたし、観察したことや見聞きした事実などは固有名詞を踏まえてメモしてきた。それでもなお、うろ覚えの知識もおびただしい。だが、確かな知からうろ覚えの知を引き算していたら、生涯書いたり話したりなどできないと腹をくくった。
学者は、参考文献の出所や出典を明らかにして、該当箇所を正しく引用することを求められる。引用間違いをしたり書き写し間違いをしたりすると困ったことになる。引用符内の文章を故意に歪めてはならず、また、故意でなくても誤って間違うとみっともないことになってしまう。どの文献だったか忘れてしまったときに「たしか」では済まされないのだ。これにひきかえ、ぼくなどは立場が気楽である。デカルトにいちゃもんをつけた哲学者ヴィーコよろしく、身勝手に「真らしきもの」をおおよそ真として語ることができる。今こうしているように、書くこともできる。

納得できない人もいるだろうが、さらに批判を覚悟の上で書こう。
「ぼくの経験」を語ることの信憑性と、「たしかこんな本に次のようなことが書いてあった」という信憑性にどれほどの違いがあるのか。学術的には精度が低くても、聞き手に伝えたいこと、教訓として知っておいてほしいことがある。まったくでたらめなフィクションではないが、経験であったりうろ覚えであったりする。それをぼくはネタにしてきた。精度を重んじるあまり、口を閉ざすにはもったいない話はいくらでもあるのだ。間違いかもしれない引用、あるいは読み間違いや聞き間違い、場合によっては勘違いかもしれない。しかし、「それらしきこと」や「見聞きして覚えていること」を話さないのは機会損失である。
 
何かの本で読んだことは間違いない。ある程度話を覚えもしている。その本は探せば書棚のどこかにあるはずだ。学者はその本を探し当てて正確に引用せねばならない。しかし、ぼくはおおよその記憶を頼りにいちはやく話し始める。
 
「理髪店に行くと、何かが変わる」という一文を読んだことがある。たしか、「まずヘアスタイルが変わり気分が変わる」ようなことが書いてあった。そして、「もしかすると、魂が変わり、ひょっとすると、髪型だけではなく顔も変わるかもしれない」というようなことが続いた。しかし、現実に変わるのは髪型と気分だけで、それ以外は変わらない。変わると思うのは妄想である……と書いてあったような気がする。理髪店は妄想の時間を提供してくれる。だから、最後にシャンプーで妄想を洗い流す……これが一文の結論だった。理髪店で発想を変えようというような話だったのである。
 
ぼくはどの本にそんな話が書いてあったのか思い出せないまま、敢えて勇み足をしたことがある。引用文はまったく正しくないだろうが、紹介しようとしたプロットがでたらめではないという確信があった。ところで、先日本棚を整理し、以前に読んだ本をペラペラとめくっていたら、薄っぺらな文庫本に付箋紙が貼ってあった。ロジェ=ポル・ドロワ著『暮らしの哲学――気楽にできる101の方法』がそれ。なんと付箋紙を貼ったページに上記の話を見つけたのである。ぴったり当たらずとも遠からず。ただ、原文は理髪店ではなく美容院だった。先に洗髪することが多い美容院ではこの話は成り立たないと考えて、ぼくは無意識のうちに理髪店に話をアレンジしていたという次第である。

固有名詞が消えるとき

固有とはそのものだけにあること。おなじみの固有名詞は人名や地名などの事物の名称を意味する。「イヌ」は普通名詞だけれど、「ラッキー」や「ポチ」は固有名詞ということになる。しかし、ちょっと待てよ、ラッキーとかポチと命名された犬はどこにでも普通にいるではないか。たしかに、まったく固有というわけではない。

広辞苑では、固有名詞を「唯一的に存在する事物の名称を表す名詞」と定義している。厳密に解釈すれば、名称の差異だけではなく個体の差異が重要なようだ。名前が同じでも、あそこのラッキーとうちのラッキーは違う。見た目が違う。仮に同じポメラニアンであっても、いずれの飼い主も個体差を見分けることができる。だからラッキーは固有名詞、というわけなのである。何が何でもどこにもない名前にしたいのなら、同姓同名を嫌うブラジル人のように延々とミドルネームを足し算するしかない。けれども、そんな呼称は面倒極まりないので、結局「ジーコ」と略すことになり、固有性は薄まる(それでもなお固有名詞ではある)。

動物や事物に名前を付けるのは、それらに「私の」や「われわれの」という所有意識や愛着を抱く時やその他大勢から区別したい時だろう。普通名詞のまま扱うのではなく、固有名詞を与えようと思い立つのは、個体としてのアイデンティティを容認したからである。ペットの犬や猫に名前を付けるが、市場で買ってきて、まだ生きている伊勢えびにニックネームは付けない。「そりゃそうだろ、食べる対象には名前は付けないよ」と言った友人がいたが、そんなことはない。一頭買いしている行きつけの焼肉店では、「本日の黒毛和牛 ハナコ 牝4歳」なる鑑定書のコピーがメニューと一緒にテーブルに置かれている。


ついさっきまで「ジローさん」と呼んでいたのに、ある瞬間から「あなた」に変わってもあまり違和感はない。なぜなら、そこにはジローさんと、ジローさんと呼んでいる人物の二人しかいないからだ。「ジローさん、あなたはね……」という同一文章内の並列も実際にある。仮にずっと「あなた」と呼び続けても、ジローの唯一的存在が否定されるわけではない。あなたという呼称は決して脱固有名詞的ではなく、二人の関係においてはジローと同等のアイデンティティを受け持っている。

ところが、サッカーのワールドカップを観戦していて、ぼくは固有名詞が消えるのを何度も目撃したのである。ついさっきまで「クリスティアーノ・ロナウドの華麗なシュート!」だの「メッシがドリブルで突破する!」だのと実況で叫んでいた。にもかかわらず、相手チームがフリーキックをしたボールがロナウドに当たっても、「ボールがロナウドに当たって跳ね返る」とは言わない。ボールは「壁」に当たったのである。あのロナウドが壁になって固有性を失うのである。

競馬にも同じようなことがある。厩舎で管理されているときは「ディープインパクト」と呼ばれている。レースへの出走が決まれば予想紙の馬柱にもその馬名が書かれる。武豊が騎乗して名馬と名騎手の名コンビがゲートを出る。だが、万が一落馬すれば、その瞬間ディープインパクトは名前を失うことになっている。稀代の名馬は、レースが終わるまで「空馬からうま」という無名状態になり下がるのだ。まだレースを駆けている他馬にとっては、邪魔な存在以外の何物でもない。

ロナウドは壁になっても直後にロナウドに戻るし、名馬は一度空馬になっても種牡馬としてスタリオンで繋養される。しかし、現実の人間関係や仕事の文脈でぼくたちがいったん固有名詞を失うと、ただの普通名詞として、あるいは名のないイワシや物体同然に扱われ続けるだろう。関係性の中で固有名詞的存在であり続けるのはたやすくないのである。手を抜いたり油断をしていると、「壁」と呼ばれ「空っぽ」と呼ばれてしまう。何としても最悪「あのオッサン」までで踏み止まらねばならない。

普通が固有に化ける

もともと固有名詞だったのが普通名詞になった例にサンドイッチがある。周知の通り、英国のサンドウイッチ(Sandwich)伯爵お気に入りの手軽な食事が人口に膾炙かいしゃした。ゼロックスなどもこの類で、「コピーして」の代わりに「ゼロックスして」などという言い方をよく耳にしたものである。ダルマも達磨大師にちなんだ玩具だし、弁慶の泣き所は「向こうずね」を意味する。内弁慶というのもある。空白の一日事件をきっかけに流行した「エガワる」はゴリ押しする意味で、江川選手という固有名詞をもじった例であった。

これとは逆に、誰もが使ってきたはずのことばが、ある日突然固有名詞になるケースがある。商標登録されようものなら、下手に使えなくなってしまう。たとえば、「金のつぶ」。これなど日本語ネイティブみんなが共有していたことばなのに、いつの間にかRにマル(Ⓡ)がくっついて占有語になっている。喋る分にはいいだろうが、何でもかんでも登録認可が下りてしまうと、やがてちょっとした文書など書けなくなるか、書けるにしても「~は××の登録商標です」という脚注だらけの文章になってしまいそうだ。ことば狩りの一変型と言えば大袈裟か。

名の知れたところでは、「株式会社人事部」に「株式会社総務部」だ。株式会社も普通名詞なら人事部も総務部も普通名詞。普通と普通を複合すれば固有になるとはこれいかに……。この手が通用するなら「株式会社株式会社」も可能なのだろうか。いや、これは冗談のつもりなのだが、もしかしてすでに実在しているかもしれない。「銀のようで実は金のつぶのような納豆」というネーミングに、ミツカンからはクレームがつくのだろうか。


「株式会社うえがおもしろい」と友人と冗談を言っていたことがある。とにかく領収書をもらうときにとても便利なのだ。「領収書の宛名はどうしますか?」に対して、「あっ、上でお願いします」と言えば済む。何しろ社名が「上様」なのである。聞き返されることもないし、どこかの会社で余りそうな「上と書かれた領収書」を集めることもできる。現在の社名が株式会社上田や株式会社上島なら、次回の社名変更時には、「田」や「島」を外す手もありそうだ。

「そば処そばどころ」というネーミングはどこかにあるのだろうか。いまぼくはありえないと思って書いたのだが、油断はできない。何があっても不思議でないのがネーミングの世界だ。もしかすると「そば処うどん亭」や「イタリアレストラン仏蘭西屋ふらんすや」があったり……。会社の話に戻れば、わざわざ調べてはいないが、おそらく「株式会社カンパニー」は大いにありうる。だが、「株式会社会社」はさぞかし勇気がいるだろう。「もしもし、こちら株式会社会社の岡野と申しますが……」が一度で通じるとは思えない。

一昨日、四天王寺方面をぶらぶら散策していたら、それまで一度も歩いたことのない東門前に出た。ふと見れば「喫茶店」があった。大きく「喫茶店」と看板が出ているのである。しかし、どこを探しても店名が見当たらない。「喫茶モーツァルト」とか「喫茶マグカップ」とかのカタカナ部分がどこにもないのである。もうお分かりだろう、店名が「喫茶店」なのである。交番で道を尋ねるとしよう。お巡りさんはこう言う、「次の角の喫茶店を左へ曲がってください。」「あのう、喫茶店の名前は何ですか?」「喫茶店です。」「名前を聞いているんですが……」「うん、だから喫茶店!」 漫才のようなこんな会話が成立してしまいそうだ。