「選ぶ」と「引く」

アホらしいと思ったが後の祭り。観てしまったのだからしかたがない。昨夜『マジカル頭脳パワー』なる番組のチャンネルを、ひょんなことからリモコンが拾ってしまったのだ(テレビの調子が悪く、リモコン操作を何度か繰り返さないと画面が映らなくなっている)。それはともかく……。

番組中、「この行為は何をしているのか?」という出題があり、行為を示す動詞が順番に出てきて、わかったところで答える。「払う」に始まり、「選ぶ→取る→開く→読む→たたむ→結ぶ」と続く。あるグループはたしか「開く」の時点で正解を出した。ぼくはと言えば、最後の「結ぶ」でやっと「もしかして、おみくじ?」と推論した次第。
どちらかと言うと、勘がいいほうなのだが、ぼくの推理推論では「おみくじ」はありえない。「選ぶ」という行為からはおみくじは導出できないのだ。なぜか? おみくじは、あらかじめ分かっている複数の対象から好みや条件に見合ったものを選ぶものではなく、何かわからないものを「引く」ものだからである。手元にあるすべての国語辞典やコロケーション辞典は、おみくじと結ぶつく動詞を「引く」としている。

不可解で不機嫌になっていたら、正解を裏付けるための映像が示された。お金を払ったあと、よく見かけるくじ引き箱の中に手を入れておみくじを指でつまみ上げているではないか。中身が見えない状態で取っているから、選びなどしてはいないのである。出題の二つの動詞「選ぶ」と「取る」を一つにして、「引く」にするのがふさわしい行為であった。
ぼくが年始に行く神社では、番号の付いた棒を「引く」。引いて番号を巫女さんに告げる。巫女さんは同じ番号の引き出しからおみくじを取り出す。そのおみくじは一枚の紙で、すでに「開かれている」。見てから、棒状に紙を巻くか折ってから、どこかに用意されている竹柵に結ぶ。おみくじ代は引いてから支払ってもいい。つまり、「(棒を)引く→(番号を)告げる→(代金を)支払う→(おみくじを)受け取る→(運勢に)目を通す→(吉や凶に)一喜一憂する→(おみくじを)巻くか折る→(竹柵を)探す→(竹柵に)結ぶ」という一連の行為がおみくじに当てはまる。
冒頭の写真は、基本語彙――とりわけ動詞――の細かなニュアンスを確かめるときにぼくが使う辞典である。【選ぶ】には、「複数の対象の中から、ある条件を満たすものを捜す」と書かれている。例として、「多くの応募作の中から優れたものを選ぶ」「卒業生の中から総代を選ぶ」などを挙げている。おみくじにおいては、条件(たとえば大吉や吉)を満たすものを自分の意志で捜すことはできない。偶然に委ねられるのだ。ゆえに「引く」なのである。選べるのなら、ぼくだって三年連続、好んで「凶」をもらいなどしない。

「ケースバイケース」はずるい

国語辞典を引いていて、調べている語句と違う箇所にふと視線が落ちて無関係な情報を拾ってしまうことがある。昨夜は、【来る】ということばに目が行ってしまい、「このコロンボときたら(=という人は)、本当に警部かどうかさえ疑いたくなる人相・風体だ」という例文に出くわした。探してきたのか作ったのかはわからないが、なかなか愉快な文例ではある。

愉快ではあるが、初対面時に限定された用法だ。刑事コロンボをよく知るぼくとしては、あの人相・風体ゆえに魅力を感じるわけである。数々の難事件を最終的には必ず解決するのだから、警部かどうかを疑うなんてとんでもない。

「この〇〇ときたら、本当に政治家かどうかさえ疑いたくなる人相・風体だ」とするほうが、思わず膝を打ちたくなるほどぴったりくるではないか。「〇〇」に実名を入れたい政治家は五万といるが、大事なのは人相・風体よりも能力だ。

政治や政治家の話は公言しない主義だが、昔の話なら少しはいいだろう。

「大臣、もし~のような事態になれば、どんな対策を立てられますか?」と記者が尋ねた。紳士的でまっとうな質問である。これに対して、時の大蔵大臣はこう応じたのである――「仮の話には答えられない」。平然と言いのけたその姿の向こうに、この大臣の、ひいてはその他大勢の政治家たちの想像力の限界をしかと見届けた。

「この問題をどう解決するのか!?」という詰問は直截的で厳しい。しかし、上の例では、大臣が気を遣わずに答えられるよう、わざわざ「もし~ならば」と仮定で記者は質問したのだ。考えを発展させるとき、「仮にこうだとしたら」という前提を積み重ねていく。未来のことを推論するのだから、何かを前提として結論を下すのは当たり前である。


「仮の話には答えられない」という応答がいかにひどいか。「もし大雨になれば、どうされますか?」に対して、「雨が降っていないので答えられない」、「雨が降ってから考える」と対応するのに等しい。これは間抜けである。「大雨」を「大地震」に置き換えても、間抜けの論理が変わらないから、「君、そんな質問は大地震が起こってからしたまえ!」と苛立つのに違いない。危機管理能力が低いと評する前に、絶望的なまでの想像力の無さこそを嘆くべきだ。

先送り、慎重に検討、状況を踏まえて判断、よく精査など「潔くない逃げ口上」がはびこる。批判側も論争不器用につき、このような言い逃れを封じることができない。ぼくはこうした逃げ口上の大親分が「ケースバイケース」だと睨んでいる。

個々の場合や事例に応じて考えたり、そのつど柔軟に振る舞うようなニュアンスがあるため、「ケースバイケースで行こう」に目くじらを立てる人は少ない。しかし、これほど性悪しょうわるなことばはない。どのケースかを特定しない点では「仮の話に答えられない」に通じる。ケースが明白になってから考えようというのは「先送り、棚上げ」そのものである。

自分自身の経験を振り返ってみればよい。ケースバイケースで済まして、うまくいったためしがどれだけあっただろうか。このケースならこうして、あのケースならああしてと緻密なシミュレーションなどしていないのだ。いざケースに直面しても対策の施しようがない。実際に問題が発生したとき、「大臣、ケースバイケースで行こうとおっしゃったでしょ? どうするんですか?」と聞いてみればいい。きっと大臣はこう答える――「よし対策を練ろう。ケースバイケースで」。そう、ケースバイケースバイケースバイケース……ケースを携えた旅は延々と続く。 


辞書を引いていて偶然コロンボに出くわし、それが政治家のアタマと語彙へと移ろった。知らず知らずのうちに、ぼくの意識の中で昨今の政治文脈が張り巡らされつつあるのだろう。