一年前の今頃

かつて、温故知新の「ふるき昔」が一年前などということはなかっただろう。昔と言えば、「むかしむかし、あるところに……」という物語の出だしが思い浮かぶが、この昔は「ずっと昔」のことであった。どのくらい昔であるか。時代を特定するのは野暮だが、理屈抜きで何百年も前のことを語っているはずである。登場する人物は、昭和や大正や明治のおじいさんやおばあさんでないことは間違いない。

かつての昔は間延びしていた。時間はゆっくりと過ぎた。何世代にもわたって人々はまったく同じ家で育ち、同じ慣習のもとで暮らし、同じ風景を見て育った。なにしろ新聞も電話もインターネットもなかった時代だから、大半の情報はうわさ話だったろうし、仮にニュース性の高い異変が生じたとしても、知らなければ知らないで済んだのである。ところが、現代においてぼくたちが言う「昔」はそんな時間的な遠過去を意味しない。なにしろ一年前がすでにだいぶ前の過去になっている。もしかすると現代の半年や一年は中世の頃の百年に匹敵しているのかもしれないのである。

こんな思いはいつもよぎるが、ドタバタ政治劇を見ていて愛想が尽き果てたので、久しぶりに一年前のノートを繰ってみたのである。昨年64日、「異質性と多様性」と題して次のように書いた。

米国の二大政党は多民族・多文化国家の中で維持されてきた。異質性・多様性ゆえに、二項のみに集約されている。ところが、同質性の高いわが国では多様性が謳歌される。これまで評論家や政治家自身がさんざん〈自民党 vs 民主党〉の二大政党時代を予見し待望してきたが、いっこうにそんな気配はない。現代日本人は発想も思想も似たり寄ったりなのである。つまり、大同だからこそ小異を求めたがるのであり、気がつけば小党がさらに乱立する状況になっている。同一組織内にあっても派閥やグループをつくりたがる。ほんの微かな〈温度差〉だけを求めて群れをつくる。虚心坦懐とは無縁の、小心者ばかりなのである。


ついでに20105月現在のエビデンスを書き写してある。衆参合わせて、民主党423名、自由民主党188名、公明党42名、日本共産党16名、社会民主党12名、国民新党9名、みんなの党6名、新党改革6名、たちあがれ日本5名、新党日本1名、沖縄社会大衆党1名、新党大地1名、幸福実現党1名。以上。笑ってしまった。民主党が解体していれば、もっと増えることになったかもしれない。いや、一寸先は闇だ。何が起こっても不思議ではない。もしかすると、大連立の一党独裁だってありえる。そうなると、同質的で均一的な、日本人にぴったりの政党が出来上がる。名づけて「金太郎飴政党」。

昨年65日のノートにはこうある。

ぼくは変革については前向きであり好意的である。知人の誰かに変化を認めたら、「変わったね」と言ってあげるが、これは褒め言葉である。決して「変わり果てたね」を意味しない。しかし、政治家に期待するのは、〈変える〉という他動詞的行為ではなく、まずは〈変わる〉という自動詞的行為である。自分以外の対象を変えようと力まずに、軽やかに自分が変わってみるべきではないか。組織の再編の前に、己の再編をやってみるべきなのだ。

おまけ。67日のノート。

新任首相は、政治家を志すためにとにかく名簿を作らねばならなかったようで、方々を歩き回りコツコツと活動を積み重ねたという。ファーストレディ伸子夫人はこう言う。
「菅には看板も地盤もなかった。私は自分が売らねばならない〈商品〉のことをよく知らねばならなかった。他の人よりもどこが”まし”か――そのことを伝えることができなければならない」
 

嗚呼、菅直人と伸子夫人に幸あれ!

政治家は「他人よりまし」を競っているのか。これなら楽な世界だと思う。ビジネスの世界は「まし」程度なら消えてしまうのだから。ぼくだって看板が欲しい。地盤も欲しい。しかし、偽ってはいけない。売り物がナンバーワンである必要はない。しかし、「まし」で済ませてはいけない。胸を張れるレベルまで高めた売り物と巡り合って幸福になってくれる人々が必ずいる――これこそが信念である。信念とは、揺蕩たゆたえども貫くべきものである。

数字信奉の外に立つ

数字至上主義への疑問で終わった昨日のブログを続けてみたい。数字が無個性の元凶の一つであるとぼくは考えている。

さて、人の目でアリやチョウの個体差を判別するのはむずかしい。昨日見たアリもチョウも今日見るアリもチョウも寸分違わぬ行動をしている。そう見えるし、実際そうなのだろう。彼らには絶対とも言える厳密なルールに基づいた世界がある。どのアリもチョウもそれぞれの仲間と同じ「世界感覚」によって生きている。彼らの生息環境に、ぼくたちが表向き賞賛している多様性を垣間見ることはできない。アリの歩み方、チョウの飛び方はつねに一定であり、彼らは持って生まれた食性にしたがって限られた餌だけを求める。

では、なぜ人間だけが互いに異なった趣味嗜好や食性を持っているのか。あるいは、なぜ人間だけがそれぞれに違った世界の見方をして日々を働き暮らしているのか。そこには他の動物にはない、人間固有の基軸があるからだろう。その基軸こそが言語であり概念ではないか。直接的にモノを感知するアリやチョウとは違って、人間は言語や概念という知覚を通じてモノを認識する。この知覚作用が後天的ゆえに、個性に変化が生じるのである。経験や知識の違い、それによって形成される言語や概念の違いが人間を「多様性の存在」にしているのだ。

ところが、ほんとうにぼくたちは個性的な人間として多様性を享受しているのかと問えば、かなり疑わしくなってくる。まるでアリやチョウのように一つの客観的世界を生きてはいないだろうか。いつもいつもそうではないにしても、誰もが同じように考え同じように行動するような場面を少なからず経験する。ノーと言うべきところを、みんながイエスという理由だけでノーと言う。あるいは権威ある人たちがこしらえたレールを絶対経路のようにとらえて、その上を疑うことなく黙って走っている。ちょうどアゲハチョウが日光の当たる樹木に沿って飛ぶように……。


繰り返すが、多様性を阻害する元凶の一つが数字だと思うのである。極論すれば、数字も言語表現の一つに過ぎないのに、ひとり絶対的地位に君臨してしまっている。売買関係において、商品には価格、品質、使い勝手、便益などと多彩な価値の要素が備わっているにもかかわらず、端的に商品をよく理解できる要素が価格という数値であるがゆえに、それが際立ってしまう。経営においても、業績という数字以外にいろいろあるはずなのだ。それでも、その他のいろいろにも数値指標を置く。

ピカソとルノワールの絵画を数値評価すると言えば一笑に付すくせに、ある種の競技では「芸術点」なるものをさも当然のごとく設けるのである。「A選手がB選手より上。理由? だって芸術度が高いから」という審査員の主観が、数値化した客観よりも劣っていると言い放つだけの根拠はない。ぼくにしても、講師評価を5段階で採点されるくらいなら、「いいか悪いか」だけで判断されるほうが潔く納得できる。

数字が真実を語る? 数字がすべて? 数字で経営内容がわかる? これらに対する検証なきイエスは、数字への絶対信奉に毒された思い上がりの現れである。数値評価を否定しているのではない。それが一つの表現に過ぎないことを心得るべきなのだ。数字至上主義は子どもや働く人々をアリやチョウに変える。

昨夜の会読会で7人の発表を聞き、ぼくはS氏を最優秀とした。断じて数字の比較などではない。彼のたった一言にぼくの主観が反応したのだ。ただそれだけだ。そして、そのぼくの評価は、数字指標にしていたらまったく別のものになっただろうと思う。点数化しなければ子どもたちの学力はまったく別のものに見えてくる。ひいては人間世界の現在の秩序と混沌にコペルニクス的転回が起こるだろう。おっと、文勢に反省。ここまでかたくなに肩肘張って主張するまでもない。数字だけを通して見る世界はつまらないのだ。個人的には数学は嫌いではないが、無機質な数字よりもおもしろいものが人間社会にはいくらでもある、と言いたかったまでである。