口癖とワンパターン

白身フライ.jpg人は自分の口癖には気づきにくいが、他人の口癖には敏に反応する。過去、数え切れないほど耳にタコができてしまったのは「……の形の中で」という口癖。その男性の語りから「……の形の中で」を抜いて聞くと、ほとんど何も言っていないのに等しかった。出現頻度は10秒に一回くらいだった。

若い頃、説得表現力が未熟だったせいか、「絶対に」とよく言う自分の口癖に気づき、意識して使うのを控えるようにした。そんな意識をし始めると、今度は他人の口癖が耳に引っ掛かるようになる。そして、ついにと言うべきか、口癖の多い人たちのうちにいくつかの類型があることを発見した。

まず、次の言葉が見つからないときに、空白を作らないための「時間つなぎ」として使われるノイズがある。「あのう~」とか「ええっと」の類だ。ノイズなので、そこに意味はない。ぼくの知り合いに、「皆さん、あのう、今日は、あのう、お忙しい中、ええっと、この会場まで、あのう……」という調子で話す人がいる。本人は自分が話下手であることに気付いている。必死なのだが、適語がなかなか見つからない。「失語」しているのではなく、おそらく話の内容がしっかりと見えていないことからくる問題なのだろう。

二つ目は、決して話下手ではないが、脈絡がつながりにくくなったときに「要は」とか「やはり」とか「実は」で強引に筋を通そうとするケース。説得や説明を意識するあまり特定の言葉で調子をつけているのである。三つ目は、相手の話に調子を合わせるときに「なるほど」とか「でしょうね」とか「あるある」などのワンパターン表現を繰り返すケース。相手の話を左から右へ流しているだけなのだが、「聞いていますよ」という振りで共感のポーズを取る。


口癖は接続詞の機能も持つので、だいたい単語一つと相場が決まっている。ところが、マニュアル社会になって長文の「口癖」があちこちで聞かれるようになった。「お勘定は一万円からでよろしいでしょうか?」などもその一つで、もはや本人はその意味も噛みしめず、いや、その表現を使っていることにすら気づいていない。調子や相槌だけではなく、メッセージも口癖化しつつあるのだ。

過日、東京に出張した折、ホテルで朝食ビュッフェ会場に入って席を取った。丁重な立ち居振る舞いのホテルマンが会場の入り口に一人いて、客を迎え見送っている。ぼくはトレイを手に取り料理の品定めを始めた。サラダを皿に盛ってドレッシングをかけ、別の皿にスクランブルエッグとソーセージを取ってケチャップを添えた。白身魚のフライの前に来たとき、ふいにホテルマンが近づいてきて「白身フライにはそのウスターソースをスプーンでおかけください」と言うではないか。フライを盛った皿の横にウスターソースの入った器があり、スプーンが浸かっている。要するに、そのスプーンでウスターソースをすくってフライにかけろと言っているのだ。

とても奇異に思えた。ドレッシングもケチャップも同じことではないか。そのときには一言も発せず、なぜ白身魚のフライに一言添えるのか。見ればわかるし、そんなことは助言してもらわなくても「朝飯前」にできてしまう。しかも、その助言はぼくだけに聴かせたものではないことがわかった。相次いで会場にやってくる宿泊客の一人一人に、ホテルマンは「白身フライにはそのウスターソースをスプーンでおかけください」とやっているのだ。

なぜ、こんな言わずもがなの一言を他の仕事よりも優先していちいち告げるのか……食事をしながら、朝からこのワンパターンメッセージの必要性を考えさせられることになった。コーヒーをすすっていて、はは~んとひらめいた。このホテルマン、きっと「ある光景」に出くわした。その光景とは、串カツとウスターソースに慣れ親しんだ関西人が、白身魚フライを箸でつまんでウスターソースにドボンと漬けてしまったシーンだ。ホテルマン、二度漬けならぬ一度漬けに仰天! 以来、ワンパターンな助言を殊勝に繰り返しているに違いない。

寡黙から失語へ

「ことばの実感」。少し奇異な表現だけれど、どんなものだろうか。ことばを使っているという実感。「読む・聴く」は認知系なので受け身のように思われるが、獲物を追うように読んだり聴いたりすることもある。そんな時は、こちらからもことばの矢を放ちことばの網を張っている。反応的ではあるが、かぎりなく「ことばを使っている」という状態に近い。とは言え、その状態が可能になるのは、「書く・話す」という主体的・能動的言語活用があってのことだ。

少々背筋が寒くなる話だが、丸々一ヵ月間一人で暮らし、まったく言語を使わない状況を想像してみる。実際にやってみてもいいのだが、おぞましい人体実験になるような予感がする。新聞や本を読んでもいいし、テレビを観たりラジオを聴いたりしてもいい。しかし、ことばを書いたり発したりする行為は一切禁じられる。誰かと話すというのもダメである。この時、わずか一ヵ月ではあるが、ぼくたちにどんな変化が起こるだろうか。実は、パソコンに向かう日々はかぎりなくこれに近い。

文字を読んだり音声を聴いたりしているので、完璧に非言語的環境に隔離されるわけではない。しかし、日記やメモを書いたり独り言を喋ったりすることができないのである。つまり、読んだり聴いたりすることに対してリアクションが許されない。ただ読みっぱなし、聴きっぱなしである。こんな状況で、ぼくたちはことばの実感を持ち続けることができるのだろうか。「考えるという行為にはことばの使用実感がある」と思いたいが、残念ながら、ことばを使用するからこそ思考実感が起こるのである。ことばを書き話すことが制限された状況で、はたして考えることができるのだろうか。


直前の段落で「~だろうか」と二度問いはしたが、答えが「できない」であることくらいはわかっている。一人だったら、人はことばを使わなくなる。使わないからことばが磨かれることもない。デリケートな意味合いも徐々に失われていくだろう。読んだり聴いたりするだけでは、自分に向かってくる道の意味は形成されるが、こちらから世界に出て行く道の意味は生まれてこない。ことばは、インプットとアウトプットという頻繁な出入り、自他間の活発な意味の往復運動によって鍛えられる。そうして、やがて思考も強靭になっていく。

寡黙が美談だったのも今は昔。そんなことでは、情報化社会を生き抜けるはずがない。いや、いつの時代も、人間関係の第一要件は「おしゃべり」だったのだ。言語と思考の不可分な一体性を思えば、語ることをおろそかにしてはならないのである。空理空論に雄弁であっても、日々のコミュニケーションに手を抜いてダンマリを決めこんでいては行動が伴わない。日々の寡黙は失語を招く。ちょうど、毎日歩かないとやがて歩けなくなるように。

話さない者は話せなくなる。現実の世界を無批判的に生き、疑念の一つも抱くことなく、時間を流し時間に流されて生きていく。こうしてことばの実感が失われていく。ことばの実感とは自己の実感である。自己が感じられなくなれば、いっさいの可能性も消失する。いや、可能性が残るとしても、その有無を誰かと論争する必要があるだろうか。昨日と同じ今日、今日と同じ明日でいいのなら、言語は影に隠れ、やがて不在となる。そして、言語に不要のラベルを貼った瞬間、もはや思考は起動しなくなる。

人が話さなくなるきっかけはいろいろある。成人の場合は、都合が悪くなったりジレンマを抱えたりしてうろたえ、やがて口を閉ざすようになっていく。遅疑逡巡するとことばの出番が少なくなるのである。