巧速と拙遅のはざまで

半年とか一年という周期で「やっぱりこれか」と戻っていく場所、いや思想がある。周期と書いたのは、本ブログでも取り上げた覚えがあるからで、調べたらおよそ半年前に書いていた。「人を見て法を説け」がその思想だ。

そこに戻って再認識するのは簡単だが、実際に人の数だけ法を用意するのは至難の業。いや、十人十色のレベルまで細かく注文に応じることはない。それでも、異なる二つの処方箋をひねり出すだけでも荷は重い。一昨日のブログでも書いた「思い立ったが吉日」という、一見ほとんど真理と思えるメッセージでさえ、ある人にとっては法にはならないことがあるのだ。

誰が考えても、「巧速こうそく」にはケチをつけにくい。こんなことばは辞書にはないが、「上手で速い」というつもりだ。これに対して、これまた辞書には載っていないが、下手で遅いという意味の「拙遅せっち」を歓迎する人もいないだろう。これら極端な二つの概念の中間にきわめて現実的な「拙速せっそく」と「巧遅こうち」が存在する。いずれも辞書ではちゃんと見出しになっている。


スピード至上主義は拙速(ヘタハヤ)の原因になり、旬や期限を意識しない品質至上主義は「巧遅」(ウマオソ)につながりかねない。急いて事を仕損じてはいけないから、事をしっかりとやり遂げることを優先すると、たちまちタイムオーバーになってしまう。それならヘタハヤのほうがまだしもましだったかと悔やむ。孫子などは、「巧遅は拙速にしかず」と、出来がよくて遅いよりも、出来は悪くとも速いほうがいいと教えている。

しかし、この言をつねに金科玉条とするわけにもいかないのだ。「拙速>巧遅」を認めるにしても、巧遅と比較せずに拙速だけを見たらどうか。スピードに価値を置くぼくではあるが、みすみす手をこまねいて拙速の事態を招くことはないと思う。時間との相談になるが、そんな危険性を秘めた人にはいったん〈エポケー〉する法を説くべきである。

エポケーは文脈や使用者によって微妙に変わることばだが、「敢えて判断停止状態」をつくるという意味である。現象学では「括弧に入れる」というしゃれた言い方をする。仕事においてスピード優先が過ぎている? それならエポケーしよう、つまり「いったん留保して見直そう」という意味でぼくは使っている。現実をしっかりと認識し直してからでも遅くないのなら、独りよがりで稚拙な判断に「ちょっと待った」をかけるべきだろう。

孫子には申し訳ないが、この時代、「出来は悪くとも速い仕事」に全幅の信頼を置けない。ぼくは顧客の企画をお手伝いするにあたって、もちろんアイデアを出しコンセプトを創るが、ここぞというときはエポケーをかける。エポケーはぼくの利を遅らせる。場合によっては、相手が機会損失だと怒りだして利さえも失う。それでも、ぼくにとってエポケーは協働における欠くべからざるサービスなのである。