時間の目測感覚

「時間がわかる」のは大人の証である。時間という、見えない何か――おそらく概念――についての感覚を子どもたちに語り教えることははなはだむずかしい。毎日食べて遊んで学び、何年もかけて他者とともに生きていくうちに、生活と心身のリズムが一つになって時間を認識するようになる。ぼくたちは時計によって具体的に時間を認識するが、時計がなくても時間感覚は身に染みついてくるようになる。やがて瞬間瞬間の連なりを時間の流れとして感じる。

今日が月曜日だとしよう。そして、仕事の期限が金曜日の正午だとしよう。このとき、四日間と数時間という時間の目盛は万人に同じである。しかし、こと時間の目測ということになると、能力や段取りとも相まって、人それぞれの感覚が生まれてくる。あまり仕事上手でない人間が「まだだいぶ時間がある」と考えたり、処理能力の高い者が期限の目印をごく間近に見ているということがありうる。

歩いて5分の距離を「遠い」と感じたり、何十キロメートルを「近く」と感じたりする。誰かが言っていたが、オーストラリアで隣の牧場でパーティーがあるから行こうと誘われたので気楽に応じて出掛けたら、車を飛ばして1時間もかかったらしい。ぼくも、10年ほど前に帯広に滞在した折り、帯広の知人の「もう一泊して陸別の別荘に行きませんか」という申し出にオーケーしたことがある。とても近いと言われたからだが、実際はたぶん100キロメートル以上で、2時間半ほどかかったような気がする。


二段一気に上がれると見込んだ階段なのに、実際には一段半しか足が上がっていない。若かりし日々の駆け上がりの記憶、老いかけている硬い足の筋肉という現実。身体的な運動神経の現実を脳が目測違いしているのである。人柄がよくて人懐こいAさんに気軽に親しく声を掛けたら、怪訝な顔をされた。親近感と礼儀の目測を誤ったらしい。テリトリー感覚の相違かもしれない。距離と同じく、時間の目測感覚も人によってだいぶバラつきがある。

時間の目測間違いには想定間違いという甘さも含まれる。3日後にできると思っていた仕事だが、ふいの来客とクレーム対応に追われて、結果的に5日後になったなどというケースだ。さらに、リズムも時間の目測に影響を与える。生活リズムと仕事リズムである。そして、このリズムは性格、ひいては楽観主義や悲観主義などの人生観によって大いに左右されると思われる。新幹線にギリギリに乗り込む者はいつもたいていそうなるし、半時間以上余裕をもって喫茶してから早めに指定席に着く人はいつもそうしている。

「楽観主義者はドーナツを見るが、悲観主義者はドーナツの穴を見る」という表現がある。時間感覚に置き換えるとき、時間を少なめに感じるほうが仕事のミステイクや遅延は少ないだろう。実際、時間はたっぷりあるようで、あっという間に過ぎていく。ゆったりと過去を回顧したり未来に想いを馳せるのも悪くないが、こと仕事に関しては身を引き締めるように時間を目測すべきだろう。なお、楽観主義者がドーナツを、悲観主義者がドーナツの穴を見るが、ドーナツをさっさと食べてしまうのが現実主義者である。

推理にともなう責任

ローマ法に由来して生まれた格言に「立証の責任は、否認する者にではなく、主張する者にかかる」というのがある。ディベートでも、最初に主張する命題を肯定する者が立証責任を負うことになっている。もし証明が十分でなければ、「不確実または明白でないものは存在しない」という取り決めによって却下される。要するに、否認されるまでもなく、証明不十分の時点で責任を果たしていないのである。他方、否認する者はなぜ否定するのかと証明する必要はない。

ディベートの肯定側への点数がからいとよく指摘される。ぼくからすると、そう指摘するあなたがたが甘すぎる、ということになる。立証する側が仕事をしていなければ、極端なことを言うと、否認する側は何もしなくていいのである。自滅している相手に追い討ちをかけることはない。このことは稟議書や企画の提案書を出すことにも通じる。稟議も企画も未来の推理シナリオである。その推理に一点でも曇りがあれば、認証することはできない。少なくとも、提示され承認を求められる意思決定者にとっては、自身が設定している基準をクリアしてもらわねばならない。

論理学における〈推論〉――あるいは〈演繹的導出〉――では、「ある前提をもとにして結論が明るみに推し出されること」をいう。前提の真偽や結論の真偽はさておき、前提から結論を導く「推論という道筋」の信頼性を保証するのが論理の仕事である。これに対して、〈推理〉とは推測であり予測である。いろいろな前提――データや兆候や情報と呼ばれる諸々の与件――から真理を推し量ることだ。推理していることの信頼性は定かではないのである。


「うまくいきますか?」と聞かれて、「わかりません」とぼくは答える。但し、それでは無責任なので、「うまくいくようにシミュレーションしてはいます」と付け加える。マーケティングや販売促進でアイデアを提案するときのぼくの基本スタンスである。推論としてはロジカルに組み立て説明もできる。しかし、このアイデアが成功へと導かれるかどうかは推理の域を出ない。だから、ぼくは正直に言う。極論家だが、案外謙虚なパーソナリティでもあるのだ。

もう一年半になるが、『想定が現実を待っている・・・』というブログを書いた。今回も、マグニチュード9の大地震に対して、専門家は「想定している三陸沖地震」ではないとぬけぬけと言った。想定イコール真理であって、今回の地震は真理ではないと聞こえてくるようではないか。その3日後の静岡県東部の地震に対しても、「想定されている東海地震とは関係ない」と気象庁は言った。ぼくたちが必要とするのは専門家の想定ではない。専門家の来るべき直近の天災予知である。そこに推理を働かせてほしい。そして、推理をするかぎり、その推理がことわりを外したり予見できていない時は、素直に説明責任を果たすべきなのだ。

未来に関わる推理は、拠り所とする前提次第だ。そして、前提をどんなに読み込もうが組み合わせようが、そこから推し量れることが真理とはかぎらないのである。参考にはなるし啓発的でもあるが、彼らは真理を語っているのではない。市場動向も景気動向も、はたまた将来のIT技術動向も、語り手がたとえプロフェッショナルであっても、当てにはならないということを再認識しておこう。本物のプロフェッショナルなら、推理に見合った責任を必ず果たすはずである。

想定が現実を待っている……

とても不思議な感覚を引きずっている。この違和感はぼくだけのものなのか、あるいはそんな印象を受けた人が他にもいるのだろうか。先週のあの静岡を襲った震度6弱の地震に関してだ。「これは東海大地震ではない」と専門家が言うのである。と言うか、断言するのである。東海大地震はマグニチュード8を想定している、今回の地震はそんな規模ではない、ゆえに「東海大地震はまだ起きていない」。

現実に存在するかどうかわからないけれど、欲しいシャツがあり、そのイメージもはっきりしているとき、いま店で品定めをしているシャツを「これは違う」ということはありうる。「理想があって、その理想に適わない現実」という構図なら頷けるのだ。しかし、地震はシャツではない。「欲しいシャツ」を探すように、誰も地震を待望しているわけではない。「未来に起こるであろう〈X〉」の基準を人間が勝手に規定して、「現実に起こっている〈Y〉」がその基準を満たしていないから、このYは失格と断じているかのようだ。

YXではない」と聞けば、YXに照合した結果、YXに合致していなかった――ふつうこのように解釈する。このとき照合したXは過去のデータでなければならない。簡単な例を挙げれば、「これはペンではない」と言う時、展開は「これをいろんなペンと照合したけれど、ペンらしき痕跡はない、ゆえにペンではない」のはず。ペンは過去または現在に存在していなければ照合することができない。現実を未来と照合するとは、ぼくたちのちっぽけな経験則をはるかに超越している。


地震予知の世界ではこんなふうに表現するものかと納得するしかないのか。だが、くどいようだが、「東海大地震」を「ほぼ確実に想定できるゴール」として設定している。そして、震度6弱のあの地震はまだゴールに達してはいないと結論する。モノが字義に追いついていない、あるいは現実が想定に追いついていない。ひいては、想定のほうが先に行って東海大地震を待っている状況……。

理念が行動を待っている。刑法が事件を待っている。予知が大地震を待っている。何か変ではないか。棒高跳びのバーが5メートルの位置にあって、それを跳べなかったから「失格」みたいになってはいないか。棒高跳びのバーはぼくたちに見えている。それがゴールであり一つの基準なのだ。だから、それをクリアしなければ当然失格――この言い回しには何の問題もない。

地震は見えない。しかも未来形なのである。それを予知して、その時点から逆算して、現実に発生する地震に「ブー」とハズレを示す。「来たぁ~、これだ、ピンポーン」といつかなるのだろうが、それは地震を予知できたことになるのか。現実が想定に追いついてピンポーンかもしれないが、関係者の予知に関しては「ブー」ではないか。思うに、「予知」に毒されているから、「これは東海大地震ではない」という違和感のある言い回しになってしまっている。ところで、こんな違和感を抱くのは、ぼくの感覚のほうが「揺れている」からだろうか……。