棘のあるコミュニケーション

「批判される」の能動形は? ふつうは「批判する」。当たり前だ。否定形は「批判されない」。では、「批判は受けるもの」の反対や逆は? 「批判は受けないもの」? いや、おもしろくない。もう少しひねってみよう。一方的に批判を受けるのではなく、言い返したり反論したり。批判からたいかわす方法もありうる。しかし、とりあえず、「批判は受けるものである。決して受け流してはいけない」と言っておこう。

体を躱したついでに、批判や反論の矢から逃れることはできる。知らん顔したり黙殺したりすればいい。しかし、逃げれば孤立する。さわやかな議論であれ真剣勝負の論争であれ、当事者である間は他者や命題と関わっている。逃げてしまえば、関係は切れる。ひとりぽっちになってしまう。本来コミュニケーションにはとげと毒が内蔵されている。にもかかわらず……というのが今日の話である。


「みんな」とは言わないが、大勢の人たちが錯覚している。親子のコミュニケーションや職場のコミュニケーションについて語る時、そこに和気藹々とした潤滑油のような関係を想定している。辛味よりは甘味成分が圧倒的に多い。フレンドリーで相互理解があって明るい環境。コミュニケーションがまるで3時のおやつのスイーツのような扱われ方なのである。コミュニケーションに「共有化」という原義があることを承知しているが、正しく言うと「意味の共有化」である。このためには、必ずしも批判を抜きにした親密性だけを前提にするわけにはいかない。差し障りのない無難な方法で「意味」を扱うことなどできないのだ。

家庭や行政にあっては、たとえば子育て。職場にあっては、たとえば顧客満足。いずれも人それぞれの意味がある。子育ての意味は当の夫婦と行政の間でイコールではない。顧客満足の意味は社員ごとに微妙にズレているだろうし、売り手と買い手の意味が大いに違っていることは想像に難くない。意味の相違とは意見や価値観の相違にほかならない。互いの対立点や争点を理解することは意味の共有化に向けて欠かせないプロセスであり、単純な賛成・合意の他に批判・反論も経なければならないのである。棘も毒も、嫌味のある表現も、挑発的な態度もコミュニケーションの一部である。これらを骨抜きにしたままで信頼できる人間関係は築けるはずもないだろう。


Aは賛否両論も踏まえたコミュニケーションをごく当たり前だと考え、強弁で毒舌も吐けば大いに共感もする。誰かに批判され反論されても、どの点でそうされているのかをよく傾聴し、必要があれば意見を再構築して再反論も辞さない。要するに、Aは酸いも甘いもあるのがコミュニケーションだと熟知しているのである。

ところが、Bはお友達関係的であることがコミュニケーションの本質だと考えている。意見の相違があっても軽く流して、極力相手に同調しようと努める。こんな等閑なおざりな習慣を繰り返しているうちに、安全地帯のコミュニケーションで満足する。ちょっとでも棘のあることばに過剰反応するようになり、次第に先のAのようなタイプを遠ざけるようになる。このBのようなタイプにAはふつうに接する。むしろ距離を縮めて議論を迫る。しかし、BにとってAはやりにくい存在だ。

Aを敬遠するBは議論の輪に入れず孤立するだろうか。いや、この国の大きな組織では孤立してしまうのは、むしろAのほうだ。残念ながら、コミュニケーションを正常に機能させようとする側がいつも貧乏くじを引く。それでも、言うべきことは言わねばならない。相手に感謝されるか嫌がられるかを天秤にかけるあまり、言うべきことを犠牲にしてはいけないのである。

暫定的なことば

一つは、気の向くままに小文を書き、書き終えてからタイトルを付ける。もう一つは、思いつくままに書くことは書くのだが、あらかじめタイトルを決めておく。自分がいつもどうしているかを少々顧みて、さらに、どちらが苦労が少なくて済み、どちらが目を引くようなタイトルになっているかに注意を向けてみる。いろいろと考えてみた。そして、これらの問いへの答を放置したまま、別のこと――「話す」と「書く」の決定的な違い――に気がついた。

話す場合は、「これについて話そう」もあれば、「(気がついたら)そのことについて話していた」もありうる。つまり、テーマへの意識の有無にかかわらず、そこに相手がいることによって「ただ話すという行為」は成り立ってしまう。ところが、読み手があろうとなかろうと、また、書く前にタイトルがあろうとなかろうと、書く行為そのものには「テーマらしきもの」が前提されている。少なくとも、ことばになる前の気分の志向性だけは、確実にある。何となく喋ることはできるが、何となく書くことはできそうもないのである。実際、ぼくは、小文のタイトルを付けるタイミングとは無関係に、おおよその何かについて書き始め書き終えている。

おおよその何かは、単なる気分やぼんやりしたイメージとして止まっているのか。どうやらそうではなく、ことばとして確定しているようなのだ。タイトルの箇所が埋まっていようと空欄のままであろうと、いずれも「暫定案」にほかならない。テーマはすでにことばになっている。空欄は単に未記入というだけの話で、書くことについてぼくたちはアタマの中ではっきりと言語表現化している。そして、書き終えた後に、もう一度見直してみるのである。小文ですらこういう具合であるなら、暫定的なタイトルなしで小説や論文を書くことは不可能だと思われる。


ラスコーやアルタミラの洞窟壁画に先立って、クロマニヨン人は言語を操っていなければならない。彼らが20数万年前にどうだったかはわからないが、1万数千年から2万年前、少なくとも鮮やかな色使いで精細に牛を描く時点で、牛の名称と牛の存在と牛の概念は同時にあったはずである(なお、チンパンジーに無理やり絵筆を持たせれば、画用紙に何かを描く。しかし、勘違いしてはいけない。チンパンジーは「ある対象」を描いてなどいない。ただ絵具のついた筆を紙の上で振り回しているだけである)。目の前の対象や記憶の中のテーマを写実的に描くためには、対象を認識していなければならない。そして、対象を認識するとは、何を差し置いても、まず名前を発することなのである。

先月このブログで「一軒の家の設計図があって初めて柱や壁や屋根やその他諸々の部材が規定されるのである。決して部分を寄せ集めてから全体が決まるのではない」と書いた。対象の名と絵を描くことの関係も、タイトルと書くことの関係もこれと同じだろう。名という型なくして意味などない。名もない対象に意味を見い出して、やおら絵を描き始めたり文章を書き始めたりするわけなどないのだ。これまで名や名称やタイトルと呼んできたものは「音声のあることば」と言い換えればよい。ひとまずことばを発しなければ、対象も認識できないし意味も生まれないのである。

ことばはいきなり明快にはならない。だからこそ、試行錯誤しながら「暫定的に」用いるのである。繰り返すことによって型が生まれ、その型が概念となって意味を生成する。言語と思考の関係はほとんどこうなっているとぼくは思うのだが、よく考えてから話そうとしたり、考えていることがうまく言えないと悩む人が相変わらず大勢いる。とりあえずよく話そうとするからこそよく考えることができるようになるのだ。むずかしいが、興味の尽きないテーマである。

問いの意味と意図

先週の書評会では『足の裏に影はあるか? ないか? 哲学随想』という本を取り上げた。その中に『「問い」と「なぞなぞ」』という随想があり、次のようなくだりが興味を惹いた。

「問い」の意味は分かっていて、その「答え」を求めるというのが、普通の「問い」の場面である。しかし、なぞなぞの方は、まず「問い」が何を聞こうとしているのかが、よく分からない。いや正確に言うと、「問い」の表面的な意味(字義通りの意味)は分かるのだが、それがさらに何を意味しているのかが、よく分からない。意味の意味が不明なのである。なぞなぞでは、「答え」を探す前に、まず「問い」の意味を考えてみる必要がある。

発した問い自体がよくわからないというのは、なぞなぞにかぎった話ではない。問うている本人自身が何を聞いているのかをよくわかっていない――そんなことはよくある。なぞなぞでは答える側が問いの意味を出題者に聞くことはめったにないだろうが、ふだんの生活や仕事では「意味不明な問い」に義務的に答える必要はなく、意味がわかるまで聞き返すなどして確認すればいい。

意味と同等に大事なのは、問いの意図だろうと考える。問いの意味はわかる。しかし、意表を衝かれてうろたえたり、瞬時に動機がわかりかねる。そんなとき「この人、なぜこのことを問うているのだろうか?」と一考してみるべきだと思う。ついつい反射的に答えを出そうとしてしまうのは、問われたら答えるという幼児期からの学習癖のせいか、あるいは即答によって賢さと成熟を誇示しようとするせいか。問いの意味と意図の両方がわかるまで、問いへの答えを安受けしてはいけない。


ギリシア神話に出てくる巨躯のアトラス。両腕と頭で天空を支える図を見たことがあるかもしれない。戦いに敗れたアトラスがゼウスによって苦痛に満ちた罰を与えられる。世界の西の果てで蒼穹そうきゅうを支え続けなければならないのである。経緯はともかく、アトラスがそういう状況にあることを想像していただこう。そこで、次なる、別の本からの引用。

「アトラスが世界を支えているのなら、何がアトラスを支えているの?」
「アトラスは亀の背中の上に立っているのさ」
「でも、その亀は何の上に立っているの?」
「別の亀だよ」
「それじゃ、その別の亀は何の上にいるの?」
「あのね、どこまでもずっと亀がいるんだよ!

この話はぼくがアメリカで買ってきた本の冒頭に出てくる。「アキレスと亀」は有名な話だが、これは「アトラスと亀」なのでお間違いなく。ギリシア神話ゆかりのアトラスを引っ張り出して、ここに世界を支える亀を登場させると、なんだかインドの宇宙観に近いものを感じてしまう。

それはさておき、問いには答えられないものや上記の例のようにキリのないものもある。「何が支えているか?」「何の上に立っているか?」などは意味がとてもわかりやすい質問だ。だからと言って、真摯に必死で答えていくと、このやりとりは応答側に天空の重さの負荷をかけてしまうことになる。けれども、問いの意図を推し量れば、若干の好奇心に動かされた程度のものか、または、無理を承知のお茶目な悪戯心のいずれかだと値踏みできる。意図を見極めておきさえすれば、やがて答えの風呂敷を畳める。上記の例に一応の終止符を打つには、「亀がずっと続く」とするしかなかったに違いない。

問答が延々と続く「無限回帰」とも呼べる作業を、哲学の世界では古来からおこなってきたし、現在に生きるぼくたちもそんな状況に陥ることがよくある。だが、趣味ならばともかく、仕事にあってはいつまでも問いと答えを続けるわけにはいかない。どこかで問いを打ち切らねばならないのだ。この打ち切りを別名「潔さ」とか「粋」と呼ぶ。「どこまでもずっと亀がいるんだよ!」と答えるのもいいが、「アトラスの下に亀がいて、その下にも亀がいると答えた。もうそれで十分ではないか。それ以上問うのは野暮というもんだ」と答えてもいいのである。