揺らぐ「信」

信.jpg

ぼくたちは「信じる」ということばをよく使う。「信頼」や「信用」も頻度が高い。他には「信念」や「自信」がある。その「信」が危うくも揺らいでいる。
「私はAを信じる」というのは「Aには信がある」というのにほぼ等しい。このときのAは人でも話でも事物でもいい。信とは「真実であり偽りのないこと」である。ぼくたちがAを信じるのは、Aが真実であり偽りがないと思うからである。「まず信じよ」というだらしない教えがあって困るのだが、信じることと信じたいことは違う。検証もそっちのけで信じたいのなら、自己責任の元におこなうべきだ。
 
何でも疑うことに感心もしないが、何でも信じることにはそれ以上に感心しない。かと言って、デカルトのように徹底的に懐疑して、これ以上疑えないという域に達しようとするのは現実的ではない。つまり、どんなに懐疑したり検証したりするにしても、どこかで手を打たねばならない。完全な信が得られる前に「信じてもいいだろう」で折り合うのである。繰り返すが、最初から無防備に信じることなどあってはいけない。
 

 ブランドやのれんによって真贋を識別することが難しくなった。では、看板と実体が同じかどうかを見分ける手立てが消費者にあるのだろうか。わざわざテーブル席でステーキ肉を見せられ、「これが国産黒毛和牛です」と告げられても、厨房に持ち帰ったら別の肉を焼くかもしれない。では、目の前で焼いてもらおうか。それでもなお、その肉が正真正銘のブランド牛という証明にはならない。ぼくがよく通った焼肉店では血統書のコピーがコース料理の前に提示された。何々産の雌の何歳とあって名前までついている。だが、その血統書の和牛の肉が本日のメニューとして実際に出されるかどうかを確認することはできない。
 
堂々巡りになってしまうが、結局は信じるしかなさそうである。但し、品は勝手に偽らない。偽装を仕組むのは人であり、ひいては人が集団化する組織である。だから、人と組織を注視するのだ。欲だけで生きていない人や組織が他人を欺くことは少なく、おおむね誠実である。他方、利得のみを人生や仕事の礎に置く人や組織は信に背を向ける可能性がある。食品関係に偽装問題が頻発するのは、食材が見分けにくく、消費者が騙されやすいからにほかならない。
 
やっぱり人間の清澄な心次第? いや、そんなメンタルな話に転嫁する気はない。賢慮良識を働かせれば、人や店の信頼度はその場で「経験科学的に」ある程度は感知できるはずである。レストランなら、ブランド価値などはひとまず棚上げする。接待であっても恰好をつけない。「安全でリーズナブルでそこそこ美味である」を基準にする。繰り返すが、食材がウソをついているのではない。これは何々ですと人が偽っているのだ。だから、人を見る。人の立ち居振る舞いと話し方を見る。この人たちに委託してもいいのかどうかを見極める。
 
逆説的だが、社会に蔓延する不信感を拭うためには――つまり、信を基本とした関係性を取り戻すためには――利用者が眼力を養うべく懐疑してみることだ。イタリアに「信じるのはよいことだ。だが、信じないのはもっとよいことだ」という諺がある。イエスに到る過程にはいくつものノーがある。ぼくたちが信用し、安全かつ快適に利用できているものは、厳しく懐疑され検証されてきたはずである。

自己検証しない人々

相変わらず悪のささやきに騙される人たちが後を絶たない。手を変え品を変えての詐欺に悪徳商法。騙す側も懲りなければ、騙される側も懲りない。もしかすると、マスコミを定期的に賑わす事件はテーマは変われども同じ登場人物で繰り広げられているのではないか。オール前科数犯、オール被害数回という設定だ。道徳論的には騙すほうが悪いと言っておかねばならないが、騙される人たちの懐疑不足と検証不十分も大いに戒められるべきだろう。

ふと思う。騙されるためには、人的交流が前提となる。人付き合いしていなければ、他人に騙されることはない。「ネット上で知り合った」というのも新しい交際の形態にほかならない。ある種の「お人好し」には他人の影がちらほら見えてしまうものだ。他方、こういう人たちと対極を成す種族も今時の人間関係事情を照らし出す。直接的対人関係が希薄で、なおかつネットでの出会いも志さない人々。彼らは他人には冷ややかな視線を向けたり一言一句を懐疑したりする。まるで近世哲学のスーパースターだったデカルトの末裔のように、少しでも疑わしければ徹底的に疑う。

デカルトの演繹は、〈明らかに真以外は認めない〉〈小さく分けて考える〉〈単純から複雑へと向かう〉〈見落としがないかすべて見直す〉の四つの規則にしたがう。疑って疑って疑い続ければどうなるか。最後に一つだけが残る。「疑っている精神」である。「何から何まで疑い、すべてが偽だと考えていても、そう考えている自分だけは確かな何かだ」とデカルトは思い至り、あの哲学史上もっとも有名なスーパーキャッチ、我思う、ゆえに我ありコギト・エルゴ・スム」を生み出した。


デカルト懐疑主義はよく批判に上がる。「我思う、ゆえに我あり」なら「我食べる、ゆえに我あり」でもいいではないか、と。なぜ「我思う、ゆえに『思う』あり」というように導出しないのか、と。たしかに「コギト・エルゴ・スム」という響きのラテン語は17世紀の知性の心を過度に揺さぶったかもしれない。それでもなお、デカルト自身は幼い頃から身につけてきた自分の先入観や感覚をも排除して、肉体から何から何まで懐疑した。ここには強烈な自己検証も含まれていたことを忘れてはならない。

おそらくデカルトはすべてに辛かったのであろう。ところが、当世の懐疑主義者は「他人に辛く、自分に甘い人々」なのである。他人の失態は一事が万事とばかりに目こぼしすることはなく、自分のエラーは試行錯誤よろしく大いに許容する。言い換えれば、他人の過小評価、自分の過大評価……自分大好き、バーチャル完璧主義……。自分の回りに必ず一人や二人はいるし、自分自身の中にもそういう性向が少々あることに気づくだろう。

やむをえないことなのかもしれない。今こうしてキーボードを叩きPC画面上に文字を連ねている現実理解ほど、ぼくには確かな自己認識はできてはいないだろう。外に向けた鋭い懐疑の視線は、内に向けた瞬間、矛先を鈍らせる。自己検証というものは不足気味にして甘くなりがちな作業なのだ。こういう甘い習慣が形成されるとどうなるか。学ぶことができなくなり進化が止まる。では、どうすれば自己検証できるようになるか。相互検証を通じての自己検証というほかない。立場を入れ替えての論争術であるディベートにはその機能が備わっているのだが、そういう視点でおこなわれているのか、ぼくは懐疑的である。