考え浅くして、表現先走る

故事名言・諺・格言.jpg最初に断っておく。ぼくは故事、ことわざ、金言名言、四字熟語にそこそこの興味がある。箴言集などもよく読む。若い頃から続いており、今もなおそうだ。但し、検定の一つでも受けてみようと思い立つようなマニアではない。ちょっとキザかもしれないが、考える材料としてああでもないこうでもないと解釈して一人愉しんでいる。

俳句の向こうに句意や主題を読み解こうとするのに似ている。珍味の貝ひもから原形を想像するのにも似ている。一行表現に凝縮された、今もなお語り継がれる格言やことわざの類は文脈や行間を背負ってはいるが、露骨に見せない。文脈や行間や背景の見据え方は、味読するぼくたちの想像次第である。「さあ、この格言をきみはどのように読み解き、推論し、どこへ帰着させるのか」と問われているような気持で向き合うとき、スリルとサスペンスが横溢してくる。
中学生の頃に習った英語表現を思い出す。“X is made of Y.”“of”を用いるときは、XYでできていることが見ただけでわかる場合。木製の机は木でできていることがわかる。他方、モノを見ただけでは原形や原材料がわからないとき、“X is made from Y.”“from”を使う。パンは小麦粉もしくは小麦からできていることを、知識がなければ類推しづらい。スルメからイカに遡るのも容易ではない。格言やことわざも同様で、読んですぐに理解できたらつまらない。ハイコンテクストであればあるほど、XYfromでつなごうとする意欲も高まる。

凝縮された格言やことわざをみんなが同じように解釈してもしかたがないし、たとえばぼくが一つの名言をいつも同じように解釈する必要もない。立場も状況も知識もキャリアも違えば、凝縮された表現のほどき方も変わってしかるべきだろう。もう一言付け加えるならば、格言もことわざも強引に普遍化され、洗練され、単純化されている。「急がば回れ」などその最たるものだが、同時に決して鵜呑みにできない極論も内蔵されている。
にもかかわらず、「考えるな、感じろ」というフレーズにしても、「考えなくていいんだ」と己に言い聞かせておしまい。“Stay foolish”だから「バカでいいんだ」と勝手解釈してけろりとする。表現処理で終わるなら、そんなものは格言でも何でもないのだ。世にメッセージを伝え残そうとする手段はいろいろある。コンテンツを並べて論理でつなぐ方法もあれば、エッセンスのみを抽象して短文メッセージにする方法もある。格言・ことわざの類は後者である。
ろくに熟考もせずに、思いつきの表現をにわか仕立てする傾向が目立つ。適当に気に入ったことばだけを並べておいて、そこに後で強引な意味づけをしようとする。衣装を着飾ってからその衣装に見合う体躯をこさえようとするわけだが、体躯に無理をさせる。ぶかぶかの衣装、あるいは身がはみ出しそうなきつい衣装は滑稽である。
線であれ点であれ、思いと表現には責任を持たねばならない。ぼくなどは点の表現で語り済ます自信が十分にないから、こんなにくどく線によって思いの筋をつなぐしかない。裏返せば、格言を作って知らん顔できないからこそ、古今東西の格言に対してもおもしろおかしく解釈して思考訓練してみようと好奇心が奮い立つ。