「手作り」という妄想

偽装→手作り.jpg.jpgのサムネール画像年が明けて前年を振り返る。月並みだが「いろいろあった」とつぶやくしかない。いろいろの話題のうち、国家の外交問題は重大であるものの、印象深かったのは食品偽装のほうだ。売り手も買い手も性懲りなく何度同じ轍を踏めば気が済むのか。偽装から発覚、謝罪、対処に到るまで絵に描いたようなワンパターンが繰り返された。

食材の偽装と調理の偽装がある。前者については何度か取り上げたので、今日は後者、とりわけ「手作り」について考えてみる。『新明解国語辞典』は素っ気なく、「自分(の手)で作ること(ったもの)。手製」としている。自家製も定義してあって、「自分の家で作ること」だ。つまり、自家製ケーキとは「自分の家で作ったケーキ」のこと。それなら、名称上はホテルやレストランとどこかのお宅のケーキにも差異はない。違いは食べてみて初めてわかる。いや、食べてもわからないかもしれない。
さて、「手作り」だ。どこかで買ってきた既製品のチョコレートを小鍋で溶かしてから成型し、冷やして何かを足して一手間かけたら、それは手作りか。手を加えたら手作りと呼べるのか。たとえば、栽培していたハーブを手でもぎり、皿に盛りつけてドレッシングをかけたら「手作りハーブサラダ」になるのか。サラダに手作りという表現を被せると浮いて見えてしまうのはなぜだろう。そうだ、寿司にも手作りということばが合わない。もちろん「手握り」とも言わない。

明らかに手で作ったり盛ったりしたものをわざわざ手作りなどとは言わないのではないか。手作りと敢えて強調する時点で、何だか怪しげな空気に包まれてしまう。「これは、どこかで買ってきた既製品じゃないぞ」とか「何から何まで機械や器具で作ったんじゃないぞ」という注釈のようにも思える。いや、好意的に考えれば「心を込めた」ということになるか。だが、機械て作っても心を込めることはできるだろう。どこかで手作りしたものを仕入れて店で出しても手作りと呼べる。自家製にしても、作った本人が売ればこそであって、仕入人が売れば「他家製」になる。別にどっちだっていいではないか。
呆れるほど当たり前のことを書いておこう。純然たる手作りなどありえないのだ。手作りは妄想なのである。たとえば手作りハンバーグとは「手作業ハンバーグ」のことではないか。包丁を使いボールを使いフライパンで焼いたのだ。道具を使って手作業したのである。「それはそうだが、ハンバーグの肝心要の工程である手ごねは手作りなのだ」という弁明があるだろうが、それでもなお、手ごねが道具ごねよりもすぐれているという証明にはならない。手ごねと聞くだけで皮膚や爪の垢まで混入するようで気分穏やかではない人もいる。
手作りでも手ごねでも、「誰の手」のほうに注意を向けるべきではないか。きみのその手で作られた料理は勘弁願いたいということだってある。ぼくたちは手作りや自家製という表現に何となく良さそうな固有の価値を感じているが、手作りや自家製が実際にはどういうことなのかについてはあまり深く考えてなどいない。店や売り手がどうのこうのという話ではなく、外食に対する一人一人の顧客の考え方がいま問われているのである。