よい仕事、価値のあるサービス

市バス廃止2.jpg

『時刻表からの自由』というブログを書き、その中で、窓外に景色が見えるバスの便利さと魅力に触れた。そして、こう続けたのである。

「日本の大都市では、地下鉄のダイヤを分刻みにした代償として、バスが都会でも1時間に12本というルートが増えた。残念なことである。時刻表などいらないから、せめて1時間に34本、同じ路線をぐるぐると走らせればよろしい」。 

その一文を書いてから二年が過ぎた。そして、ついに大阪市バスの路線の一つ「天満橋⇔なんば」が41日から廃止されることになった。この路線のバス停の一つから徒歩30秒という地の利のいい所にぼくは住んでいる。ふだん45キロメートルは平気で歩くから、このバスを利用するのは月に一度か二度。いや、ぼくのことはどうでもいい。たまに乗ると、ガラガラの時もあるが、地下鉄の階段に不自由しそうなお年寄りが少なからず乗車してくることもある。もちろん、1時間1本のバスで乗車率23割なら明らかに採算の取れない路線だろうし、バスの運転手に高給を払い続けることもできないことはわかる。 市民の税金で運営しているのだから、公営事業と言えども採算度外視できないという論理を理解しないでもない。

だが、金の問題を思考の限界にするのはどうか。地下鉄と路線が重複し、しかも赤字だからという理由で人気のないバス路線を廃止するのは想像への踏み込み不足と言わざるをえない。世界の名立たる観光都市では、そんな重複を承知の上で運行するバス路線はいくらでもあるのだ。冒頭でも書いたように、バスからは光景が見える。人通りが見える。店舗や広場や建造物が見える。生きている街の息遣いが聞こえてくる。発着地点を最短距離で結ぶだけが能じゃない。移動には過程がある。ベン・スイートランドの「成功は旅である、目的ではない」に学べば、目的達成よりも重い意味が旅程にあることを再認識できるはずだ。


観光客にとっては、行き当たりばったりの乗り降りという楽しみがバスにはある。一日乗車券を手にしていれば、人で賑わう広場を見つけては降り、観光名所から外れた散歩道を遊歩し、再び別のバス停から乗車できる。廃止が決まったぼくの利用している路線にしても、少しルートを変更すれば、賑やかな大阪ミナミでのショッピング、大阪城の見学、大川や堂島川ほとりの散策、黒門市場の食べ歩きなどを組み合わせることができる。それでも、乗客で混み合うことなどないかもしれない。しかし、そこが公共交通の担い手のイマジネーションとコミットメントの発揮しどころなのではないか。
CS・ルイスが「よい仕事」について語っている。
「金儲けだけを唯一の前提にする仕事などはよい仕事ではなく、たとえ買い手や利用者が少なくてもやり遂げようとする仕事こそがよい仕事だ」。
犯罪や火災の件数が激減しても警察や消防はスタンバイする。乗降客が減っても交通手段を確保するのが価値のあるサービスなのである。利用者がいなければ、サービスの提供者は衣食住に事欠くだろう。しかし、だからこそ、市民に税金という対価を払ってもらって行政が運営する値打ちがあるのだ。わざわざ高齢者や弱者支援という小難しい話を持ち出さなくてもいい。採算のほうにではなく生活や文化に目配りする、懐の深い街づくりこそが最優先されてしかるべきなのある。ムダはもっと他にもいくらでもある。

旅先のリスクマネジメント(7) その他もろもろ

料理関係に著書の多い玉村豊男が、ある本でトルコ人の親切な男に抱いた心情を書いている。

数日間をともに過ごしたその男について最後まで疑念を払拭できなかったとしても、それは止むを得ないことだ、と自己弁護したくなるのだけれど、やはり胸を開いて接してくれたあのホスピタリティーに対してはこちらも全幅の信頼でこたえるべきだった。悪いことをしたと思う。 

こう書いた後に、「他人を信用し過ぎると失敗することがある。他人を信用しなければ友人はつくれない」と結んでいる。

イタリアの似顔絵.jpgフィレンツェで寄付を求められ、署名して少額だけ渡したことがある。広場に大きなテーブルを並べて数人で大々的にやっていた。結論を書くと、公式の団体だった。しかし、いつまでも騙された気分を引きずっていた。

カフェに入って店員やお客の似顔絵をスケッチしていたら、みんな悪徳的な魂胆の持ち主に見えてきた。信用するかしないかの二者択一でないことは承知している。信用度にはグラデーションがあって80とか30などの評定をするべきだ。だが、数日間の長い付き合いなどは稀だから、初対面の相手には信よりも疑から入っておくのが自己責任の取り方なのだろう。

バルセロナで遭遇した署名運動グループは明らかに詐欺集団だった。「この施設は階段しかない。年寄りや障がい者のためにエスカレーター設置運動をしている」というような調子で署名を求めてくる。記帳させると寄付金を要求するというお決まりのコース。「ノー」と突っ張ってもしばらくは数人が付きまとってくる。身の危険を感じることもあるだろう。面倒だと思うのなら、署名の時点で拒否しておくべきである。要するに、見知らぬ者とは接点と時間をいたずらに増やさないことだ。これに比べれば、メトロやバスで遭遇するスリ集団は明らかにその方面の連中だとわかるから、きちんと用心をしていれば被害を防げる。特にパリでは十代半ばの可愛い女子三人組が多いので、すぐにわかる。近づいてきたら突き飛ばせばいい。場合によっては叫べばいい。


日本でタバコを喫わなくても、旅に出るとちょっと一服したくなる時がある。パリの街角で一本喫っていたら、移民系の黒人男性が近づいてきて「火を貸してくれ」と言う。ライターで点けてやると、尋常ではないほど感謝され、「お礼のしるしだ」と言ってバッグからワインのボトルを取り出して手渡そうとする。受け取ると金をせがまれる。いや、もしかすると、ほんとうに善意なのかもしれない。だが、受け取ってはいけない。「ありがとう、でもワインは飲まないんだ」と言い捨てて場を去る。もし気持ち悪ければライターの一つでもくれてやればいい。

公共交通についてはいくつか紹介してきたが、ほとんどのリスクやストレスは異文化への無知に起因する。メトロに時刻表などない。冷静に考えれば、分刻みで発着する地下鉄に時刻表を用意しないほうが理にかなっている。扉は勝手に開閉しない。地下鉄の駅工事をしていてもアナウンスはない。お目当ての駅に停まらず通過してしまう。自ら問いを発しなければ、地上でバスの代行運転があることを知りえない。日曜日にバス停に行って初めて日・祝日が運休であることを知る。途中乗り換えのある長距離バスでは、降りたのはいいが次のバスに乗る停留所が見つからない。うんと離れていたりする。何人もの人に聞いてやっと見つかるといった調子である。とにかく、利用者や旅行客に提供される情報量が圧倒的に少ないのである。

バッグを引ったくられて警察へ届出に行けば長時間待たされる。語学ができなければさらに待たされる。置き引きの被害に保険は下りない。ぼくはミラノのホテルで置き引きに近い盗難に遭い、時間がなかったのでローマに移動してから警察で手続きをした。今だから書くが、置き引きを引ったくりに、ミラノをローマに脚色して申請したのである。

待合室は旅行者で溢れかえっている。自分のことを棚に上げて、よくもこれだけ大勢が被害に遭うものだと驚いた。半時間ほど待ってやっと警察官が入ってくる。「イタリア語または英語のできる人?」と聞くから、一番に手を挙げた。そして、一番に対応された。イタリア語で説明し書類の該当箇所を埋めたり書いたりして、スタンプをもらっておしまい。遅くやって来て一番最初に申請できたという次第。黙っていてはいけない。


危ない思い出は他にももろもろあるが、旅先のリスクマネジメントの話は今日で最終回としたい。いろいろと困り事を書いてきたが、機嫌よく旅に出ようと思い立った人を脅すつもりなどさらさらない。体験してみれば、ユニークなエピソード、しかも笑い話で振り返ることができるものばかりだ。日本にいてもどこにいても、自分の思い通りに事が運ぶことは稀である。社会にはそれぞれの文化的風習的構造というものがある。そして、真に危ういのは旅先のほうではなくて、自分中心の安全安心感覚のほうなのである。
己の無知に気づき苦笑しよう。そうして人は成長する。パッケージツアーに慣れ親しめば、人任せで楽には違いない。だが、個人旅行は酸いも甘いも見える貴重な機会を授けてくれる。何よりも自分のシナリオを四苦八苦しながらも一つ一つ実現していく旅程になることは間違いない。

時刻表からの自由

あらかじめ時刻を決めることによって、ぼくたちはどれだけ助かっていることか。予定通りに日々の仕事がはかどるし約束も守れる。

特急や飛行機が定刻から1時間も2時間も遅れるようでは困る。いや、もっと困るのは、予定の時刻よりも早く出発されることだ。これでは間に合いようがない。

しかし、敢えて限定的に異論を唱えてみたい。日常的な小さな時刻の決まりごとにはもっと鷹揚であってもいいではないか。いや、1時間に5分から15分の頻度で発着するような公共交通機関に時刻表などいらないのではないか。時間は重要である。しかし、時間を細かく刻んだ「時刻」はスローライフを遠ざけ、心の平安を奪いかねない。


いつぞや「カフェと舗道と地下鉄メトロがパリ名物」という話を書いた。パリのメトロはとても便利である。なにしろ、数百メートルに一駅あって、網の目のように走り、慣れてしまえば乗り継ぎがとても簡単だからだ。駅のホームはパターン化されておらず、タイルもデザインもすべて違う。これまた慣れてしまえば、駅名の表示を見なくても、ここが何駅だと言い当てられるようになる。

パリのメトロに時刻表はない。「あと何分で電車が来る」という表示は出る。それで十分である。さらに、バスにも時刻表がない。バス停でも「あと何分で到着」という表示が出る。ぼくの経験ではよく待っても最長10分前後である。実を言うと、ぼくは国内外を問わず、バスが気に入っている。地下鉄以上にである。なぜなら、バスなら街の光景が見えるからだ。観光客はバスに乗るほうがいい。

日本では、地下鉄のダイヤを分刻みにした代償として、バスの運行が都会でも1時間に12本というルートが増えた。残念なことである。時刻表などいらないから、せめて15分に1本ほど同じ路線をぐるぐると走らせればよろしい。

metro (Paris) web.jpg
パリのメトロの入口。
Bus (Paris) web.jpg
バスの始発の停留所。