言及の有無について

言及とチェック.jpg話し手(書き手)が何について語り(書き)、何について語っていない(書いていない)のかを見極めるのは、話し手(書き手)の意図を理解するうえで重要である。言及されていることとされていないことを読み分け聞き分けるからこそ、わからないことについて問うことができる。問い下手はだいたい聞き下手・読み下手と相場が決まっている。書名を忘れたが、以前読んだ本に言及について次のような例があった。

「この町では肉を煮て食べることを住民に禁じる」という町長の通達が出た。この通達文を読んだ旅人が次のように推論した。「わたしは住民ではなく旅人だから、この禁止事項は当てはまらないだろう。それに、煮て食べなければ、たとえば焼いて食べるのであれば、肉を食べても罰せられないはずだ」。
さて、この旅人の推論は妥当だろうか。
 
残念ながら、妥当ではない。この町長の通達で言及されたことだけがすべての禁止事項とはかぎらないからだ。いろいろある禁止事項のうち、「肉を煮て食べること」だけに言及したと考えるべきなのである。もとより、「煮て食べることの禁止」が「焼いて食べることの容認」になるはずがないから、早とちりの推論と言わざるをえない。同様に、「住民に禁じる」というくだりから「旅人には禁じない」という結論は導けない。要するに、町長の通達で言及されたことだけが禁止事項であると勝手に解釈してはいけないのである。
 

 自分が話し手(書き手)であるときを思い出してみればいい。何について語っているのか、何かを語っていてもすべてについて一気に語れているのか……そんなことはできない。たとえば象について語るとき、脳裡で象のイメージが一目瞭然的にはっきりしているとしても、これをことばによって説明するときは順序制御的にならざるをえない。象が大きいという描写から入るか象は鼻が長いという描写から入るかなど順番がある。そして、描写しているうちに、象が灰色であることを言い忘れるかもしれない。時間に制約があれば、話の予定に入れていたはずの餌や棲息環境、人間との共生については言及できなくなってしまうだろう。
 
いまぼくはものすごく当たり前のことを書いている。つまり、人は何もかも話したり書いたりなどしていないし、することもできないということだ。だから文脈や行間に目を向けないで額面通りに解釈してしまうと曲解・誤解まみれになる。人の話を真剣に聴くことを「傾聴」と言うが、語られたことだけを聴いて理解して終わらない。むしろ、語られなかったことを聞き分けて推論し、許されるならばヒアリングにまで踏み込んでこその傾聴なのである。
 
最後に身近な言及の例をご紹介しておく。大阪名物の串カツの店には「ソースの二度づけお断り」という注意書きがある。この注意書きを見て、「二度づけはダメでも、三度づけならいいだろう。だって、三度づけお断りと書いていないんだから」と推論すると吉本系のギャグになってしまう。「二度」とは「二度以上」のことであり、「二度およびそれ以上の回数」の禁止を意味する。なお、串カツをソースにつけて食べるのは自明であるから、一度だけつけるのは推奨され容認されている。「もしかして一度だけでもダメなのではないか」と不安になる人は、ソースにつけないで食べるしかない。

人に学び、人を語る

本年度の私塾《岡野塾》の全日程が終了した。6月から11月まで毎月『知のメンテナンス』をねらいとして講座を実施した。そして一昨日特別開催〈第1回プレゼンテーション・コンテスト〉を開催して締めくくった。発表のテーマは「人に学び、人を語る」。座右の銘ほどの位置づけではないが、ずっと以前から「人は人からもっとも多くを学ぶ」ということを繰り返し強調してきた。どんなに高度な情報化社会になっても、ぼくたちは機器やソフトウェアから学んでいるのではない。学習源はまた書物でも談論でもない。ほとんどの知識の源流は人に遡る。

自然現象は人を介さないでやって来る。自宅やオフィスにいて地震に襲われるのは、自然が発した直接の情報を感知したということだ。天変地異は脳や身体で感知する。暑い寒いもそうだろう。だが、これらは聴覚・視覚・味覚・嗅覚・触覚の五感を通じてぼくたちが取り込む情報のほんの一部にすぎない。その他の圧倒的な量の情報はどこかで誰かが発信したものだ。そして、情報を受信しているのも、他ならぬ人からなのである。情報を知と言い換えるならば、知の主たる源泉は他者にある。人は相互刺激によって知を交わす。

ありていに言えば、知のベースに学問があり読書があり仕事があり趣味がある。これらすべての行動において、そこにはつねに人がいる。人が申し訳なさそうに脇役として介在しているというよりも、人が主たる原点にある。ぼくたちは話を聞くと言い、本を読むと言う。情報を取り込むとも言うし、街を眺めたり現場を見学するとも言う。しかし、よくよく考えてみれば、話も本も情報も、街も現場もすべてがメディアなのではないか。これらの媒体の向こうにぼくたちは人を見て人から学んでいる。


話を聞くと言うが、ほんとうは人を聞いているのだ。「おれの話を聞け!」というのは「おれを聞け!」であり、英語なら“Listen to me!”になる。本を読むのも、ほんとうは人を読むのである。戯曲の題名が『ハムレット』であろうと『ヴェニスの商人』であろうと、ぼくたちはシェークスピアを読んでいる。これも、英語では“I read Shakespeare.”と言う。ちなみに“read”には「研究する」や「専門にしている」という重要な意味もある。

『ソクラテスの弁明』を読むとき、ぼくたちは著者プラトンを読んでいる。もちろんソクラテスにも学んでいるが、ソクラテスを語るプラトンにより多くを学んでいる。『本居宣長』を通じて小林秀雄を読み、小林秀雄に学んでいる。Pが人物Sを語るとき、ぼくたちはSのことばかりを躍起になって学ぼうとするが、語り手であるPによりぶれない軸を移しておくべきだろう。さもなければ、P以外のQRという語り手でも誰でもいいということになってしまう。PQRかによってSという人物は大いに違って見える。別人ではないかと思えることさえある。語り手あるいは書き手Pゆえの人物Sなのである。

坂本竜馬について誰が語り誰が書いたのかが重要なのである。竜馬と会ったこともないぼくたちが知りうることは、語り手と書き手の文言を除いて他にないのだ。本年の私塾で、ぼくはプラトンやレオナルド・ダ・ヴィンチや老子やマキアヴェッリを語った。実は、塾生たちはテキストを書き講話したぼくを学んでくれたのである。このことがいかに希少な僥倖であるか、そして、それを肝に銘じるからこそ、ぼく自身も神妙に人物から学ばねばならず、片時も手を抜くわけにはいかないと強く自覚できるのである。語り書くという行為が安直であってはいけない。そこにおける責任は重い。