招かれざるバージョンアップ

バージョンアップの恩恵にいろいろと浴してきたから、ことさらその便宜に意見するのを少々はばかってしまう。コンピュータソフトの改訂を重ねる意に用いたのがバージョンアップの始まりだが、今では広くどんなことにも使われる。ぼくの場合、テキストや講座のバージョンアップという使い方をする。「あの店はランチをバージョンアップしたね」などと時たま耳にする。言うまでもなく、改訂、つまり改め直すのはよい方向への変革である。ランチのバージョンアップと言う時、それはうまくなったか分量が増えたかのどちらかを意味する。

いかにも英語らしく響くが、「バージョンアップ」という語は、固有名詞化したものはいざ知らず、英語にはない和製語である。一般的な英語表現は「アップグレード(upgrade)」である。それにしても、バージョンアップということばは、何かしらよりよいものに変わっていきそうな予感を秘めている。どこの誰が太鼓判を押したのか知らないが、そこはかとなく権威の雰囲気を醸し出している。このことばのマジカル効果はなかなかのものである。

IT関連の知人友人もいて話をいろいろと聞くが、どちらかと言えば、ぼくは最新ソフト情報には疎い。それでも、仕事柄、現状機能はそれなりに使いこなしている。講師業を営んでから二十年以上になるが、当初は手書きのレジュメを配付していた。次いでOHPの時代に入り、ワープロ専用機でテキストを編集し、OHPシートでも活字を使うようになった。およそ十年ほど前から研修施設内にもPC用のプロジェクターが設置されるようになり、半数以上の講師は徐々にパワーポイントによるプレゼンテーションをおこなうようになった。ぼくはしばらく様子を見ていて、ギリギリまでOHPを使っていた。OHPをパワーポイントに切り替えるのに少し手間取ったが、6年くらい前からパワーポイントで講義している。


ところが、研修施設の受講生が実習で使うPCにはバージョン2007が搭載されている。講義では持参のノートパソコンを使うから問題はない。しかし、研修指導するときに、受講生が使っているパワーポイントをうまく扱えないのである。使い慣れた機能に辿り着くための「入口」がだいぶ違っていて、即座に見つからない。ちなみに、キャリアが浅い割には、ぼくのパワーポイント技術を若い受講生たちが認めてくれている。受講生にはパワーポイント経験のない人たちが半数以上いて、発表の助言やサポートをするのだが、その時に2007で速やかに指導してあげることができないのである。

おそらくあと何年かの現役生活をぼくは2003で凌いでいきそうな気がしている。一念発起して奮い立てば新しいソフトに挑戦できるとは思うが、仕事が遅々として進まない状況に妥協できるかどうか。携帯電話についても同じことが言える。スマートフォンなどの新しい機器には好奇心があるほうなのだが、この齢にしてあまり新しいものへの志向性が強いのも困りものなのだ。新ソフトとぼくが慣れ親しんでいる旧ソフトとの間にややこしくない互換性があるかぎり、ソフト保守主義を貫こうと覚悟を決めている。 

ふと、この道はいつか来た道ではないかと考える。自由に温度設定してカスタマイズできる冷蔵庫のフリールームを使っていない。洗濯機の乾燥機能はここのところ稼動していない。携帯電話もテレビもハードディスクも大半の機能を活用していない。新機能や高機能が謳われるたびにぼくたちは心惹かれて手に入れるのだが、おそらく大半の消費者は必要最低限の機能を使うに止まっている。どんなにときめくバージョンアップ機能であれ、一日24時間で使えるものには限度があるのだ。

さらにふと想い起こす。良かれと思ってテキストや講義内容をバージョンアップしたら、主催者側から文句を言われたことがある。同年度に同一研修希望者が多い時は、たとえば7月と12月などの二回にグループを分けて実施する。7月に実施して振り返り、わかりにくそうだったことを改め新しい事例に差し替えたりする。12月に実施する研修では20パーセント程度バージョンアップしていたりする。「受講内容が変わると均一教育にならないから、勝手に変えてもらっては困る」というわけだ。

「昨年のものをバージョンアップしようと思っているのだが……」と申し出ても、「昨年と同じで結構」と返されるケースが二回に一回。先方にも三年計画などがあって、同一テーマ、同一研修、同一内容などの趣旨がある。バージョンアップがいつでもどこでも歓迎されるわけではないのである。

「知のメンテナンス」とは何か

すっかり日本語になったメンテナンス(maintenance<動詞maintain)。今ではほとんどの場合、「保守」を意味する。原義は「維持」に近く、しかも”main+tain“と分解すると「手+持つ、支える」となって、「手入れ」に近いような、アナログ的ニュアンスが浮き彫りになる。

ずいぶん前の話になるが、コピー機がよくトラブルを起こしたものである。メーカーは定期的に保守点検をしてはいたが、突発の故障発生にしょっちゅう顧客に呼び出された。故障からの回復を容易にすべく、各社は競ってコピー機に〈自己診断セルフ・ダイアグノシス〉の機能を付加した。機械そのものが、「この箇所がトラブル発生源」とか「修復するにはこの手順」などと自己診断して、ユーザーに知らせるのである。機械は「調子が悪い」と告げて原因も明らかにするのだが、残念ながら修復には他力を必要とする。

機械を人間に置き換えてみよう。「体調が悪い」と自覚しなければ、人間は治療したり改善したりしようとはしない。正確な診断と処方を医者がおこなうにしても、まずは「何か変」に本人自身が気づかなければ、医者のもとを訪れることはないだろう。プロスポーツの選手などは必ずどこかが悪いものなので、自覚するしないにかかわらず、習慣的な身体の手入れを怠らない。この「手入れ」というのが、メンテナンスの本来的な姿だと思う。


そこで、知のメンテナンスとは何か、である。「アタマが悪い」と気づき、良くなるように保守点検することか。いや、成人なら、自分のアタマの良し悪しの値踏みはしているだろう。少なくとも他者と比較しての相対的な判断ぐらいは、とうの昔に下しているはずだ。知のメンテナンスではアタマを良くすることはできない。もう一度、機械のメンテナンスを思い出してほしい。それは機械の質を高めることではなかった。その機械に付与されている機能を十全に働かせることであった。機能そのものが、高機能であれ低機能であれ、うまく働いていないときに迅速に手入れをすることがメンテナンスなのである。

知のメンテナンスにおいては、アタマが悪い人でも知が精一杯働いていれば、機能不全に陥ったアタマの良い人よりも、手入れが行き届いているという考え方をする。アタマの悪い人には励みになるだろう(ならないか!?) ぼくは軽はずみに冗談を言っているのではない。世の中がアタマの良し悪しで動いてはおらず、人間力や成功がアタマの良し悪しだけで決定しないのを見ればわかる。IQの高低や知識の多寡よりも重要なのは、自分自身の知が健全に働いていることなのだ。

同じ仕事を続け同じ発想ばかりする。情報をやたらに取り込みはするが知が働かない。逆に、アタマは混沌としてにっちもさっちもいかない。放置していると、現代人は知の迷い子になってしまうのだ。ことばの使い方、アタマの働かせ方には「理に適う」ことが必要なのである。アタマを良くするコツがないとは言わないが、持てる知の最適稼動が先なのだ。機械が己の機能を知っているほどに、ぼくたちは己の知のありよう、言わば〈知図〉に精通していない。

知のメンテナンスとは、知の方向音痴に手入れをすることにほかならない。ひとまず大まかな東西南北の位置関係をきちっと見極めれば、やがて南南東や西北西などの精細な方向感覚が鋭くなってくる。以上のような視点を、ぼくは今年の私塾のテーマにしている。人物論を触媒にして、一工夫凝ったつもりである。