未来をどこに見るか

自分の過ちを正直に認めない子どもに父親が言った。「ワシントンは、お前と同じ歳の時に、桜の木を切ったことを認めて謝ったんだぞ」。これに対して息子が言った。「ケネディはパパと同じ歳の時に、大統領だったんだよ」。

父親が息子を諭したのは、息子に未来の姿を垣間見たからである。ウソをついているようではまともな大人になれない。そこで、ワシントンという例を持ち出して、正直が立派な大人になるための条件であることを示そうとしたのである。ところが、子どもの切り返しはそれ以上だった。

亡くなった井上ひさしが『ボローニャ紀行』の中で書いている。

「日本の未来を考えようとよくいうけれど、日本も未来も抽象名詞にすぎない。こんな抽象的なお題目をいくら唱えても、なにも生まれてこない。だから日本の未来を具体化することが大切だ。では、どう具体化するか。それは、毎日、出会う日本の子どもたちをよく見ることだ。彼ら一人一人が日本の未来なのだ。彼らは日本の未来そのものなのだ。その彼らのために、わたしたち大人は、なにかましなことをしてあげているだろうか……」

この一節を読んで、「ドングリの実にはバーチャルな樫の木がある」を思い出す。「卵は圧縮された鶏のバーチャルリアリティである」という喩えもある。ドングリは未来の樫の木であり、卵は未来の鶏というわけだ。つまり、未来はある日突然降って湧くのではなく、現在にすでに宿っているのである。ピーター・ドラッカー流に言えば、「未来はわからないからこそ、すでに起こった未来を見ればいい」。現在のうちに何がしかの未来の予兆が感知できるはず。


「すでに起こった未来」とは「将来に続くだろう現在・過去」のことである。今夜暴飲暴食すれば、明朝という未来に体調不良に苦しむ。わかりきったことである。おおむね今日の頑張りは明日の成果につながるし、今日の怠惰は明日のツケとなって表面化する。リアリティとしての今日は「バーチャルな明日」と言い換えてもよい。「本を読んだかい?」に対して、「いや、まだ。でも、目の前に積まれた本はバーチャルな知だよ」と言うのは詭弁である。読んでいない本は、熟成させても読んだことにはならない。

企画研修で「構想の中にバーチャルな未来がある。いや、構想しなければ未来などない」と力説する。ぼんやりしていては明日などいっこうに見えてこない。もっと言えば、この瞬間に集中して対象に注力しているからこそ、未来への予感が湧き起こり未来への展望が開けるのである。

実は、現在や過去に自分の未来そのものや未来を創成するヒントを見つける方法がある。

一つは、歴史に温故知新することだ。箴言や格言の中には未来に向けての羅針盤になってくれそうな、おびただしいヒントが溢れている。

もう一つは、人間に自分の未来を見るのである。年長者と自分との間を対照的に見れば、年齢差の分の未来が忽然と現れる。ぼくは最近自分より若い人たちにそのように接するようにしている。ぼくの姿に彼らの10年後、15年後を見据えてもらえればありがたい。そこに情けない未来が見えるのなら、「反面未来」にすればいいのである。

一年前の今頃

かつて、温故知新の「ふるき昔」が一年前などということはなかっただろう。昔と言えば、「むかしむかし、あるところに……」という物語の出だしが思い浮かぶが、この昔は「ずっと昔」のことであった。どのくらい昔であるか。時代を特定するのは野暮だが、理屈抜きで何百年も前のことを語っているはずである。登場する人物は、昭和や大正や明治のおじいさんやおばあさんでないことは間違いない。

かつての昔は間延びしていた。時間はゆっくりと過ぎた。何世代にもわたって人々はまったく同じ家で育ち、同じ慣習のもとで暮らし、同じ風景を見て育った。なにしろ新聞も電話もインターネットもなかった時代だから、大半の情報はうわさ話だったろうし、仮にニュース性の高い異変が生じたとしても、知らなければ知らないで済んだのである。ところが、現代においてぼくたちが言う「昔」はそんな時間的な遠過去を意味しない。なにしろ一年前がすでにだいぶ前の過去になっている。もしかすると現代の半年や一年は中世の頃の百年に匹敵しているのかもしれないのである。

こんな思いはいつもよぎるが、ドタバタ政治劇を見ていて愛想が尽き果てたので、久しぶりに一年前のノートを繰ってみたのである。昨年64日、「異質性と多様性」と題して次のように書いた。

米国の二大政党は多民族・多文化国家の中で維持されてきた。異質性・多様性ゆえに、二項のみに集約されている。ところが、同質性の高いわが国では多様性が謳歌される。これまで評論家や政治家自身がさんざん〈自民党 vs 民主党〉の二大政党時代を予見し待望してきたが、いっこうにそんな気配はない。現代日本人は発想も思想も似たり寄ったりなのである。つまり、大同だからこそ小異を求めたがるのであり、気がつけば小党がさらに乱立する状況になっている。同一組織内にあっても派閥やグループをつくりたがる。ほんの微かな〈温度差〉だけを求めて群れをつくる。虚心坦懐とは無縁の、小心者ばかりなのである。


ついでに20105月現在のエビデンスを書き写してある。衆参合わせて、民主党423名、自由民主党188名、公明党42名、日本共産党16名、社会民主党12名、国民新党9名、みんなの党6名、新党改革6名、たちあがれ日本5名、新党日本1名、沖縄社会大衆党1名、新党大地1名、幸福実現党1名。以上。笑ってしまった。民主党が解体していれば、もっと増えることになったかもしれない。いや、一寸先は闇だ。何が起こっても不思議ではない。もしかすると、大連立の一党独裁だってありえる。そうなると、同質的で均一的な、日本人にぴったりの政党が出来上がる。名づけて「金太郎飴政党」。

昨年65日のノートにはこうある。

ぼくは変革については前向きであり好意的である。知人の誰かに変化を認めたら、「変わったね」と言ってあげるが、これは褒め言葉である。決して「変わり果てたね」を意味しない。しかし、政治家に期待するのは、〈変える〉という他動詞的行為ではなく、まずは〈変わる〉という自動詞的行為である。自分以外の対象を変えようと力まずに、軽やかに自分が変わってみるべきではないか。組織の再編の前に、己の再編をやってみるべきなのだ。

おまけ。67日のノート。

新任首相は、政治家を志すためにとにかく名簿を作らねばならなかったようで、方々を歩き回りコツコツと活動を積み重ねたという。ファーストレディ伸子夫人はこう言う。
「菅には看板も地盤もなかった。私は自分が売らねばならない〈商品〉のことをよく知らねばならなかった。他の人よりもどこが”まし”か――そのことを伝えることができなければならない」
 

嗚呼、菅直人と伸子夫人に幸あれ!

政治家は「他人よりまし」を競っているのか。これなら楽な世界だと思う。ビジネスの世界は「まし」程度なら消えてしまうのだから。ぼくだって看板が欲しい。地盤も欲しい。しかし、偽ってはいけない。売り物がナンバーワンである必要はない。しかし、「まし」で済ませてはいけない。胸を張れるレベルまで高めた売り物と巡り合って幸福になってくれる人々が必ずいる――これこそが信念である。信念とは、揺蕩たゆたえども貫くべきものである。

記憶の掃除と棚卸し

誰もが記憶の倉庫を所有している。それを掃除したり棚卸ししたりすれば、アタマの働きが回復できると思われる。ディスクのクリーンアップやデフラグみたいなものである。気分転換程度の掃除や棚卸しでいいから一ヵ月に一回程度お薦めする。少なくとも効能の概念的根拠は、『論語』に出てくる〈温故知新〉としておこう。先人の学問や昔の事柄を学び直して再考してみれば、新たな発想や今日的な意義が見い出せることを教えている。原典では「そうすれば、師にふさわしい人物になれるだろう」と続く。

温故を「ふるきをたずねて」と読み下すが、温にはもちろん「あたためる」という意味が潜んでいる。また、故は自分の記憶であってもよい。つまり、自分のアタマを時々チェックしてみれば、そこに「おやっ」と思える記憶が見つかって、気分一新して気づかなかった知が甦ってくるかもしれないのである。現在の小さな断片をきっかけにして過去につながっているシナプス回路を遡ってみると、脳が歓喜し始めるのがわかる。


一昨日『アートによる知への誘い』というタイトルで文章を書いた。その後、「誘い」という一語がするするっと5年前に吸い込まれていった。まるで不思議の国のアリスが穴に落ちていった時のように。当時、ユーモア論について研究していて、笑いのツボを語りに内蔵させるコツについて話したりしていた。講演は『愉快コンセプトへの誘い』だった。ここでの「誘い」は当然「いざない」と読む。みんなそう読むだろうと思っていたから、ルビなど振らずに、講演タイトルと簡単なレジュメを主催者に送った。

講演当日、会場に着いてしばらくしてから、タイトルに何か違和感を覚えた。ぼくが持参した手元にあるレジュメの表紙とどこか違っている。目をパチクリさせてもう一度バナーの演目を見た。そこには『愉快コンセプトへのお誘い』とあった。「いざない」が「おさそい」に変更されていたのである。次第はこうだ。レジュメを受け取った担当者は、誘いを「さそい」と読んだ。これを少し横柄だと感じた。この感覚は正しい。そこで思案した挙句、丁寧な表現にするべく「お」を付けて「お誘い」とし、本人は「おさそい」と読んだのである。たまたま「愉快コンセプト」とケンカしなかったのが何より。これが『交渉術へのお誘い』になっていたら、たぶん合わなかった。それどころか、お茶会気分になっていたはずである。


「誘い」ということばからもう一つ別の情報が記憶庫で見つかった。土曜日に鑑賞してきたクレーが発端になって、これまた5年ほど前だと思うが、別の展覧会を思い出した。通りがかりにその展覧会開催を知り、強く「いざなわれ、さそわれた」。この時に『クレー ART BOX  線と色彩』(日本パウル・クレー協会編)という小さな画集を買った。クレーは好きな画家の五指に入る。たしか安野光雅はクレーを「色の魔術師」と称した。ところが、ぼくはクレーの作品の大半を凡作だと思っている。ほんとうに気に入っている絵は全作品の数パーセントにすぎない。しかし、それでいいのである。極端に言えば、芸術家は「たまらない一作」を完成させてくれれば、あとはどうでもいい。そして、その一作だけでこよなく愛せるのである。


Fabio Concato.jpgどういうわけか、クレーの記憶の隣にファビオ・コンカート(Fabio Concato)がいる。これは記憶の構造だけに留まらず、現実もそんな構造になっている。リビングルームの一カ所にクレーのポストカードを6枚飾ってあり、そこからほんの数十センチメートルのところにCD600枚ほど収納できる棚がある。そこに10年前にミラノで買ったコンカートのCDがある。あるはずだった。しかし、ここしばらく聴いていない。見つからなかったからである。一枚一枚何度探しても見つからなかった。

それが昨日見つかった。まったく予期しなかった場所で。別個に仕分けしていた数十枚のCD群の中で見つかった。腹ペコ少年のようにバラードを聴いた。メロディーが記憶に響く。音楽は記憶庫の棚卸しに絶好である。おびただしいイメージを背負っているからだろう。バラード系のカンツォーネに興味があるなら、YouTubeでコンカートが聴ける。このジャケットの一枚しか持っていないが、この一枚で十分堪能している。

取ることと捨てること

取り上げて用い、捨ててしまって用いない。今さらながらというテーマなのだが、これがなかなか奥深い。「取捨」は選択や択一という表現を随えて四字熟語にもなる。情報編集や企画の仕事にはきまってつきまとう作業である。取るか捨てるかのどちらに頭を悩ますかは人それぞれ。適当に取り適当に捨てるならば、取るのも捨てるのも気楽である。だが、最終段階で何かを取り別の何かを捨てるとなると、取捨の対象を絞る勇断が要求され、この作業は途端にきつくなる。

だいぶニュアンスは違ってくるが、捨てるを“give”の変形だと考えると、取捨は(順番を変えると)“give and take”に通じなくもない。徳の教えによるとギブのほうがむずかしいようである。これまたニュアンスは変わるが、取捨を「保存と処分」としてみれば、大掃除や引っ越しの際の処分へのためらいを思い起こす。取捨選択をしているつもりが、気がつけば何も捨てられなくなっている自分に気づく。捨てようと思ったら、精細な選別などしていてはいけないのかもしれない。

ぼくの場合も同様だ。「2日研修のカリキュラムを1日用にアレンジしてほしい」という要望が時折りある。2日が1日になるから当然報酬は半分になる。依頼する側も2日間のネタを半分に削るのだから朝飯前だと思っている。どっこいそうはいかないのだ。1日研修を2日研修に「希釈したり間延びさせたり」するほうがうんと楽なのである。いや、ぼくが水増しをするということではないが、一般論としてダウンサイズ化は高度な技量と大きなエネルギーを要する。ちょうど真空管からトランジスタ、トランジスタからIC、ICからLSIへとハイテクが進んだように。


ぼく自身にまつわるエピソードをもう一つ紹介しておく。これは2日を1日ではなく、1日内の時間短縮。実施していたのは17時間の研修で、この報酬の指数を10としておく。翌年、同じ内容のテーマでタイムテーブルを午後からの3時間半に設定したいとの申し出があった。そして、報酬も半額でお願いしたいと言うのである。ぼくだって講師歴30年以上のプロの端くれ。時給ベースだけで評価されては困る。なにしろ新幹線を使わねばならない遠方なのである。しかも、講義を計算づくめで縮減するには少なくとも一両日はかかる。捨てる編集は単純引き算などではない。行き帰りも含めて一日を要するという意味では、報酬は7でも8でもなく10に値する。「知の売人」に成り下がらないための必死の抵抗と言えば、ちょっと構え過ぎるか。 

学ぶ側からの話。「取る」を「学習」になぞらえると、「捨てる」のほうは「離学」または「脱学」と呼べるだろう。実際、ぼくは何十年も前から脱学という造語を使ってきた。もっとも簡単なのが「不学」。まったく学ばないことである。無学とは少し違う。無学は不学の結果、陥ってしまった状態だ。これに比べれば学習は辛抱を要する。「勉学」という用語などはそれを如実に表している。しかし、である。学びには何がしかの偏見が含まれているもので、組み合わせによっては性悪な固定観念につながる。だから時々「異型性知識」を切除するメンテナンスが必要なのだ。これが脱学で、一番むずかしい。

ちなみに、学習は知識の習得を目指す。習得とは固定化のことなので、すべての学習はある種の固定観念形成であるとも言える。なお、脱学だからと言って、完全忘却するのではない。いったん記憶域に刷り込まれた知識を完全消去することなどできない。脱学とは、固定観念化してにっちもさっちもいかない知から離脱して新しい知へ向かう、学びの再編だ。言うまでもなく、新しい知は未来だけにあるのではなく、遠い過去にもある。それを温故知新と呼ぶ。 

過去との対話で気づく新しさ

本ブログは7つのカテゴリに分かれている。当然、それぞれのカテゴリには名称に見合った「意図」がある(少なくとも当初はあった)。

視線と視点」では持論を綴るつもり、「IDEATION RECIPES」ではアイデアの出し方を紹介するつもり、「ことばカフェ」はことばに関するもろもろの雑感のつもり(コーヒーは出ないが)、「五感な街・アート・スローライフ」はぼくの趣味や理想の暮らし方のつもり(現在はイタリア紀行に集中しているが)、「温故知新」は昔の自分のメモの再解釈のつもり、「Memorandom At Random」は日々の気づきを書いているつもり、「新着仕事 拾い読み」は最近の仕事の話のつもり……。

こうして一覧すると、「温故知新」が、当初の「つもり」とだいぶ路線が違ってしまっている。ここでの「古きをたずねて」の「古き」は自分自身が過去に書いたメモ帳、「新しきを知る」の「新しき」は現在のテーマのつもりであった。だが、だいぶ変容してしまっている。人はおおむね昨日よりも今日、今日よりも明日成長するという楽観的前提で生きているが、もしかして昨日のほうがいいことを考えていたのではないか、もしそうならば時々過去の自分と対話してみるべきではないか―こんなふうに考えて「温故知新」というカテゴリを設けたはずだった。

一番最近の「温故知新」の記事など、大それた時代論になっているし、むしろ「五感な街・アート・スローライフ」のカテゴリに振り分けるべきだったかもしれない。ちなみに、この「温故知新」をぼくは”Forward to the Past”と英訳している。もちろん”Back to the Future”との対比のつもりで、「過去へ進む」というニュアンスを込めている。これからは大いに反省をして、本来ぼくが思惑とした原点に戻ろうと思う。


ディベート指導を頻繁にしていた1994年のノートに本の抜き書きメモがある。

騙されるということは、どの点とどの点が、どのように違うのか、対象をきちんと鞫曹ワえていなかったために起こるのである。「己れを知り、敵を知らば、百戦危うからず」である。そのため、ギリシャの弁論術から、われわれは自己と対象を客観的に眺める、”つき放しの精神”を学ぶことが大切である。
(向坂寛『対話のレトリック』)

最近ことばの差異、商品・サービスの差異、情報や記号の差異について考えている。類似よりも差異に意識が行っている。考えてみれば、ディベートは極端な差異を扱う論争ゲームである。だから疲れる。そう、差異を理性的に見極めるのは大変なエネルギーを必要とする。「みんな同じ」と考えるほうがよほど楽だし目分量で片付けられる。

つい親しくなると突き放せなくなる。親しくなると議論しにくくなるという意味である。もし、親しくなかったらノーと言っているはずなのに、ただ彼を知っているという理由だけでノーと言わなくなる。親密度と是非はまったく別のものだ。ノーと言ってヒビが入るような人間関係なら、もともと砂上楼閣だったわけである。

信頼していた人物が失墜した、あるいは絶賛した商品が欠陥品だった、支援したイベントがインチキだった……こんな話が目白押しの昨今、プラスからマイナスに転じた対象だけを咎めるのではなく、己の側に突き放しの精神が欠けていたことも猛省すべきだろう。たしかに騙されたかもしれないが、理性不足であり見る目がなかったとも言えるからである。先の抜き書きは次のように続く。

ユーモアやアイロニーは、このように客観的にコトバと自己とをみつめる余裕から生まれたのである。これは甘えの精神と相反するものであるだけに、われわれにとって大いに自覚して努力することが肝要であろう。

愉快精神と批判精神の足りない時代だと嘆いてきたぼくにとって、久々に視界が開ける過去のメモになった。これが温故知新の効用である。