今日と明日のつながり

寝て目が覚めたら朝がくる。今日があって、昨日が過ぎて、おそらくまた明日がくる。こんなふうに日々が巡り、平均すると三万回前後繰り返すと、やがて朝のこないその日を迎える。大人なら誰もが重々承知しているはずの命の生滅の摂理。しかし、そのことを日々自覚して「今日この日」を憂いなきようしっかりと生きることは、頭で理解しているほどたやすくない。

「今日すべきこと、今日できることを明日に延ばすな」とよく教えられたものである。共感するに値する律儀な人生訓だが、根っからの怠け者やグズにとってはハードルが高い。おそらくこうした連中が「明日があるさ」と楽観的に今日から逃避し、分別ある良識人がわけの分かったような顔をして「あくせくしなくていいじゃないか」とグズを励ますことになる。♪Que sera seraケセラセラと歌おうが歌うまいが、「なるようになるもの」は勝手にそうなるし、「なるようにならないもの」はどうあがいてもどうにもならない。

のんびりとスローライフで日々を過ごせれば本望だ。だが、ぼくたちは社会の中で複雑に編み込まれた共生関係を生きている。そこには必然ルールが存在する。大半のルールは怠け者やグズを戒めるように作られているから、今日できることを今日済ませるほうが望ましく、今日できることをやみくもに明日に先送りすることを歓迎しない。そして、ぼくの観察であり経験からくる法則だが、今日できることを今日パスして、明日に何とかしようと目論む者ほどスローライフから程遠い日々を送っている。どちらかと言えば、自力を用いて潔く決断し、明日に仕事を持ち越さない心構えが余裕を生む。


うつ病の人たちへの処方を元気な人間が都合よく利用する。「頑張らなくていいんだ、明日でいいじゃないか」――ぼくも自律神経が失調気味になった40代半ばから50前後にかけては、時折りそのように心身を緩めるようにした。だが、過度の頑張りもよくないが、都合の良すぎる弛緩も都合が悪い。そういう体験から、「きついリハーサル、楽々本番」をモットーにしてきた。人前では頑張らずに余裕綽々、しかし一人になれば緊張感を漲らせて仕事に励み大いに勉強する。

いずれにしても、何事も程々がいいのだろう。ぼくの知り合いに涙腺の甘い感動人間が何人かいるが、束の間の感動ぶりは見事である。ところが、今日の大いなる感動はなかなか明日に続かない。次の日には余燼すら消えうせて、昨日はまるで何事もなかったかのようにけろりとしている。今日を明日につなげることはままならない。ぼくたちは油断すると点を生きることに偏し、昨日を今日に、今日を明日にとうまく線的に生きることに不器用である。

今日なくして明日がないのは否定できない。「今日がダメなら明日があるさ」は慰めで、今日がダメならだいたい明日もダメだろうと、昨夜こんなことに考えを巡らしていて、次のようなアフォリズムを作ってみた。

一手間かけない怠け者。

一日の面倒惜しめば三日無駄。

怠け者は変化しないことによって怠け者であり続け、知恵ある者は変化し続けることによって知恵者であり続ける。