断片メモの拾い読み

okano note web.jpgのサムネール画像愛読書は何か、どのジャンルの本をよく読むのかと若い人たちに訊かれることがある。意地悪する気はないが、「ない!」と即答する。「ない!」と答えた上で、「本ではないけれども、ノートならよく読む」と付け加える。きょとんとした顔に向かって「ぼく自身のノート。それが愛読帳」と追い打ちをかけると、たいていきょとん顔が怪訝な顔に変化する。

自分で書き綴ったノートを自分で読むのはナルシズムだろうか。無論ノーである。そこには自己耽溺する余裕などは微塵もなく、それどころか、眉間にしわ寄せるほど必死な作業なのである。過去の自分と今の自分が対峙する真剣勝負だ。何を大げさなと思われるかもしれないが、他人が書いた文章を読む気楽さに比べると重苦しく、かつ気恥ずかしいものである。
記憶力には自信があるほうだが、記憶を確かにする前に記録がある。ノートは脳の出張所みたいなものだから、そこに記録してページを繰って掻き混ぜてやると、こなれてきて相互参照がうまくいくようになる。これは加齢に伴う脳の劣化という、自然の摂理にあらがう有力な対処法だと思う。一つの話題やテーマについて少なくとも400字ほど書くようにしている。これを「線のメモ」と呼んでおく。

同時に、二、三行の断片メモを巻末にあれこれと書いていて、時々拾い読みしてヒントを探す。こちらは「点のメモ」である。線のメモには主題らしきものがあって筋も通っている。しかし、いざという時にはなかなか想起できない。メモを書く時点で思考の輪郭や表現の工夫には役立っているものの、即座に役立つ類のものではない。これに対して、点のメモは見出しプラスアルファ程度で、大したコンテンツがあるわけではない。けれども、これがインデックス効果を発揮してくれる。思い浮かべやすいのは、数語や一行の文章のほうなのだ。
ふと目にし耳にしたことをメモする。思いついたことをメモする。ジョークなどの創作ネタもある。たとえばこんな調子である。
 
・ メロディは思い浮かばないが題名を知っていれば曲を検索できる。メロディを口ずさめても題名を知らなければ検索はできない。
・ 「今度いっぺん飲みに行きましょう。近いうちに電話します」と言ったくせに電話をしてくる人間は十人に一人もいない。
・ 週末だけ農業に従事する女性を「農L(ノーエル)」と呼ぶらしい。
・ 友達が増えると顧客が減る。
・ ブランドとは余計なことを言ったり示したりしなくてもいい「力」である。
・ 牛肉ステーキに見立てた豆腐ステーキを食べることを「ベジタリアンのやせ我慢」と言う。
BS放送でトナカイ料理が紹介されていた。レシピが尋常ではないほど詳しかった。トナカイの肉はどこで買えるのだろうか。
AKB48AKO47(赤穂四十七義士)のパロディだという説がある。
外部情報とぼくの脳と手による合作だから、ページを隔てて点のメモと線のメモはどこかでつながっている。ノートを書き、それを読む。それは面倒で決して楽ではないが、こうしているかぎり、知は一敗地にまみれるようには劣化しないはずである。

語句の断章(3) 際

「際立つ」では「きわ」、そして「間際」や「壁際」や「水際」なら「ぎわ」と訓読みする。この漢字を見て「きわ」や「ぎわ」と読んでいると、このように発音していることが不思議に思えてくる。この際という文字、いったいどんな意味なのか。「こざとへん」に「祭」だから、二つの村の人々が祭りに集まるような字源ではないかと類推できる。

「国際」の場合、際を「さい」と音読みする。国際的、国際性、国際力などはどの文脈にあっても、すでに〈きわ〉本来の意味を薄められているようだ。「諸国に関する」という意味に重点が移り、ほとんど万国や世界と同義になってしまっている。

ところで、一般的な感覚では〈きわ〉は何かと何かが接する境目だ。他には「果て」や「限り」という意味もある。このような、限界の様子を表わす点では「マージナル(marginal)」も当たらずとも遠からずである。一時はやったマージナルマンには文化境界的無党派のようなニュアンスがあった。なお、「周縁的しゅうえんてき」と訳すと〈きわ〉から少し離れてしまう。

生え際はえぎわというのがある。上記の定義に従えば、「毛髪とそうでない部分が接する境目」のことだ。あるいは、毛髪の果て、毛髪の尽きるところ。コマーシャルを思い出す。「生え際にプライド、生え際にポリシー」というあれだ。人がどこにプライドを持とうとポリシーを持とうと勝手だし、他人がとやかく言うこともない。つぶやくように疑問を呈するなら、外面そとづらにプライドやポリシーを漂わせるのは戯画っぽくはないか。できれば内面に湛えておいてほしい。

それにしても、毛髪とそうでない部分が接する境目にプライドとポリシーとは、なんて小さくて情けない話なんだろう。

幸せに形はあるか、ないか(2/3)

幸福について、一昨日書いた文章ではカミュ、ジイド、アリストテレスの相互参照ができた。こんなふうに記憶を辿ってリファレンスを見つけると愉快な気分になる。書いたり話したりする醍醐味の一つである。そして、いつだって愉快なことは幸せなことなのだ。その幸せを「ほら、これが幸せだよ」と言って人に見せることはできないし、手に取って確かめることもできない。

幸福というのはつくづく不思議な概念である。世界のどこかにオアシスやパラダイスのような具体的な形として存在しているものではない。自分の外を追い求めても幸せが見つかる保証はない。チルチルミチルの青い鳥を持ち出すまでもなく、幸福――または幸福の象徴――が自分の手の届くところにあったりすることをぼくたちは知っているはず。いや、あるとかないとか、見えたり見えなかったりするのではなく、幸福とは感じるものにほかならない。ただ感じるのみ。幸福の真のありかは、おそらく感じることの内にしかない。

幸福論から敢えて少し脱線することにする。次の文を読んでほしい。

Aを達成するために、Bを講じる」

この文章が妥当ならば、対偶の関係にある「Bを講じないなら、Aを達成できない」も妥当である。簡略的に言えば、「Bがなければ、Aはない」ということ。Bが原因(手段)でAが結果(目的)という構造であり、BAに先立って「行動手順的に重要」であることを示唆している。しかし、見落としてはいけないのは、Aという目的を定めなければBに出る幕などないという点。つまり、「構築手順的に重要」なのはAのほうなのである。戦略や政策の構想につきまとう悩ましい問題だ。


上記の「Aを達成するために、Bを講じる」の具体的な例として、くどいが、もう一文。

「知を広げるために、本を読む」

「知を広げるという目的のために、本を読むという手段を講じる」のだが、すでに明らかなように、これは「本を読まなければ、知を広げられない」をも意味する。ここであることに気づく。ぼくたちが目的と呼んでいるものは、ある手段によって獲得する価値でもあるということだ。知を広げるという目的は、本を読むことによって得られるメリットでもある。

では、「本を読むために、知を広げる」は成り立つか。たいていの人にとって成り立ちそうにない。なぜなら、行動手順的には《本を読む→知を広げる》が正しく、また、読書というものは何かそれよりも大きな目的のための手段にすぎないと、多くの人が考えているからである。けれども、「本を読むために、お金と時間をつくる」なら承認するだろう。この時、本を読むは目的であり、お金と時間によって得られる価値になっている。

話を幸福に戻してみる。お金と時間をつくる、本を読む、知を広げる……これらは何のためなのか。「人生や人間関係を豊かにするため」と答えた瞬間、大きな目的を語ったことになる。大きな目的は大きな価値である。さっきメリットとも言った。でも、価値とかメリットというのは、やっぱりその先に何かが想定されている。それが幸せなのだろう。そして、おそらくすべての営みは幸福につながろうとしている。幸福は価値でもメリットでもなく、その向こうに何もない。すべては幸福止まり。もしそうであるならば、いつでも幸せだと感じればいいだけの話である。 

《続く》

相互参照はキリがない

忙しさにかまけて、インターネットでさっさと調べることがある。インターネットも百科事典のように〈相互参照クロスリファレンス機能〉を備えている。たとえば、ある本で知った専門語を手繰っていけば、そこから蜘蛛の巣のように相互参照のネットワークが広がっていく。両者の違いは、百科事典の場合には全巻の内部で相互参照が成り立っているのに対して、インターネットでは参照や引証がほとんど無限連鎖していくという点である。

この無限連鎖はまずい。本題から逸れてエンドレスサーチャーになってしまうからだ。そこで、ネットの利用に関しては歯止めになりそうな条件をつけるようにしている。まったく何も知らない事柄については、初動手段としてウェブを利用する(辞書は机上に置いてあるので、用語の意味はめったにネットでは調べない)。さらに、ある程度はわかっているが、具体的な事例が欲しいとき、身近にある書物以外に何かないだろうかとネットで調べることもある。もう一つは、いずれは読んでみたいと思っているが、当面のところ時間もないし他の本で手が一杯のとき、ネット上で読める専門家の書評や論評をとりあえず予備的にアタマの片隅に入れておく。松岡正剛の『千夜千冊』などはとてもありがたい無料の公開情報である。

正直に言うと、自分でもどこかで喋り研修のテキストなどでも使っているくせに、ふとした勘違いで間違ってはいないかと思ってインターネットにあたることもある。詠み人知らずの情報ではまずいので、ウィキペディアではなく、極力専門家のシラバスやその人たちが開設しているサイトを読んでみる。手元にどんな本でもあるわけではないから、そういう場合にはほんとうに重宝する。だいたい、気になって調べる時は事実誤認している意識がどこかにあるので、結果として念のために確かめておいてよかったと胸を撫で下ろすケースが多い。


浅学だが論理学を曲りなりに勉強し実践してきたから、〈小概念不当周延の虚偽〉という専門用語について知っているし、それが「小さな情報から大きな結論を導いてしまうことによって犯してしまう誤り」であることくらい承知している。たとえば、「彼は遅刻した。ゆえに信頼できない」などがその一例。一度だけの遅刻によって信頼できない男というレッテルを貼ると虚偽を導出してしまいかねない。他に好例がないかと思ってネットで調べてみたら、その項目で検索された最初のページの上から8番目に「オカノノート」が出てきた。どこかで見たと思ったら、本ブログではないか。思い出した。この用語が登場するブログ記事をぼくは以前書いていたのである。

自分の書いたものをあやうく参照するところだった。いや、ちょっと待てよ。それが仮にぼくではなく別の誰かが書いたものであったとしても、その誰かがもしかするとぼくの書いたものを参照したかもしれないではないか。ソースのわからない情報というのは、こんな具合に相互参照が繰り広げられて雪だるまのように膨らんでいる可能性がある。ふと思い出したが、以前ぼくがM君に話してあげたとっておきのエピソードを彼がある勉強会で披露した。後日、その勉強会に出席していたK君にいみじくも同じエピソードをぼくが語ったら、「先生、Mの話のパクリですね」と言われたことがある。ネット上では情報発信の本家がどこかはわからない。ぼくにしたって、そのエピソードをどこかで知ったのだから。

それにしても、変な尻尾だと思って正体を暴こうとしたら、それが自分に辿り着くなどというのはインターネット特有の現象ではある。ぼくのような人間には、小さく閉じられた世界の中でささやかに調べたり考えたりしているのがお似合いなのだろう。ブログやツイッターに日夜目配りしているのはよほどの暇人である。ふつうの仕事をしてふつうの生活をしていれば、たとえ義理があろうとも知人友人のサイトのことごとくに目は届かない。「岡野さんのブログを読ませてもらっています」と言われても、ほとんどがお愛想だ。そうそう、ネタの仕込みとして、ぼくと会う前日か当日にさっとブログに目を通している人は案外多いかもしれない。