ネタバレと学習

Okano Note.jpg本ブログ〈Okano Noteオカノノート〉を始めてまもなく5年になる。およそ750本ほど書いてきただろうか。「あれを読んでいると、きみの意識の視線の先が何となく見えてくるよ」と知人がつぶやいたが、それはそうだろう。意識が乏しいテーマを取り上げるはずもないのだから。

ぼくは28歳の頃から、気になる事柄や術語を気の向くまま小さなノートに書き込み、自分なりの考えをしたためてきた。企画や講演という仕事柄、なるべく特定ジャンルに縛られることなく、広く浅くセンサーを多方面に向けてきたつもりである。小さなノートはぼくにとっての「ネタ帳」であり、そこに書き込んできたおびただしいテーマを企画や講演に生かし、このブログも書いてきた、という次第である。
同業界にはネタを小出しにする人もいるし、ぼくのように出し惜しみせずに自らネタを割ってみる者もいる。出し惜しみしないことを威張っているわけではない。ただ、秘伝のタレを守るような、一つの価値観に執着する生き方がどうも性に合わない。手持ちのネタや出所を公開することによって、ぼくは新ネタを仕込まねばならぬ。これはとてもきついことなのだが、そうすることによって無知化しかねない自分を叱咤激励できているような気がする。

映画好きだが、最近はあまり映画を観ていない男がいる。さほど映画好きでもないが、最近ちょくちょく映画を観るのがぼくだ。二人でランチしている時に、週末にぼくが観た映画のことを話したら、「どんな感じでした?」と興味を示したので、高速であらすじを喋り始めた。さわりに差し掛かったところで、突然彼は「ああっ~、ネタバレ~」と叫び、勢いよく両手で耳を覆った。ちなみにネタバレというのは、彼のような未鑑賞者の楽しみを奪うことに用いられる。「きみが聞きたそうだったから、話しただけじゃないか」と言って、ぼくはシナリオの顛末直前で話すのをやめた。
人というのは不思議な学習者である。興味のあることは聞きたい知りたい、しかしすべてを明かされるのは嫌で、ここぞというところは自分で見つけて感動したいのである。ところが、さほど興味のないことについては、その全体のことごとくを他人から教わって平然としている。いや、むしろ、やむなく学ばねばならないことなら、自分で知る楽しみも放棄してネタバレを大歓迎してしまうのである。
そもそも学習とは人や本によるネタバレにほかならない。ぼくたちの知識の大半はネタがそっくりバラされて形成されたものだろう。小説・映画と研究論文などのネタバレ感覚が違うことは認めるが、どちらにせよ、鑑賞したり学習したりするのはネタがバレていく過程なのである。ネタは欲しいがおいしいところはバラさないでくれと言うのなら、独学に限る。たとえば一冊の本を読んでネタを仕入れたら、究極の歓びを自らの想像で仕留めればよい。
なお、ネタとは「タネ」を逆さ読みした隠語である。アイデアのネタ(情報)、鮨ネタ(素材)、手品のネタ(仕掛け)など、ある究極形を生み出すための鍵にほかならない。ぼくもネタを仕入れ仕掛ける。それを公開しても何も困らない。なぜなら、同じネタを用いても究極形が違うからである。