帯に短し襷に長し

かなり意識して節約したはずなのに、結果は浪費になっていた……「今夜はゴージャスな食事を楽しもう」と勇んで外出したが、結局ラーメンと餃子で帰ってきた……。あることを目指したつもりがその反対の結果になる。目論見通りに事が運ばなかったということだが、取るに足りない小さなことへのこだわりが原因だったりする。

そうなのだ。紙一重で一流と二流が振り分けられるように、ほんのささいな行為や発想が分岐点で明暗を分けている。望みが叶う確率が二分の一であってもいいはずのことが、往々にして叶わない方向へと傾く。期待は泡と消えることが多いし、企みは頻繁に的を外す。
 
買物でよく経験することがある。たとえば、店でちょうどいい具合の色のネクタイを見つけて買って帰ったのはいいが、自宅の鏡の前に立つと店で感じた色とは微妙に違っている。ネクタイならまだしも、スーツだとかなり後悔することになる。ちょっと明るめの紺の夏スーツを昨年買ったが、これが自然光に当たると紺ではなく青に近い鮮やかさだったのだ。明るめということは承知していたが、紺ではなく青だったとは……。出番を与えないと後悔に苛まれるから何度か着てみたが、しっくりいくはずもない。自分の受け止める現実とは別の現実が存在する。
 

 絶対的な尺度からすれば、帯にも襷にも使えるちょうどいい長さの紐などはありえない。とは言え、都合よくその紐を巧みに使いこなす人も現実にいたりする。「帯に短し襷に長し」と見切られた紐を、巧みに帯と襷の両用に使いこなす柔軟な器用人である。では、自分には合わないが他人に合うことが納得できたら、収まりがつくのだろうか。自分に合わなかったが、そこで諦めずに自分に合うように思い直して、叶わなかった願望を、泡と消えた期待を、的の外れた企みをリセットしてみたいのではないか。事は、やはり主観的なのである。
 
フィレンツェバッグ.jpg二、三度だけ使って納戸に入れたままの鞄を取り出した。もう13年も前にフィレンツェの老舗工房で買い求めたものである。決して値の張る代物ではないが、どこででも見かけるブランドバッグと違うし無印ゆえの手作り感もある。この鞄、総革なのでかなり重い。そのことは買ったときにわかっていた。濃い茶色という認識だったが屋外では赤っぽく見える。まあ、これも承知していた。けれども、帯に短し襷に長しの感覚がぬぐえない。通勤鞄として使うと中がガラガラ、荷物の増える一泊出張になると今度はギュウギュウなのである。
 
紐にしても鞄にしても、思い通りにはいかない。もとよりぼくのニーズに特別に合わせて作られたものではない。そして、思い通りにいかないのは、紐や鞄のせいではなく、自分の内なる硬直的な理想へのこだわりゆえなのである。用途もろくに考えずに買ってしまったのだから悔やんでもしかたがない。自分に合わないことに地団駄を踏むのはお門違いというものだ。紐や鞄を生かしてやるべく、それらに合った用途を自ら編み出すべきなのである。
 
思い通りにならないことをモノや環境や人のせいにして苦労している人たちがいる。思い通りになりそうなモノや環境や人だけを求めていると、事情は複雑化し時間もコストもエネルギーも増大するばかり。ほんの少しやわらかい発想を身につけるだけで、話はシンプルになり早く安く手軽に対処できるはずである。