饒舌と寡黙

「口はわざわいの門」、「もの言えば唇寒し秋の風」、「沈黙は金、雄弁は銀」、「巧言令色すくなし仁」……。

ものを言うかものを言わないかを二項対立させれば、洋の東西を問わず、昔からもの言うほうの旗色が悪かった。今日でさえ、ものを言うから口が滑る、だからものを言わないほうが得策だと考える傾向が強く、話術を鍛えるどころか、訥弁に安住して知らん顔している者がかなりいる。
 
あの雄弁家のキケロでさえ、「雄弁でない知恵のほうが口達者な愚かさよりもましだ」と言った。くだけて言えば、おバカさんのおしゃべりよりは賢い口下手のほうがいいということだ。もっとも、キケロは饒舌と寡黙の優劣について、これで終わらず、一番いいのは《教養のある弁論家》と結論している。それにしても、賢い口下手はありうるのか。口下手と判断された瞬間、賢いと思ってもらえるのか……大いに疑問がある。
 
饒舌について.jpg古代ローマ時代のギリシアの文人プルタルコスは、自身無類の話し好きだったにもかかわらず、饒舌をこき下ろしたことで知られている(『饒舌について』)。これをコミュニケーション過剰への戒めと読みがちだが、話はそう簡単ではない。コミュニケーションのあり方というよりも人間関係のあり方、ひいては当時の処世術への助言としてとらえることもできる。キケロの話同様に、実は単なる饒舌批判などではなく、饒舌ゆえに陥りがちな行為の愚かさを枚挙して教訓を垂れたのである。
 

プルタルコスは饒舌を「沈黙不能症という病気」と決めつけ、のべつまくなしに喋る人間は他人の話をろくに聞かないと断じる。また、沈黙には深みがあるが、戸締りしない口は禍を吐き散らすと指摘する。ことばには翼があってどこに飛んで行くかわからないとも言っている。要するに、おしゃべりによって人は傾聴しなくなり、かつ舌禍をも招く、ということだ。饒舌にいいことなどまったくないように思えてくる。
ことば固有の目的が聞く人に信頼の念を起させることなのに、明けても暮れてもペラペラとことばを浪費していれば不信の目を向けられるとプルタルコスは言う。しかし、これは言語を否定しているのではない。ことばの使い方が適切ではないために、「口数多くして空言多し」を招いているということではないか。実際、プルタルコスは別の箇所で「ことばは大変楽しく、かつ最もよく人間味を伝えるものなのに、それを悪用し、また無造作に使う者がいて(……)人を孤立させるものになってしまう」と言っているのだ。饒舌にも善用と悪用があってしかるべきである。
古代における饒舌懐疑論を真に受けて現代社会に用いないほうがよい。当時は、よりよいコミュニケーションよりも失態しないことが人生訓として重視されたのだ。現代においても、失態をしないという観点からすれば、寡黙が饒舌の優位に立つだろう。しかし、寡黙を続けていればいざという時に滑舌よろしく語ることなどできない。
饒舌家は礼節さえわきまえれば黙ることができる。著名な饒舌家の舌禍を見るにつけ、内容が空疎になればなるほどことばが空回りして暴走しかねないことを学ぶ。同時に、よく弁じる者ほど舌禍を避けるリスクマネジメントもできるわけだ。めったに口を開かない者がたまに発言すると禍を起こす。日常的にはこのケースのほうが圧倒的に多いのである。

ことばの毒性

ぼくたちは自分が発することばの威力と無力に関して勘違いすることが多い。

軽口を叩いたつもりが、軽妙な話として受け取ってもらえず、わざわいになることがある。舌禍の震源はたいてい悪口や中傷誹謗である。悪意はなかったものの歯に衣着せぬ物言いのために招く舌禍もあるし、無知ゆえについ口を滑らせてしまう場合もある。

二十歳の頃から論争術に染まってきたし、外国人とも激論を交わしてきたから、ことばの毒性については重々承知している。かと言って、この毒性を怖がっていると言語による説得が成り立たなくなるのも事実だ。ことばにはハイリスク・ハイリターンの要素がある。毒性という威力に怯えて甘いことばばかりささやけば、今度はことばが無力化することになる。どうでもいい話を交わしたり関係を潤滑させようとするだけの、無機的なメディアに堕してしまうのだ。ノーリスクだがノーリターン。

さりげないことばのつもりが相手を傷つけ、意気込んで伝えようとしたことばが相手に響かない。メッセージは誤解され、あるいは異様に増幅され、あるいは過小に評価される。舌禍を招く人々には毒舌・極論・断言傾向が強い。

「地位が高くなるほど足元が滑りやすくなる」

つい忘れがちなタキトゥスの名言だが、誰かが転んだ直後に要人たちは口を慎むようになる。骨抜きされた論争に妙味はない。


荀子に「人とともに言を善くするは布帛ふはくよりも暖かに、人を傷つけるの言は矛戟ぼうげきよりも深し」ということばがある。荀子と言えば性悪説で有名だが、ここではそんな先入観なしに素朴に読んでおきたい。ことばはきちんと用いれば衣服となって身体を温めてくれるが、ことばが引き金になる傷はほこよりも深くなる、ということだ。

こんな比喩もある。「コトバは、美しくみごとに心の想いを彫刻するペンテリコン大理石であると同時に、『ピストル』でもある」(向坂寛『対話のレトリック』)。このピストルの比喩は、サルトルの「ことばは充填されたピストルだ」を踏まえている。さて、功罪はことばから派生するのか。いや、ことばを使う者によって大理石かピストルに分岐する。

本音でズバズバとものを言うことと、驕り昂ぶって失言するのは同じではない。激論を交わすことと、相手の人格を否定するのは同じではない。節度とルールをわきまえれば、ことばが矛やピストルになるのを防ぐことはできる。舌禍はよろしくない。しかし、過敏症もいただけない。揚げ足を取られないようにと慎重に表現を選び、やや寡黙気味に差し障りのないことばかりを語るようになるからだ。

重要な意思決定の場面でことばをぼかし意見をぼかす人たちが増えてきた気がする。異種意見間で交流しようとすれば、小さな棘が刺さることくらい覚悟すべきだろう。